埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

375件中361~375件を表示

  • 歯周病

電動歯ブラシを活用してプラークをしっかり除去

最近はお子さんたちへのフッ素塗布などをはじめとした予防意識が広まり、むし歯に悩む方はずいぶん少なくなりました。一方で、日本人が歯を失う大きな原因となっているのが歯周病です。歯周病は成人の約8割がかかっているといわれますが、実は毎日の歯磨き習慣を見直すことでコントロールできる病気でもあります。

ブラッシングが十分でなく、歯の表面にプラーク(歯垢)が残ってしまうと、やがて歯肉が炎症を起こして出血などがみられるようになります。これを予防するには毎日きちんとブラッシングすることが大事なのですが、磨いているつもりでも歯ブラシがきちんと当たっていなかったり、たとえば右利きの方ではどうしても右側の磨き残しが多くなったりします。

こうした現状を踏まえ、私がみなさんにおすすめしているのが“電動歯ブラシ”です。最近の電動歯ブラシは優秀ですから、歯に軽く当てるだけで表面に付着した汚れをしっかり落としてくれます。機械ならではの細かい振動は人の手で再現することが難しいですし、時間がくると歯ブラシが自動的に止まるので“磨き過ぎ”を防止できることもポイントです。本体が1つあれば毛先部分を複数購入してご家族みなさんで使うこともできますので、コストパフォーマンスにも優れているのではないでしょうか。初めて購入される場合は、ヘッド部分が小さめでラウンド型のものがオススメです。

前川 和恵 院長
中目黒カズデンタルクリニック
前川 和恵 院長
目黒区/上目黒/中目黒駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 根尖性歯周炎

歯が健康な状態であれば治療の選択肢が増える

根尖性歯周炎とは、歯根の先にある根尖という部分から細菌が出て、周りの組織に炎症を起こす病気です。一度歯根の治療をしている歯で、根尖に見えないひびが入るなどして細菌が溜まり、膿が出て痛みや腫れが起こります。治療法としては、その歯の被せ物を外した際に歯根にヒビが入ってしまっている場合、炎症がかなり進行し残存歯質量が少なくなってしまった場合は、抜歯をすることになります。歯根にヒビがなく、残存歯質量も多い、歯周病もない状態であればマイクロスコープを用いた再根幹治療が高い成功率で有効です。症状がある程度進行した状態でも、口腔外科処置で歯根端切除術を行うと、90%以上は歯を残せるというデータもあります。しかし、根尖性歯周炎の重要なポイントは、歯がどれほど健康な状態でいるかが治療の選択肢に大きく関わってくることです。歯周病などで歯がグラグラした状態では歯根の治療はできません。歯みがきをして、できる限り歯を健康な状態にしておくことで治療の幅が広がりますよ。

竹田 敦 院長
町田マルイ はごころ歯科口腔外科・矯正歯科クリニック
竹田 敦 院長
町田市/原町田/町田駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 顎関節症

原因を正しく特定するとともに、影響を及ぼす「習慣」を見直すことが大事

顎関節症は顎の関節とそれに関連する筋肉の病気です。顎関節の可動域が狭くなり「口を開けると痛い」「口を開けた時にカクカク音がする」などの症状が現れることが一般的です。症状が現れる背景にはストレスなどがあると考えられますが、その原因は1つだけではありません。

顎関節症という病名ではありますが「関節」に病気が潜んでいることの他に、関節を動かす役割を担う「筋肉」に炎症が起こっていることが多いのです。気付かない間に歯を食いしばっていたり、眠っている間に歯ぎしりをしたりすることで常に筋肉に負荷がかかり、筋肉が凝り固まってしまうのです。

