埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

375件中46~60件を表示

  • ドライマウス[口腔乾燥症]

なぜ『ドライマウス』になるの?

「ドライマウス」になる原因でいちばん多いのは、高齢者が服用している『お薬』がいっぱいあることによる「副作用」です。自覚している方もいるのですが、「もしかして薬の副作用ですか?」と患者さんから相談を受けることも。意外と歯科でドライマウスを相談するものだと認識されていません。

対処法は「唾液腺マッサージ」といって、セルフでできるので教えて実践してもらっています。それから「専用スプレー」や「ジェル」、「うがい薬」もあり、クリニックに揃えているところは多くあります。

「更年期障害」や「年齢」とともに唾液の分泌が少なくなってくるので、むし歯になりやすくなります。「自浄作用」といってよだれや唾液で口の中をきれいにする役割があるのですが、唾液が少なくなると「ばい菌」が停滞しやすくなるためです。また歯周病にもなりやすくなります。

『高血圧の薬』や『精神安定剤などメンタル系の薬』を飲んでいる方は、ドライマウスになっていることが多くあります。このようなことを歯医者さんに相談してもいいのかな?と、患者さんが思っていることの1つだと感じます。こちらからお声がけをしないと、それが原因で来院されることはありません。

青木 かなえ 院長
エンジェル歯科クリニック
青木 かなえ 院長
所沢市/元町/西所沢駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●訪問歯科診療
  • 歯肉退縮

歯ぐきが下がる症状にはいくつか理由がある

歯肉退縮とは、文字通り歯ぐきが下がってしまうものです。歯肉退縮にいたる原因はいくつか考えられますが、その大きな要因の1つが歯周病によるものです。歯を支えている骨がなくなり、それに伴って歯ぐきが引き締まると、歯ぐき自体が下がってきてしまうんですね。歯ぐきが下がることによって知覚過敏の症状が出たり、歯の根が露出してしまうことでむし歯になりやすくなると言われています。
歯周病が原因となると、歯肉退縮もある程度お年を召した方の現象と思われるかもしれませんが、若い人にも生じないわけではありません。若い世代では、ブラッシングで過度に力が加わった場合に起こることがありますし、矯正治療で歯が動いた際、その部分の歯ぐきが退縮してしまうことがあるのです。見た目の影響はもちろん、歯周病の時と同様、知覚過敏などの症状が見られることがあります。
治療法としては、骨がしっかりしているのであれば、歯ぐきを移植して下がった部分を再生する方法もあります。それ以前に、メンテナンス等で歯科医院を訪れ、ブラッシングが適正なものかどうかをチェックしてもらうことをお勧めします。

青木 栄人 院長
デンタルクリニック青木
青木 栄人 院長
渋谷区/代々木/代々木駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科
  • 歯周病

バイオフィルムと歯周病の関係

皆さんは「バイオフィルム」という言葉を聞いたことがありますか? バイオフィルムとは、細菌のかたまりが歯の表面などに付着してできた膜のようなものです。実は、このバイオフィルムが歯周病を引き起こす大きな原因の一つなのです。

お口の中には、たくさんの種類の細菌が住んでいます。これらの細菌は、ただ単独で存在しているのではなく、互いにくっつき合って集団を形成しています。これがバイオフィルムです。お風呂場の排水溝や台所などの水回りがぬるぬるするのもバイオフィルムですね。バイオフィルムは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目、入れ歯、詰め物など、あらゆる場所に付着します。また、抗菌薬に対して強い耐性を持つことも知られています。そのためマウスウォッシュなどで完全に除去することは不可能と言われています。

なぜバイオフィルムが歯周病の原因になるのでしょうか。バイオフィルムの中の細菌は、歯周病の原因となる物質を作り出します。これらの物質が歯ぐきに炎症を起こし、歯周病へと進行していくのです。バイオフィルムは、歯磨きだけでは完全に取り除くことが難しく、細菌にとって安全で快適な住処となっています。そのため、バイオフィルムを放置すると、歯周病菌が増殖し、炎症が悪化しやすくなります。

バイオフィルムをコントロールすることが、歯周病予防の鍵となります。そのためには、毎日の丁寧な歯磨きが重要です。歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、歯と歯の間や歯周ポケットに入り込んだバイオフィルムを効果的に除去することができます。
また、歯科医院での定期的なクリーニングも大切です。専門的な器具を使ったクリーニングで、バイオフィルムを徹底的に除去し、歯周病を予防しましょう。

歯周病は、お口の中だけの問題ではありません。歯周病菌が血液中に入り込むことで、糖尿病や心臓病、肺炎などの全身疾患のリスクを高めることが知られています。お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。
毎日の丁寧な歯磨きと定期的な歯科医院でのクリーニングで、バイオフィルムをコントロールし、歯周病を予防しましょう。

眞部 慶 院長
相模原まなべ歯科
眞部 慶 院長
相模原市中央区/すすきの町/相模原駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科
  • インプラント

