埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

455件中121~135件を表示

  • 心不全

心臓が完全ではない状態

心不全は「心臓が完全ではない」と書きます。つまり、心臓の役割を十分に果たせなくなっているという状態です。では、心臓の「十分な」役割とは何かというと、それは身体がどういう状況に置かれても、その時の需要に見合う十分な血液と酸素を身体に届けることができる、という状態です。安静にしている時は体は酸素も血液も多く消費しませんが、運動すると血液や酸素の必要量は大幅に増加します。その増加に耐えられなくなり、体を動かした時には血液や酸素を十分に送れなくなる状態、それが心不全です。つまり心不全とは、病気の名称というより「心臓の機能が落ちた状態」を指す言葉ということです。

心不全には様々な原因があります。まずは心筋梗塞や狭心症など、心臓そのものを栄養する動脈(冠動脈)が細くなったり詰まってしまって心臓という臓器自体が酸欠状態に陥っているもので、これを「虚血性心疾患」と呼びます。次に、心臓には血液が逆流しないように「弁」がついているのですが、その働きが悪くなって生じる「弁膜症」が挙げられます。また、心臓は「心筋」という筋肉で出来ていて収縮することでポンプ機能を発揮するのですが、その筋肉(心筋)自体が何らかの要因で弱ってしまう「心筋症」もあります。さらに、不整脈や、高血圧も心不全の原因になります。心不全の治療は、上記のような原因のどれかによって変わります。例えば虚血性心疾患であれば、細くなっている冠動脈を広げる治療で改善できますし、不整脈であればカテーテル治療で治療できるケースも多いです。しかしながら、往々にして心不全を発症するまで心臓には負担が蓄積されていますから、原因の治療だけで「完全な治癒(元通りの状態)」に至るのは難しいことが多く、残念ながらその後も再発を繰り返してしまうことが多いです。お薬を調整しながら心不全の再発を予防していくことが治療の目標となります。

岡崎 大武 院長
岡崎医院
岡崎 大武 院長
川崎市麻生区/王禅寺東/新百合ヶ丘駅
●内科 ●循環器内科 ●心臓内科
  • 白内障

白内障はどんな症状?手術するかどうかの判断基準とは?

「白内障」は年齢の変化によって起こるので、多少遅かれ早かれみなさんに出る病気です。症状は、目のかすみ、眩しさ、視力の低下が起りますが、特に眩しさがあると思います。運転する人限定の話になりますが、すれ違ったときに対向車のライトで目がくらんで、真っ白く飛んでしまうような眩しさがあるときは要注意です。治療法については、初期は目薬をして進行を遅らせ、ある程度進んできて生活に不便がでてきた場合は手術で治します。白内障手術をするかどうかについて、一般的なガイドラインでは「メガネなどを使用した矯正視力で0.5〜0.7で手術をすること」を推奨しています。しかし、当院に限っていうとガイドライン通りではなく、眼の依存度が高い人には基準値を越えていても勧めています。たとえば、スポーツをする人、現役でお仕事をしている人、車を運転する人、写真や絵画などの芸術を嗜む人、手先の細かい趣味や仕事がある人などは、早めに手術した方がより快適な機能を回復できると伝えています。逆にそのような活動もなく、自宅でゆっくり過ごされている場合には、目のかすみが強くても手術をしなくていいケースもあるでしょう。気をつけなければならないことは、目のかすみや眩しさといった症状だけで白内障だと思っていたら、別の病気が潜んでいることも。症状が出てきてから治せばいいと思っていたら、治せない「緑内障」や「糖尿病網膜症」など他の病気と合併していることもあり、症状から白内障だと思い込むのは危険です。何か気になる症状があれば早めに相談してください。