このように顎関節症は日常生活の何気ない習慣が影響しているため、一概に「この治療で治ります」と言うことはできません。顎関節症の症状がどんな時に現れるのかなどを丁寧にヒアリングして原因を特定し、その原因を取り除くことが一番の治療になりますから、「歯を食いしばっていることに気付いたら意識してリラックスする」などの対策を地道に続けていただくことが大切です。もしも筋肉疲労が原因であれば、お口まわりのマッサージやストレッチを続けてみてください。また夜間の歯ぎしりがひどいようでしたら、マウスピースを装着して就寝することも一つの方法ですから、かかりつけの歯科医院などにご相談いただくとよいでしょう。

田川 杏里 院長
うけがわ歯科弥平・矯正歯科
田川 杏里 院長
川口市/弥平/川口元郷駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療
  • 歯周病

毎日の積み重ねで防げる歯周病

歯周病は歯ブラシが歯の根元にしっかり当たらないことで歯垢が溜まっていく、つまりバイキンの死骸ですね、それがびっしりと歯に張り付くことで歯茎がどんどん衰え、痩せていく病気です。虫歯でもなんでもない、歯は綺麗、なのに突然ぐらぐらしてきて最終的には抜けてしまうのです。歯が抜けてしまったら、そこはブリッジやインプラント、入れ歯で補うことになります。歯周病の予防法としては、歯の根本の部分をしっかり磨くことが基本です。しかし、それだけでは少しずつ歯石が溜まってきてしまうので、定期的に歯科医院で歯石を取ることも重要です。患者さんの歯を見ていると、歯のクリーニングに定期的に通っている人ほど歯石がほとんどついていません。逆になかなか歯のクリーニングに通う習慣がない人ほど歯石が沢山ついているんです。ですので、やはり歯科医院でのクリーニングがいかに大切かわかってもらえると思います。また、中には歯磨きをしっかりしているつもりでも上手に磨けていない人もいるんです。そういった歯磨きの落とし穴を見つけるためにも歯科医院でのチェックをお勧めします。
当院では、歯磨きのポイントを・柔らかい歯ブラシで根元を細かく・力加減は優しくなど細かく説明していきます。歯ブラシは一般的には柔らかくて薄いものがお勧めです。ただ、人によって合う合わないがあります。一人一人口の中の状態は異なりますので、全員に合う歯ブラシというのはないんです。ですので、ご自分にあったものを見つけるためには色々と試してみてください。基本は小さく柔らかいものです。色々試すと、自分にフィットするとわかると思います。そして、そのフィットする歯ブラシを見つけたら、それで歯磨きを続けましょう。ぜひチャレンジしてみてください。また、歯磨き粉を使えば安心と思ってしまいがちですが、歯磨き粉はあくまで補助の役割で、メインは歯磨きです。歯磨き粉は少し、物足りないくらいでちょうどいいのです。多すぎて口の中が泡でいっぱいになってしまうと、磨けてないのに磨いた気になってしまうので要注意です。


野田 真孝 院長
京埼歯科医院
野田 真孝 院長
さいたま市中央区/下落合/与野本町駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 狭窄歯列弓

あごの横幅が十分に発育しないために、歯並びがガタガタになりやすくなる

狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)
症状…狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)では、歯が重なったりデコボコになったりする「叢生」が代表的な症状です。また、歯の咬み合わせがうまく合わず、食べ物を噛みにくくなったり発音に影響が出ることもあります。さらに、笑ったときに歯が見えにくい、口元が狭く見えるなど、見た目の問題にもつながります。口呼吸をしやすくなる場合もあり、健康面や生活習慣にも影響が出ることがあります。

原因…狭窄歯列弓の主な原因は、あごの横幅が十分に発育しないことです。これは生まれつきの骨格や遺伝の影響のほか、口呼吸、指しゃぶり、舌のクセなどの習慣によっても起こります。あごが小さいと歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、歯並びがガタガタになりやすくなります。乳歯を早く失った場合も、永久歯が正しい位置に生えられず、結果として歯列が狭くなる原因となります。

