埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

570件中121~135件を表示

  • 発熱

発熱は原因を見極めたうえで、必要な治療を選択することが大切

発熱の原因は実にさまざまで、来院される患者さんの中でも、咳や鼻水を伴ういわゆる風邪症状の場合、多くは上気道炎や気管支炎が疑われます。これらの原因にはウイルスによるものと細菌によるものがあり、その見極めは非常に重要でありながら、現場ではなかなか難しいところでもあります。
一般的に、ウイルス性の感染症は比較的軽症であることが多く、命にかかわるケースは稀です(新型コロナウイルス感染症など一部例外を除く)。一方、細菌性の感染症は、肺炎などをはじめ重症化するリスクがあるため、適切な治療が求められます。この違いを踏まえて、当院では治療方針を慎重に決めています。
診察の場では、「強めの薬をください」とおっしゃる方も少なくありませんが、その背景には「抗菌薬(抗生物質)を出してほしい」という期待があるように感じます。しかしながら、ウイルスと細菌はまったく異なる病原体です。細菌感染であれば抗菌薬は確かな効果を発揮しますが、ウイルス感染の場合にはそもそも効果がなく、むしろ副作用のリスクの方が大きくなることもあります。たとえば抗菌薬による腸内環境の乱れや下痢、薬剤性腸炎といった問題が挙げられます。
当院では、そうしたリスクも含めて冷静に判断し、「本当に必要な場合にのみ抗菌薬を使う」という方針をとっています。発熱は、症状の一つにすぎません。その背後にある原因をしっかり見極めたうえで、必要な治療を選択することが、患者さんの健康を守るうえで何よりも大切だと考えています。

橋本 清利 院長
由比ガ浜総合診療クリニック
橋本 清利 院長
鎌倉市/由比ガ浜/和田塚駅
●内科 ●外科 ●訪問診療
  • パーキンソン病

薬の服用が有効。少しでも症状があれば医師に相談を

パーキンソン病とは脳のドーパミンという神経伝達物質の働きが悪くなり、手が震える、体が動かしにくくなる、転びやすくなる、声が小さくなるなどの症状が出ます。声が小さくなるのは高齢者によく見られる症状ですが、若い方でもかかることはあります。神経難病と言われています、他の神経難病と違ってお薬が有効です。完全に治すことはできなくとも薬の服用で症状が軽減したり、進行を遅くしたりできます。パーキンソン病は現在かなり周知されてきている一方「もう歳だから」と手の震えなどを見過ごされている方も多く見受けられます。そういった方こそ受診し医師に相談してほしいですね。治療は薬が基本となり、進行状況によって薬も変わってきます。在宅医療でも、医師が薬剤調整をして医療機関と連携を取りながら対処することができます。発症前からの発見など、少しずつ研究も進んでいますので、今後はもっと治療法が発展していくと見られます。手が震える、転びやすいなど少しでもおかしいなと感じたら、医師に相談してください。

黒木 卓馬 院長
あすかホームケアクリニック
黒木 卓馬 院長
北区/十条仲原/十条駅
●訪問診療 ●内科 ●脳神経内科 ●泌尿器科 ●皮膚科
  • にきび

今できているニキビは皮膚科で治療、ニキビ跡の相談は美容クリニックへ

お肌にニキビができるかどうかは、残念ながら遺伝的な要因も大きいと思います。皮脂の分泌が多い方は毛穴が詰まりやすくなり、どうしてもニキビができやすくなってしまいます。
ただ、それに加え、間違ったスキンケアやメイク、皮脂を増やす食事など続けると、よりニキビが悪化することになります。また、ホルモンバランスや環境の変化によるストレスがニキビに影響することもあります。ニキビは一筋縄では解決できないことが多いですが、知識を身に着け、コツコツ治療を継続していくことで、確実に自己ベスト肌に近づくと思います。

ニキビ治療は年々進化しており、保険診療の治療薬でも効果が期待できるようになっています。そのため、まずは保険皮膚科を受診して適切な治療を行っていただき、火種が小さいうちに対処することが大切です。治療のスピード感を上げたい方、またはニキビ跡が気になる方は我々などの美容クリニックに相談いただき、適切な施術を選択していただくとよいと思います。今は医療を選べる時代になってきましたので、ぜひ諦めずに、ご自身のお肌と向き合っていただきたいと思います。