あらゆる状況に適応できるよう進化してきたインプラントの歴史

インプラントは60年を超える長い歴史を有する治療となってきました。この間に、かつては「できない」と言われていたことが多く実現するようになっています。例えば以前であれば、インプラントを埋入するための十分な骨の量がなければ難しかったものも、骨を作ることでそれが可能な時代となってきています。インプラントのみならず、矯正治療なのもそうですが、長い研鑽の歴史の結果、どんな症例にも対応できる時代になってきているのです。

インプラント治療の良さは、その他の選択肢に比べたとき、周囲の歯に負担をかけない、ということに集約されるでしょう。他の歯を残していく上で、これは非常に大きなメリットです。一方でインプラント治療は「痛み」「怖さ」というものがマイナスなイメージとなっていましたが、各分野で低侵襲な治療が求められる時代となり、インプラントもその流れに準じたものとなっています。今では手術直後であっても、痛みや腫れは非常に軽微なものになっていますね。

森本 哲郎 理事長
海岸歯科ORALCARE(オーラルケア)
森本 哲郎 理事長
千葉市中央区/南町/蘇我駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科
  • 上顎前突[出っ歯・反っ歯]

幼少期の癖が“出っ歯”の要因に

歯を噛み合わせた際、上顎の歯列が下顎の歯列に対して大きく前方に出ている状態が上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。原因はいくつかありますが、1つは骨格的な問題です。上顎の大きさが平均値より大きい場合、あるいは下顎の大きさが平均より小さければ、その形になっていきます。また、歯並びによる上顎前突もあります。例えば上の前歯が外側に傾いている状態でも、いわゆる“出っ歯”になることがあります。もう1つの主たる要因として、幼少期の癖に因るものが考えられます。例えば、下唇を前歯で噛む癖があったりとか、あるいは鉛筆を噛んでしまう癖などがあったりすると、歯の性質と書いて「歯性」の問題による上顎前突となってしまうリスクがあるのです。
歯性に因るものであれば、原因である癖を改善し、矯正治療によって症状は大きく改善します。原因が骨のアンバランスに因るものの場合、ワイヤーによる矯正治療だけでの改善は難しく、外科手術とワイヤーによる矯正治療を併用して治してくことが一般的です。

榎本 光夫 理事長
代官山アールデンタルオフィス
榎本 光夫 理事長
渋谷区/猿楽町/代官山駅
●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 歯周病

『歯周病』は定期的な歯石取りだけでは不十分。きちんと治療できる病院を探しましょう

歯周病の主な原因は、歯ブラシが足りないこと。歯の周りの汚れです。
症状は、歯茎が腫れたり、骨が溶けたり、歯が下がったりします。慢性疾患なので、患者さんの日々の口腔内管理が非常に大事になります。患者さんの日常に寄り添っていかないと完全に治すことが不可能な病気だと考えています。

治療法は歯石の除去が必要になってきますが、世の中の歯周病に対する治療というのは、「歯石を取って終わり」というイメージが強いのです。それだけでは、歯周病の根本的なことを治していないと思います。衛生士さんにブラッシングケアがきちんとできているのか診てもらい、その上で歯石も除去し、歯周のオペ(歯周外科手術)も行い、ようやく治ったということができます。これらは簡単な話ではなくて、長期にわたってみていかなければなりません。

予防については、歯周病治療のために3~4ヶ月毎に歯石をとってもらうということでなく、『患者さん自身がきちんと歯を磨けているのか?』といったことに焦点を当てた方が良いです。歯周病を治してほしい人に対して、きちんと歯周病を治せる歯科医院を探しましょう。

岡 勇気 院長
大和田おか歯科医院
岡 勇気 院長
さいたま市見沼区/大和田町/大和田駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • TCH

無意識の噛み締め・歯ぎしりの予防に努めることが大切

TCH(Tooth Contacting Habit)とは、上下の歯の接触癖を指します。本来、リラックスした状態であれば歯と歯は離れてなければいけないのですが、無意識のうちに噛み締めてる人が非常に多いというのが実情です。今はスマホがありますから、みんな気づけば下を向いているという状態で、その状態では噛んでしまっていることが多いんですね。頭が下に向いていれば肩や首の筋肉に負担がかかり、肩こりや頭痛の原因になってしまうこともあります。もちろん歯そのものも磨耗しますし、歯周病が進行し、歯が割れる、などの結果をもたらすことになります。
意識として、歯と歯が接触しないよう、舌が上顎に常に触れるイメージを持っていただくことが大切です。これは日中のことで、夜間の歯ぎしりは意識して止めることはできませんから、ナイトガードと呼ばれるマウスピースをお使いになるといいでしょう。ストレス社会に身を置いている現代人にとって、ナイトガードは必須のアイテムになっていくと思われます。
積極的にお口の機能を改善・維持するためには、MFTと呼ばれる口腔筋機能訓練やあいうべ体操などが推奨されますが、より手軽な方法として、「舌回し」があります。口を閉じ、1日に右に20回、左に20回、舌を回していただければ十分なトレーニングになります。何より、マスクをしていてもできるのが利点ですね。理想的なお口のポジション、つまりお口を閉じて上下の歯をつけず、舌を上顎にくっつけるように意識する。そのポジションがキープできていれば、お口の健康の維持・向上が期待できますし、お子さんの歯並びを悪くさせないためにも重要です。

古田 潤二郎 院長
ふるた歯科
古田 潤二郎 院長
横浜市保土ケ谷区/川辺町/星川駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科
  • 摂食障害[食行動障害]

『摂食嚥下障害』の原因や予防法とは?