萩原 直也 院長
はぎわら眼科
萩原 直也 院長
熊谷市/玉井/籠原駅
●眼科
  • 安定狭心症

胸痛を伴わない冠動脈疾患 薬物治療と症状の慎重な観察が重要です

狭心症とは心臓の血管である冠動脈が細くなることから心筋の酸素が少なくなり、胸に痛みや圧迫感が起きる病気です。一方で狭心症の中には胸部症状を生じない病態も存在し、これを安定狭心症や慢性冠動脈疾患と呼びます。心機能が低下していない、冠動脈のより近位部に病変がないなどが条件となりますが、安定狭心症治療の第一選択は薬物治療と高血圧や糖尿病、喫煙、コレステロール値などリスク因子のコントロールになります。つまり、カテーテルやバイパスなどの侵襲的な血行再建治療を要しません。また、例え狭窄病変が存在しても定期的な冠動脈画像検査は必須ではなく、あくまで身体診察と簡単な検査に加え胸痛や息切れなどが患者さんの日常生活動作にどれだけ影響するかをしっかり評価することがフォローアップの基本となります。近年では患者-医師間でより簡便にかつ客観的に狭心症症状を評価する方法も存在しており大谷田団地診療所でも利用可能です。一方で安定狭心症でも不安定な状態へ移行する場合もあり、高次医療機関への搬送が必要になります。微細な変化から病態を推測しなければいけない場合も多いですから、冠動脈疾患をお持ちの方は普段から経験ある循環器専門医の診療を受けることをお勧めいたします。また、狭心症の元となる動脈硬化は全身性の病態です。リスク因子のコントロールが脳梗塞や慢性腎臓病などの予防にもつながりますので、定期的な診療、検査を受けるようにお願いします。

渡邉 一平 院長
大谷田団地診療所
渡邉 一平 院長
足立区/大谷田/北綾瀬駅
●内科 ●循環器内科 ●訪問診療
  • うつ病

『うつ病』は誰でもなる可能性のある心の病気

現代の『うつ病』は、職場、家庭、介護、地域などによるストレス、人間関係や業務に関連しています。みなさん口をそろえて「自分がうつ病になるとは思わなかった」「原因も思い当たらない」と言います。それくらい、誰でも心の病気になる可能性のある時代です。いつもより仕事量が多かったり難しかったり、一人でがんばり過ぎたりしていないかうかがうと、そうかもしれないと言われ、内心病気になったことをとても悔しがられます。そういった方々の悔しい気持ちも汲み取りつつ、お薬を飲んで休養すれば良くなりますよ、と伝えています。また、職場や家庭にも状況を説明する必要があります。必ず職場へ戻ることができるとお話して、本人が休むことで減給したり失職したりすることがないようお話します。部署移動が必要な場合は会社の対応に委ねます。患者さんには薬が効いて楽になると説得して、2〜3週間で回復が可能になります。大体は1年かけて治療すればお薬が不要になる段階まで回復し、あるいは2~3年かかって休職や病休を繰り返して病気が長引いた方でも、じっくり話を聞いてお薬を調整していけば、限定的ではありますが、職場復帰する方もおられます。復帰も困難なのではないか、と思うような患者さんがみるみる変わって回復されていく様子に、家庭や職場の見る目も変わっていき、私もやり甲斐を感じています。初回エピソードであれば、うつ病は1年くらいかけて向き合っていけば再発することもないので、あきらめないで治療していただければと思います。