治療…お子さんの場合、骨がまだ柔らかい間は拡大装置を使ってあごの横幅を広げる治療が有効です。あごの成長を利用することで、歯がきれいに並ぶスペースを確保できます。大人の場合は成長が止まっているため、必要に応じて外科的な処置を併用する場合もありますが、MSE(Maxillary Skeletal Expander)という矯正用インプラントを併用した拡大装置を用いて、上のあごを拡げることが可能です。治療によって噛み合わせや見た目の改善だけでなく、鼻腔が拡がり呼吸のしやすさや発音などの機能面を整えることもできます。

飯塚 清人 院長
VAN矯正歯科
飯塚 清人 院長
所沢市/日吉町/所沢駅
●矯正歯科
  • 歯牙移植

自分の歯を使って歯を補う選択肢

歯牙移植とは、たとえばむし歯などで歯を失った部分に、親知らずなどの不要な歯を移植して補う治療法です。インプラントや入れ歯と異なり、「自分の歯」を再利用できる点が大きな特徴であり、体にとって異物ではないため、親和性も高いというメリットがあります。
移植に適した歯は、根の形や大きさが受け皿(欠損部の骨)と合っている必要があります。一般的には、上顎の親知らずを下顎に移す、あるいは下の奥歯を前に移すケースが多く見られます。最近では、事前にCTで歯の形を確認し、模型を作って適合を確かめる方法もあり、これにより精度を高めた移植が可能になります(この方法は保険外となります)。
成功率は非常に高く、ほぼ100%に近い実績があるとされていますが、重要なのは「歯根膜」という歯の周囲にある組織をできる限り傷つけずに移植することです。この膜がきちんと残っていることで、移植後の歯が骨としっかり結びつき、機能を果たすようになります。そのため、移植は短時間で適切に行う必要があり、繰り返しの試行は避けたいところです。
意外と知られていない選択肢ですが、ご提案すると多くの患者さんが関心を持ち、実際に移植を選ばれることも多いです。今まで使っていなかった親知らずが新たに機能することへの驚きや、「自分の歯を活かせる」という実感に、喜ばれる方も少なくありません。
もちろん、自分の歯である以上、移植後もむし歯になるリスクはゼロではありません。一方で、インプラントはむし歯にはなりませんが、周囲の炎症(インプラント周囲炎)などのリスクも存在します。それぞれに利点・課題はあり、患者さんごとに最適な選択を見極めることが大切です。歯牙移植は、あくまでその中の一つの、しかし非常に有効な選択肢として、今後も大切にしていきたいと考えています。

上原 輝映 院長
品川御殿山クレイン歯科
上原 輝映 院長
品川区/北品川/品川駅
●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療
  • むし歯[う蝕・カリエス]

初回の虫歯に対する精密な治療によって神経を温存できる

虫歯治療を何度か行うと、神経を抜く「根管治療」を行うことになります。根管治療は、虫歯治療の最後に行き着く治療です。奥歯の根管治療に関していうと、治療がうまくいかない場合は根の先に、膿のような病変を来すことがあります。奥歯の場合は、70%程度の病変発症リスクがあると言われています。神経を抜く場合、このような病変が発症するリスクが高まるでしょう。そこで、神経を抜く治療を行うのであれば、マイクロスコープ治療を行うことがベストです。ただし、神経を取ることは様々なリスクが高まります。場合によっては神経を抜きますが、温存療法も近年は可能になりました。自分の歯をより多く残す選択肢の一つとして、神経を取るか温存するか診断していきます。まずは、いかに神経を取らずに済むのか考えることがポイントとなるでしょう。1回目、2回目とった最初の虫歯治療において、精密な治療を行うことで歯が長持ちすると考えられます。つまり、虫歯治療で大切なことは最初から全力で治療を行うことであると言えるでしょう。

松田 敦士 院長
坂詰歯科・矯正歯科
松田 敦士 院長
行田市/中央/行田市駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 25/25 25