摂食嚥下障害は加齢や脳梗塞などの疾患により、飲み込みの機能が落ちることが主な原因です。むせてしまう、食事が満足に食べられない、場合によっては誤嚥性肺炎になってしまうことも。食べられないことで体重や筋力が落ちて、からだの衰えや死にもつながります。機能が落ちていくことを食い止めるため、まずは検査をします。実際に食事をしている様子、姿勢、食事の形状(とろみ、大きさ、刻んでいるかどうか)、常食を一緒に食べているのかどうかをチェックします。次に内視鏡検査で何が原因で飲めていないのかを確認します。たとえば、脳梗塞の後遺症で左側に麻痺があって左側の喉の動きが悪い、舌の動きが悪いため食べ物を送りこめていない、嚥下の反射が出ていないなど。原因がわかったら対策をします。たとえば、発生トレーニングを通して舌の筋肉を鍛える、喉の可動域を広げるマッサージをする、窒息しそうな場合であれば肺活量をあげる訓練など、原因によってリハビリのメニューを決めます。リハビリに関しては歯科医やSTさん(言語聴覚士)にみてもらいます。予防法は体力を低下させないために、プールで歩く、犬の散歩をするなど歩く習慣をつけることです。脳梗塞、脳出血、心筋梗塞によって麻痺が起き、動きが悪くなって飲めなくなることもあるため、それらの病気予防にも食生活が重要です。バランスの良い食事、血がサラサラになるような食生活、水分をとる、栄養状態の見直しなど、特別に何かをしなければならないというよりは、健康な生活を送ることがいちばん大切です。

吉嵜 太朗 院長
吉崎歯科医院
吉嵜 太朗 院長
三郷市/三郷/三郷駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科 ●小児歯科
  • 歯根膜炎

歯根膜炎とは、歯の“捻挫”

歯根膜は歯の根元と歯槽骨とを結びつけている組織で、歯周靭帯とも言われています。ここに炎症が起こった時に歯根膜炎という診断が付けられます。
症状としては、噛んだ時に痛い、というものが顕著なもので、要因として外的な力が加わるもの、細菌性のもの、薬剤によるものに分けられます。外的な力とは、例えば歯ぎしりや固いものを噛んだ際に歯根膜が損傷することによって生ずるものです。細菌性とは、菌が神経の中に侵食し、歯根膜に達すると噛んだ際に痛みを感じるようになります。細菌性の場合、根管治療を行うことで自然と歯根膜炎の症状も消えていくことになります。化学的な薬剤によるものとは、根管治療の際に入れたお薬が外に出てきてしまった場合に起こりうるものです。こちらについては治りにくいケースがありますので、詳細に診ていく必要があります。
イメージとしては、捻挫を想像されるとわかりやすいかもしれません。捻挫は、靭帯に力が加わり、靭帯の組織が損傷することで起こる現象です。捻挫は日に日に改善していきますよね。歯根膜炎も同様で傷ついた歯周靭帯は安静に保つことで自然と治っていきます。ただし、噛み合わせなどの不具合があり、歯周靭帯を損傷する要因が残っていると回復には時間がかかります。

中野 昌則 院長 & 中野 陽平 副院長
なかの歯科
中野 昌則 院長 & 中野 陽平 副院長
川崎市川崎区/東田町/川崎駅
●歯科 ●歯科口腔外科
  • むし歯[う蝕・カリエス]

正解を知り、出来ることから始めていく

むし歯はむし歯でもここではお子さんのむし歯についてお話ししていきましょう。お子さんの場合、自身でコントロールができないというのが大人の虫歯と多く異なる点になります。
遺伝や糖質の摂取を含む生活習慣などが絡み合うことで虫歯ができてしまうのですが、そうならないよう、お母さんお父さんにしっかり管理していただく必要があります。では、実際に何をするかといえば、まずは食事の管理です。食べ物の種類もそうですし、お子さんの場合、間食の回数も重要です。さらにいえば、歯並び等も大きなリスク要因となりますので、歯が生える前から歯医者さんに相談することも有効になります。
教科書的なことをいえば、3歳まで一切、糖質を摂らないことが重要ということになります。とはいえ、「一切摂らない」ということをできる方は限られていると思いますし、神経質になりすぎて、日々のストレスがたまり、お母さんお父さんの生活が壊れてしまうのは一番懸念されることです。正解をしっかりと理解し、完璧ではなくとも、意識してそれに寄せていくことが重要になります。

甲田 智 院長
藤沢駅こう歯科 おとなとこどもの歯医者さん
甲田 智 院長
藤沢市/藤沢/藤沢駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科
1 PAGE 4/25 25