埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

375件中226~240件を表示

  • 歯の修復

快適で安全に長持ちする審美的修復治療

歯の修復治療は、割れた歯や欠けた歯、ヒビが入った歯に対して、歯の機能と見た目を元の状態に戻す治療のことです。破折した部分から細菌が入り込み、炎症を起こして感染するのを予防します。
歯の修復は力学であり、工学的な知識が分かっていないと歯が取れたり割れたりするでしょう。また、修復治療を行う上で、生物学的に安全な材料や力学的に壊れないもの、感染が起こりにくい清潔さを保てるものを使うことが大切です。もちろん、審美的に見た目や色彩に満足していただけるようなものに仕上げることが大切です。このような点や適切な噛み合わせを取り戻すことを重視し、修復部位に隙間を与えず密着させます。知識と経験そして技術で、さまざまな要素のバランスを考えながら、治療後に破折や再感染によって治療のやり直しがないように、長持ちできる修復を心がけています。
一人ひとり違う歯の状態を修復することは、与えられた条件の中でできるかぎり快適に長く使い続けられる状態を目指すことが重要です。そのため患者さんは、さまざまな歯科医院からご自分に合った医院を選び、納得のいく修復治療を受けてください。

森 到 院長
市が尾駅前プラーザ歯科
森 到 院長
横浜市青葉区/市ケ尾町/市が尾駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • ガミースマイル

原因を追求した上で、審美性と健康のバランスをとることが求められる

ガミースマイルとは、軽く笑っただけでも歯ぐきが大きく見える状態を指します。子どものころは多く見られますが、成長とともに歯ぐきが退縮する「受動的萌出」が起こることで自然に目立たなくなります。しかし、特に女性ではこの受動的萌出が起きにくいことがあり、そのまま大人になっても歯ぐきが見えやすい笑顔のまま残ることがあります。このタイプのガミースマイルは、歯ぐきを少し切開し、骨を整える簡単な処置で改善できます。
一方、上顎骨が長いなど、骨格的な原因の場合は、矯正治療や外科手術が必要となりますが、矯正での改善範囲は限られ、費用や時間の面でも負担が大きいのが実情です。さらに重度のケースでは、顎変形症として骨を切る外科手術が行われることもあります。また、唇の動きが強すぎるタイプでは、ボツリヌス菌注射や唇裏側の手術で可動域を抑える方法もあります。
ガミースマイルの治療は審美的な要素が強く、明確なガイドラインは存在しません。健康を損なわない範囲で、患者さんの希望と適応を慎重に見極めることが大切です。

櫻田 尽 院長
東新宿じん歯科
櫻田 尽 院長
新宿区/新宿/東新宿駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科
  • マウスピース型矯正

マウスピース矯正の特徴を知り自分に合った効果的な矯正治療を。

歯列矯正には様々な方法があり、マウスピース矯正を希望される方も多くおられます。
見た目を重視する方に選ばれることが多いマウスピース矯正ですが、必ずしも全ての方に最適なわけではありません。もともと矯正治療は時間をかけて少しずつ歯列を整える治療であるため、着脱可能なマウスピース矯正はデメリットになる場合もあるのです。矯正器具を付け外しできるということは「付けたり外したりする手間が発生する」ということでもあります。親御さんの希望で矯正を始める場合で患者さん本人が矯正に積極的でないお子さんのケースなどは、着脱の手間がデメリットとなりマウスピースを使用しなくなる可能性も高いので、不向きかもしれません。矯正治療に求めることは患者さんにより様々ですから、インターネットや周囲の方の情報だけを頼りにせず、本当にご自分に合った方法で治療していただきたいですね。ご自分にとって最適な治療がわからない場合は、ぜひ歯科医師にご相談ください。

小森 真樹 院長
こもり歯科クリニック
小森 真樹 院長
世田谷区/桜新町/桜新町駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • インプラント

インプラントは治療後のメンテナンスこそが大切。喫煙を避け、定期的な受診を心がけてほしい

インプラントは失った歯を補うときに選択肢の1つとなる治療法です。顎の骨の中に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで「新しい歯」をつくります。いわゆる「入れ歯(義歯)」に違和感や抵抗感がある方にとっては第一選択肢となる反面、顎の骨の量が十分でない場合には適応とならないことがあります。

インプラントの大きなメリットは、周囲の歯を削るなどの負担をかけずに済むことです。また、単に歯を1本つくるだけでなく、インプラントを基礎にして部分入れ歯を取り付けるなど、治療のバリエーションが広がることも患者さんの利益につながるでしょう。一方で、インプラントは保険が適用されない自由診療となるため治療費が高額になる傾向があります。

インプラントはご自分の歯と同じようにお使いいただけますが、あくまでも人工物です。治療の際はまずお口の中のコンディションを整える必要があり、治療後も定期的なメンテナンスによって歯周病(インプラント周囲炎)を予防する必要があります。せっかく高額な治療したのに、再び歯を失うようなことは避けなければなりません。口腔環境に悪影響を及ぼすとされる「たばこ」を控えると同時に、日々のケアや定期的な受診を心がけていただくとよいでしょう。

松生 哲也 院長 & 松生 悦子 副院長
まつお歯科
松生 哲也 院長 & 松生 悦子 副院長
三郷市/早稲田/三郷駅
●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 欠損補綴

失った歯を補う治療法は3種類

欠損補綴とは、むし歯や歯周病のために失った歯(欠損)を補う(補綴)治療のことをいい、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つの方法があります。

インプラントは外科手術を伴うものの、健康な歯を削る必要がなく、天然歯を守りながらしっかり噛めるようになることが特徴です。ブリッジは外科手術を必要としませんが、欠損した歯の両隣の歯に負担をかけることになり、健康な歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。入れ歯はブリッジよりも歯を削る量が少なくて済みますが、ほかの2つの方法に比べると噛む力が大きく劣ります。

インプラントにはさまざまなメリットがある反面、治療には保険が適用されず、費用はすべて患者さんご自身に負担していただくことになります(自費診療)。一方のブリッジ・入れ歯は基礎疾患のある方でも治療を受けられ、保険の範囲内での治療も可能です。これらの治療は、歯が入った瞬間に治療が終わるのではなく、治療後も定期的なメンテンスを続けて良好な状態を維持していくことが大事になります。

飯塚 広樹 院長
アスク歯科・矯正歯科 千歳船橋
飯塚 広樹 院長
世田谷区/船橋/千歳船橋駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 16/25 25