渡邉 良弘 院長
多摩やすらぎクリニック
渡邉 良弘 院長
多摩市/落合/多摩センター駅
●精神科 ●心療内科
  • 気管支喘息

年齢を問わず発症する可能性のある疾患

長引く咳の原因が喘息とわかると、ほとんどの方が驚きになります。喘息というと、小児ぜんそくのイメージが強いからかもしれません。しかし、実は喘息の好発年齢(病気にかかりやすい年齢)には2つの山があります。一つは小児。そしてもう1つが5、60歳代。喘息は年齢を問わず発症しうる病気なのです。
喘息には特徴的な症状があります。風邪の後に咳が長引くこともそうですし、お天気が悪い時に咳が出たり、苦しさを感じることもあります。これは季節の変わり目にも起こる症状ですね。それから、日中はさほどでもないのに、夜寝る時にひどくなるケースも多く見られます。環境要因を含め、症状が当てはまる方については、呼気NO検査が用いられます。呼気NO検査とは、呼気中の一酸化炭素濃度を測定するもので、正常値は15以下ですが、喘息に罹っている人はこの数値が40、50にまではね上がることが多いのです。
難しいのは、数値が低いからといって「喘息ではない」と必ずしも言い切れないことです。喘息のほとんどがNOの上昇する好酸球優位型ですが、非好酸球優位型(NO上昇のない)も存在するからです。診断は難しいものになりますが、そこにこそ、呼吸器内科医としてのキャリアが問われると思っています。
喘息だとわかれば、患者さんは対処のしようが出てきます。その意味において、診断が確定することは非常に重要で、かつ大きなメリットとなるでしょう。

白石 英晶 院長
はる内科・呼吸器内科 門前仲町院
白石 英晶 院長
江東区/富岡/門前仲町駅
●内科 ●呼吸器内科
  • 心房細動

血圧のコントロールと検脈で予防と早期発見を

心房細動とは読んで字のごとく、右心房や左心房が細かく動く不整脈で、血液をうまく送り出せなくなる症状です。心臓の中で血液が淀んで塊ができてしまい、脳梗塞を引き起こす恐れがあります。この原因としては遺伝的な体質の影響も少なくはありませんが、血圧が大きく関わってきます。症状としては脈の乱れや動悸を感じる方がいますが、はっきりとした症状を感じずに健診で引っかかって知るという方もいます。治療法は薬物療法で血液の流れをよくする、カテーテルアブレーションで細い管を太ももから挿入し高周波電流を流して焼くなどが挙げられます。特にカテーテルアブレーションは多少のリスクはありますが効果が大きいので、心房細動の患者さんにはぜひお勧めしたい治療法です。心房細動を予防するには、リスクとなる血圧のコントロールをしっかりすること。症状の出ない方はなかなか自覚しづらいので、定期的な健診は必ず受けることが大切です。脈の乱れを検出できる血圧計もありますので、そういったもので毎朝血圧を測定する、またはご自身で手首に指を当てて検脈することも心房細動の早期発見につながりますよ。

古谷野 康記 院長
赤羽ハート内科クリニック
古谷野 康記 院長
北区/赤羽南/赤羽駅
●内科 ●循環器内科 ●健診・検診
  • 睡眠時無呼吸症候群

他疾患の根底に潜み、心筋梗塞や脳梗塞、うつ病や認知症のリスクまでもが高まる

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が浅くなる、場合によっては呼吸が止まってしまう病気です。大きく分けて物理的に空気の通り道が狭くなる方と、脳や心臓に原因がある方がいて、日本人の大半は前者です。睡眠時無呼吸症候群は日本で300万人はいると言われていますが、実際に受診している方は1%にも満たないのが現状です。睡眠時無呼吸症候群の原因は肥満が多いですが、それだけではなく、アジア人は欧米人に比べると顎が小さく、気道が狭くなりやすいことも一因です。呼吸が浅くなる、止まるというのは全身に悪影響を及ぼし、高血圧、脂質異常症、心筋梗塞や脳梗塞、ほかにもうつ病や逆流性食道炎、認知症などのリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群を治療していくことでこれらのリスクが間接的に減少し、実際に血圧が下がったというデータもあります。睡眠時無呼吸症候群は他の疾患の根底にあるケースが多いので、やはりしっかりと治療されるのが望ましいです。今はお家でかんたんに検査ができますし、治療方法も様々なやりかたがありますので、日中に眠気を感じる方や上記のような病気を予防したい方は、一度検査をすることをおすすめします。

伊藤 涼 院長
キュアステーション イオン葛西クリニック
伊藤 涼 院長
江戸川区/西葛西/西葛西駅
●内科
1 PAGE 9/31 31