自覚症状がない緑内障は、定期的な眼科検診で早期発見を
緑内障は、目の奥にある視神経が少しずつすり減り、視野が欠けてくる病気です。日本人の失明原因のナンバー1の病気であり、40歳以上は20人に1人、70歳以上は10人に1人かかるといわれています。
また、症状は基本的に出ないため、初期の段階では自分で気づけないことが特徴的です。自覚症状が現れてくる頃になると、進行した緑内障の後期の段階になっています。
このように、自覚症状がないことから、毎年の健康診断で再検査が必要となったときに、初めて気づくことが多いものです。その場合は、眼科を受診して視野検査などを行い、緑内障の有無を判断していきます。緑内障であると診断された場合は、点眼を使用して眼圧を下げる治療を行います。近年は、レーザー治療も増えてきましたが、眼圧が下がらなければ手術になります。
緑内障のリスクが高い人の特徴は、家族が緑内障であること、近視が強いこと、視神経が出血しやすいことなどが挙げられます。自覚症状がない方でも、進行する前に早期発見できるため、毎年定期的に健康診断を受けることが大切です。
- 王子さくら眼科
- 上月 直之 院長
- 北区/王子/王子駅
- ●眼科