埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

375件中31~45件を表示

  • 顎関節症

顎関節症はあごだけでなく、様々な原因で起こります

顎関節症は口を動かす筋肉が炎症を起こすもので、口を開けると痛む、頭痛がする、頬がだるくなるといった症状です。「歯ぎしりや嚙み合わせなどで起こる、あごだけの病気」だと思われがちなのですが、実はそれだけではなく原因は本当に様々なんです。もともと歯が小さい人は、噛み合わせの高さが低いために顎関節症になることもあります。けど、多くの場合は虫歯やストレスが原因なんです。虫歯で歯がない箇所があれば噛むのもストレスになりますし、普段の姿勢で負荷がかかったり、それで体の軸がずれてしまったり。免疫力や体力の低下なども関係してしまうんです。一時的なストレスであれば筋弛緩薬などはあるのですが、今は自費になりますね。
顎関節症を予防する、直すためにはまず、ご自身では気づいていない虫歯があるかもしれませんので、最低限それはきちんと直しましょう。規則正しい生活のリズムや食生活の改善、メンタルの疲れもなるべく癒す。それこそ定期的な運動も大切ですし、リラックスをすることも大切です。

山口 景子 院長
杉田歯科クリニック
山口 景子 院長
横浜市磯子区/中原/杉田駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 下顎前突[受け口・しゃくれ・反対咬合]

下顎前突の治療は、成長期にある子どもと大人とでは異なる

下顎前突の治療は大人と子どもで異なります。
子どもの場合は低位舌と呼ばれる習癖が原因で下顎が前方に出ていることがほとんどです。そのため舌を挙上する装置を入れることで早期に改善することがあります。下顎が前方位でなく上顎が後方位の場合は上顎の前方牽引を行うこともあります。
子どもは上下顎の骨が成長途上のためこの時期に治療すると顎のバランスを整えることが出来ます。下顎前突(反対咬合)や交叉咬合、過蓋咬合などは歯が望ましくない状態で引っかかっている状態なので、お顔の骨の成長に影響を与えることがあります。そのため下顎前突は子どものうちに治療することが望ましいといわれています。
 
大人の場合は今後の骨の成長はないため、上下顎骨の大きさのバランスが悪い場合には外科的矯正治療も考えられます。手術を避け、骨格に合わせて歯を傾斜させて咬合させるなど、矯正治療単独でも対応できる場合があります。これは患者様の希望によって治療方針が分かれるところです。

矯正歯科医院では、初診は無料で相談できるところもありますので、まずお話を聞いてみることをお勧めします。

鈴木 正能 院長
津田沼すずき矯正歯科
鈴木 正能 院長
習志野市/津田沼/津田沼駅
●矯正歯科
  • TCH

噛むと痛い? それ、TCH(歯列接触癖)が原因かもしれません

むし歯や歯周病の所見がないのに「噛むと痛い」「顎がだるい」「頭が重い」と感じることはありませんか? また、詰め物や被せ物がよく欠けたり外れたりする方も要注意です。こうした症状の原因の一つに、**TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)**があります。
本来、安静時には唇は閉じていますが、上下の歯は触れていないのが正常です。ところがTCHの方は、無意識のうちに歯を当て続けており、顎の筋肉や関節に負担をかけてしまいます。その結果、歯の痛みや顎関節症、頭痛、肩こりなどを引き起こすことがあります。
改善の第一歩は、その癖に気づくことです。ふとした瞬間に歯が当たっていると感じたら、深呼吸をしたり、舌を動かしたり、軽く口を開けてリラックスしましょう。これが「認知行動療法」による改善の基本です。また、パソコンや鏡などよく目にする場所に付箋を貼り、「歯、当たってない?」と自分に問いかけるのも有効です。
さらに大切なのが舌の位置。理想的な状態は、舌が上あご(スポット)に軽く触れている姿勢です。舌が下に落ちた“落ちベロ”の状態では歯が触れやすくなります。舌の筋肉を意識して顎を離す習慣をつけることが、TCHの改善につながります。
あいうべ体操やベロ回しなどのトレーニングも効果的です。それでも症状が続く場合は、睡眠時のマウスピースや咬筋ボツリヌス療法(ボトックス注射)を検討することもあります。
猫背と同じで、癖を治すのは簡単ではありませんが、意識すれば変えられるものです。日常の中で「歯を離す」ことを意識し、顎をリラックスさせましょう。

佐野 徳太郎 院長
三茶歯科
佐野 徳太郎 院長
世田谷区/三軒茶屋/三軒茶屋駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 不正咬合

治療にまつわる負担の少ない「1期治療」から始めてほしい

現代人は小顔のために顎が細くなり、歯のサイズは大きくなる傾向にあります。特にお子さんの場合は、指しゃぶり・爪をかむ・口呼吸などの悪習慣によって顎が変形し、不正咬合を招くケースが少なくありません。また口呼吸が原因で鼻炎になったり、かぜなどの感染症にかかりやすかったりもします。

不正咬合に対する歯列矯正のうち学童期に行われるものを1期治療といい、この時期は顎の形を整えるなど健康的な土台作りを目指します。1期治療では、顎の拡大装置やプレオルゾ(機能的矯正装置:上下の顎間関係を調整する)などを使用することが一般的です。

1期治療で顎が健康な状態へと導いたら、2期治療ではワイヤーを使って歯を1本ずつ動かしていきます。このとき、いきなり2期治療から始めると健康な歯を抜歯しなければならないケースがあり、治療後の「後戻り」のリスクも高まります。このため不正咬合の治療に際しては、お子さんに時間的な余裕があり、身体的・精神的な負担の少ない1期治療からスタートしていただくとよいでしょう。

山﨑 晃彦院長
山﨑歯科医院
山﨑 晃彦院長
大田区/南馬込/西馬込駅
●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科 ●訪問歯科診療
1 PAGE 1/25 25