寺村 幸 院長
WITH BEAUTY CLINIC(ウィズ ビューティ クリニック)
寺村 幸 院長
渋谷区/代官山町/代官山駅
●美容皮膚科
  • 睡眠時無呼吸症候群

未来の病気を予防するため、積極的な受診を心がけてほしい

睡眠時無呼吸症候群はやっかいで怖いことに、多くの場合で症状を自覚することはありません。ご家族から就寝中のいびきや無呼吸を指摘された、が受診のきっかけトップ2です。自覚症状では、しっかり寝たはずなのに、日中にひどい眠気に襲われたり、朝から頭痛がする、だるいといった症状、就寝中に妙にトイレが多い、寝汗をかく、窒息感で目が覚めるといった症状は睡眠時無呼吸症候群が疑われます。

睡眠時無呼吸症候群は1泊2日の検査入院によって診断をつけ、重症度に合わせた治療が行われることが一般的です。治療には大きく2つ、就寝時にマスクをつけて空気を送り込むことで気道を確保するCPAP療法、舌が気道を塞がないようにマウスピースを装着する方法があります。

睡眠時無呼吸症候群があると睡眠の質が低下し、車の運転時などに大きな事故を起こしかねません。また睡眠時無呼吸症候群は動脈硬化が進行させ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを3倍~4倍に高めることも分かっていますから、未来の病気を予防するためにも早期の診断と治療介入が大事です。

網代 洋一 院長
にいじゅく組合診療所
網代 洋一 院長
葛飾区/新宿/亀有駅
●内科 ●循環器内科 ●健診・検診 ●訪問診療
  • 心筋梗塞

カテーテル治療が一般的。早期治療と生活習慣病の予防が大切

心筋梗塞とは、心臓を栄養する冠動脈が詰まり心筋が壊死することによって、強い胸の痛みが出る症状です。胸の痛みがない無痛性心筋梗塞や、脈が落ちて目まいがする、ふらつく、人によっては奥歯が痛い、肩こりがひどいなど症状は様々です。冠動脈が血管の中枢で詰まってしまうと、いきなり心停止という状況もあり得ます。心筋梗塞の原因は様々で、高血圧、糖尿病、高脂血症などのほか、煙草や加齢などが挙げられます。治療法は、急性期であればカテーテル治療といって、詰まった血栓を取り除き、ステントという金属の筒を入れる方法が一般的です。生存率や予後は治療までの時間が大きく関係しており、6時間がゴールデンタイムと言われています。時間が経ちすぎると心筋の壊死が始まり、カテーテル治療を施しても心臓の動きの改善が見込めなくなってしまいます。心筋梗塞の予防は生活習慣病にならないこと、生活習慣病を治療することが一番で、適度な運動とバランスの良い食生活が大切です。持病がある方は投薬治療を続け、動脈硬化の進行を見ていくことも肝要ですよ。

若倉 真吾 院長
若倉診療所
若倉 真吾 院長
横浜市神奈川区/六角橋/岸根公園駅
●内科 ●循環器内科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●内視鏡内科 ●代謝内科 ●内分泌内科 ●小児科 ●美容皮膚科 ●訪問診療
  • 認知症

社会との接点を持ち続けることで症状の進行抑制が期待できる

私たち人間は成長するまでの過程で、話すこと/覚えること/食べること……などの能力を身につけます。認知症はこうしたさまざまな能力の低下が、加齢の速度よりも早く進行する病気です。認知症には日本人にもっとも多いアルツハイマー型認知症のほか、血管性認知症・レビー小体型認知症・前頭側頭型認知症の4つのタイプがあります。

認知症の症状にはもの忘れ(記憶障害)などの中核症状のほかにBPSDと呼ばれる周辺症状があり、怒りっぽくなったり、うつ症状が現れたり、食事ができなくなったりするほか、幻覚が見えるという方もいます。こうしたさまざまな症状によって患者さんご本人の生活維持が難しくなり、ご家族が支えきれない状態になることが大きな問題だと言えるでしょう。

