埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

375件中16~30件を表示

  • 咬合性外傷

『硬いもの』を食べるときは要注意!

咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)の症状は、『硬いものを噛んだときに痛くなること』です。手首や足のケガでいうなら「捻挫」ですね。歯ぎしりによって、その歯だけテンションが強くなってしまうことです。咬合性外傷は、基本的には歯根膜が腫れてしまうような病気なので、「噛み合わせを調節するだけ」ですぐに治まります。

気づかずにそのまま「抜歯」しようとする先生もいるので注意が必要です。まずは噛み合わせを治して、薬だけ飲みながら1週間くらい待ちます。そうすると7、8割は治ることが多い疾患です。健康な状態なのに噛んだら痛いという場合が多く、噛み合わせを直しただけで治ってしまったと驚かれることも。1週間くらいすると何もなかったかのように治ります。ですから、噛み合わせを確認してもらば、大きな治療をしないで済むケースもあるということです。

予防法は、「硬いもの」を食べるときは気をつけること。どちらかというと「たまたまなるもの」で、交通事故に遭うのと似ています。自分が何か悪いことをしてしまったというような疾患ではないのです。そのため、普段、何ともない人が急に咬合性外傷になってしまうことも珍しくはありません。むし歯でも歯周病でもないとなると、大体は咬合性外傷であることも多いですね。

捻挫は一度なるとクセになるといわれるように、咬合性外傷も噛み方にクセがあるため、多少はあると思いますよ。片方だけで噛まずに、バランスよく両方つかって噛むことが大切です。歯がなくなって放置していると、噛み合わせがずれて、口の中のバランスが崩れたときに咬合性外傷が起こります。

佐藤 彰恭 院長
笠幡歯科医院
佐藤 彰恭 院長
川越市/笠幡/笠幡駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科
  • インプラント

その後のメンテナンスが大切なので、信頼できる医師選びを

インプラントとは歯を欠損した部分を補う方法のひとつで、顎の骨に人工の歯根を埋めて人工歯を支えるやり方です。歯を補う方法としては、入れ歯やブリッジという選択肢もありますが、その2つと比べてインプラントの場合は周囲の歯への負担がありません。天然歯のように咬めるようになりますし、お口の状態にもよりますが、審美性が高く、自然な見た目に仕上がるのがメリットです。入れ歯やブリッジが合わない人にはおすすめの治療法です。ただし口腔外科手術となりますので、患者さんの身体に負担がかかり、自由診療で価格も高額になります。その人の骨の状態など条件がよければ、手術から2か月ほどでしっかりと噛めるようになりますが、インプラントも埋入して終わりではなく、その後のメンテナンスが大切です。やはり人工物なのでトラブルは起こり得るものですし、歯周病にもなります。治療をする歯科医師と長い付き合いになると思うので、しっかりと説明をしてくれて、患者さんが信頼しお任せできる先生を見極めることも肝要ですよ。

坂本 圭 院長
碑文谷デンタルオフィス
坂本 圭 院長
目黒区/碑文谷/学芸大学駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • 歯周病

『歯周病』は進行状況を把握することが重要

むし歯以外に歯を無くす最大の原因の一つには「歯周病」が挙げられます。歯周病は強い症状が出ることは稀なので、自覚症状がないうちに進行していき、気づいたときには遅い病気です。いきなり歯周病になるのではなく、段階的に進行して歯が抜け落ちていきます。そうならないためにも、20代30代からできるだけ早く歯周病の状態を把握することで、将来に歯を残せる本数や可能性が劇的に変わってきます。歯周病を予防するケアについて普段の歯磨きはもちろん大切ですが、一度ついてしまった歯石を歯ブラシで取ることは不可能なので、定期的に歯医者さんで取ってもらう必要があります。なぜ早めに歯周病を治すべきなのか?それは入れ歯が入りづらくなったり、インプラントが打てなくなったり、対応が遅れると治療の選択肢が狭まるからです。ちなみに歯周病の進行によって神経をとった後は症状が出ないため注意が必要です。歯周病予防でいちばん大切なのは『現状把握をすること』。どのくらい歯周病が進行しているか自分では把握できないため、歯医者さんへ行ってレントゲンでの診断や歯茎の検査をして、進行状況を把握することが重要です。もし歯周病が進んでいるのであればそれ以上進ませないように治療をして、全く進んでいないのであればメンテナンスをしていくことになります。

北島 潤平 院長 & 米田 春樹 先生
ひなたデンタルクリニック
北島 潤平 院長 & 米田 春樹 先生
足立区/千住/北千住駅
●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科
  • 摂食障害[食行動障害]

『摂食嚥下障害』の原因や予防法とは?

摂食嚥下障害は加齢や脳梗塞などの疾患により、飲み込みの機能が落ちることが主な原因です。むせてしまう、食事が満足に食べられない、場合によっては誤嚥性肺炎になってしまうことも。食べられないことで体重や筋力が落ちて、からだの衰えや死にもつながります。機能が落ちていくことを食い止めるため、まずは検査をします。実際に食事をしている様子、姿勢、食事の形状(とろみ、大きさ、刻んでいるかどうか)、常食を一緒に食べているのかどうかをチェックします。次に内視鏡検査で何が原因で飲めていないのかを確認します。たとえば、脳梗塞の後遺症で左側に麻痺があって左側の喉の動きが悪い、舌の動きが悪いため食べ物を送りこめていない、嚥下の反射が出ていないなど。原因がわかったら対策をします。たとえば、発生トレーニングを通して舌の筋肉を鍛える、喉の可動域を広げるマッサージをする、窒息しそうな場合であれば肺活量をあげる訓練など、原因によってリハビリのメニューを決めます。リハビリに関しては歯科医やSTさん(言語聴覚士)にみてもらいます。予防法は体力を低下させないために、プールで歩く、犬の散歩をするなど歩く習慣をつけることです。脳梗塞、脳出血、心筋梗塞によって麻痺が起き、動きが悪くなって飲めなくなることもあるため、それらの病気予防にも食生活が重要です。バランスの良い食事、血がサラサラになるような食生活、水分をとる、栄養状態の見直しなど、特別に何かをしなければならないというよりは、健康な生活を送ることがいちばん大切です。

吉嵜 太朗 院長
吉崎歯科医院
吉嵜 太朗 院長
三郷市/三郷/三郷駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●矯正歯科 ●小児歯科
1 PAGE 2/25 25