現在まで、認知症は根本的な治療法は確立されていません。そのため患者さんには「治らない」ということをご理解いただいたうえで、一人一人がその人らしい生活を続けられるように、適切な治療や介護サービスを受けていただくことが重要となります。完治を望めない病気ではあるものの、デイサービスや友人との会話などを通して社会との接点を持つことにより、病気の進行を抑えることが期待できます。


任 博 理事長・院長
文京根津クリニック
任 博 理事長・院長
台東区/池之端/根津駅
●訪問診療 ●内科
  • 夜間頻尿

お歳を召せば召すほど夜間頻尿の傾向は深まっていく

夜寝ている最中にトイレに行きたくなって目が覚め、排尿している状態が1回以上あって、それによって何らかの支障が起きているとなれば、夜間頻尿ということになります。加齢になればなるほど、夜間頻尿でお悩みの患者様は増えていきます。
原因に関してですが、大きく3つに分けられます。1つ目は多尿あるいは夜間多尿です。多尿は、1日(24時間)の尿量が40ml/kg(体重)以上の場合で、水分を過剰に摂取しすぎるということもあれば、糖尿病や尿崩症を罹患しているなどがあります。一方の夜間多尿は、尿量が夜間のみ多くなることで、トイレに起きてしまう状態です。その目安ですが、高齢者(65歳以上)では、1日の尿量に対して夜間時の尿量が33%以上、若年者では20%を超える場合とされています。その原因としては、就寝前に水分を過剰に摂取する、薬剤の影響、睡眠時無呼吸症候群、高血圧や心不全、腎機能障害といったことが挙げられます。
2つ目は、膀胱畜尿障害によるものです。これは少量の尿しか膀胱に溜められないことで、頻尿となって目覚めてしまうケースです。原因としては、過活動膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎等の疾患の影響が考えられます。
3つ目は、睡眠障害によるものです。眠れない、あるいは眠りが浅くてすぐ目が覚めてしまい、トイレで用を足したくなるといったことです。睡眠障害の原因としては、不眠症、うつ病、周期性四肢運動障害、レストレスレッグ症候群、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。

夜間頻尿によって、生活の質(QOL)が著しく低下し、患者様や介護をされる方が治療を希望しているのであれば、治療の開始となります。過活動膀胱に対して内服治療で効果不良の場合は、膀胱内にボツリヌス毒素を注入する新しい治療もありますのでご相談ください。夜間頻尿を引き起こす原因疾患があれば、その治療を行うことになります。また睡眠障害が原因であれば睡眠薬を使用することもあります。このほか、日頃の生活習慣を見直し、水分を摂りすぎているのであれば水分の摂取を控える、カフェインやアルコール等の摂取をコントロールする等の生活管理もしていきます。

二宮 直紀 院長
東小金井にのみや腎泌尿器クリニック
二宮 直紀 院長
小金井市/梶野町/東小金井駅
●泌尿器科 ●腎臓内科
  • うつ病

環境を整え、ストレスをため込まないことが大事

うつ病は環境の変化やストレスなどにより、さまざまな精神症状が現れる病気です。気分が落ち込んだり、気だるい感じがしたり、ぼーっとしてしまったり、自殺願望が芽生えたり、食べものの味がよく分からなくなったりして、日常生活に支障をきたすようになります。患者さんの多くは真面目な性格で完璧主義なところがあり、他人のせいにできないために自らを追い込んでしまうケースが少なくありません。

うつ病の治療薬は、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)、セロトニン―ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などさまざまなタイプがありますが、問題を根本的に解決するためには周囲との関係性を含めた「環境を整える」ことが大事です。完璧主義者の方の場合は、「間違ってもいい」「失敗してもいい」と思考を転換することも必要になるでしょう。意識的に太陽を浴びたり、好きなことを楽しんだり、周囲と積極的にコミュニケーションを取りながらストレスをためないことを心がけていただきたいと思います。

安部井 彰人 院長
AQUA RISE CLINIC (アクアライズクリニック)
安部井 彰人 院長
渋谷区/渋谷/渋谷駅
●精神科 ●心療内科 ●美容皮膚科 ●内科
  • 脂肪肝

2、30年後に悲惨な経過とならぬよう、今から注意喚起することが求められる

肝機能障害を健康診断等で指摘され、脂肪肝であることがわかるケースが大半です。一般的には高血圧や高脂血症、高尿酸血症などの生活習慣病を合併している方が多く、脂肪肝だけを診るというより、全身に気を配っていく必要があります。脂肪肝が肝硬変に移行した場合、肝機能の低下とともに、黄疸が見られたり、腹水や全身のむくみなどが表れ、合併症として食道の静脈瘤が起こりやすくなり、吐血することも珍しくありません。肝硬変が末期の状態になると、壮絶と申しましょうか、非常に辛い経過をたどることになります。そういうことにならぬよう、できるだけ早期にフォローアップをしていくことが我々には求められてきます。

辛い症状が出始めると、改善に向かうのは難しいのが現実ですが、それ以前に早期に発見し、生活習慣全般を見直したり、運動を取り入れるなどすれば、病気の進行をゆるやかなものにすることは十分に可能です。現在、40代、50代の方にとっては、2、30年後の未来を見据えての治療ということになりますが、いつまでも健康で長生きしていただくために必要なものであることを、今、ご理解いただくことが大切と認識しています。

行徳 芳則 院長
ぎょうとく内科・内視鏡クリニック
行徳 芳則 院長
台東区/浅草橋/浅草橋駅
●内科 ●消化器内科 ●肝臓内科
  • 心不全

悪化していくサイクルを緩やかなものにしていくことが大切

以前は楽にできていたことが、同じようにやっても息切れがする。心不全の代表的な症状です。他に、足のむくみなどの症状もあり、進行すると就寝時に息が苦しくなっていきます。心不全とは、様々な要因で引き起こされる心臓の機能の低下です。年齢によるものもありますし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因となることや、狭心症や心筋梗塞などの循環器の疾患が元で機能が落ちてしまうケースもあります。
心不全の治療で重要なのは、悪くなっていく曲線をいかに緩やかなものにしていくか、ということになります。一般に、最初は1年に1回の入院だったのが、やがて半年に1回、3ヶ月に1回と、年を経ていくごとに徐々に短くなっていきます。そのサイクルを悪化させないためには、細やかなケアが必要です。設備の充実した大きな病院でそれを可能にするのは難しいでしょう。経過観察に必要な検査、その結果を受けての細やかな内服薬などの調整は地域のクリニックが適任ですし、大きな責任を負っていると言えます。

青野 豪 院長
ごうファミリークリニック鎌倉大船
青野 豪 院長
鎌倉市/城廻/大船駅
●内科 ●循環器内科 ●心療内科 ●訪問診療
  • 機能性ディスペプシア

胃と腸は、不安・緊張などの脳からの情動変化の影響を強く受けることがわかっている

機能性ディスペプシアは食後の胃もたれや胃痛、少し食べただけですぐお腹がいっぱいになる早期腹満感など上腹部の症状が長期間にわたりみられる疾患です。また内視鏡や採血検査などでは原因となる異常は認めません。

胃と腸は脳腸相関といって、不安・緊張などの脳からの情動変化の影響を強く受けることがわかっています。そのため機能性ディスペプシアの患者さんは環境の変化や日常生活のストレスの度合いにより症状が不安定になりやすくなりますので、かかりつけの先生と現在の自分の状況を気軽に相談できる関係を築けるといいですね。

最近では非びらん性胃食道逆流症、機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群などの検査上異常のない胃腸症状を総称して機能性消化管障害と呼ぶようになってきています。
とくに機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群は10~20代の方の場合は年を重ねるにつれて症状がよくなっていくことが多いので、ストレスを貯めないよう、焦らず付き合いながら治していきましょうとご説明しています。

梅田 隆満 院長
南桜井駅前あおぞら内科クリニック
梅田 隆満 院長
春日部市/大衾/南桜井駅
●内科
1 PAGE 9/38 38