埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

455件中91~105件を表示

  • 近視

進行予防に努めることが対処法。スマホを控え屋外活動を増やす

近視とは、近くのものがよく見えて、遠くのものがぼやけて見えてしまう症状です。そもそも近視は原因がわかっておらず、他の病気と同じように遺伝や環境、体質的なものが影響しているとみられています。ご両親が近視だとお子さんも近視になりやすく、近くで物を見ている、外で遊ばずにいるなどで近視の進行が早くなるということが調査で明らかになっています。遠くが見えないので余計に部屋にこもってしまうというような悪循環もあり、日本を含むアジア圏では、お子さんの近視は今やパンデミックとも言えるほど増えています。近視は眼軸長という、目の奥行きが長くなってしまうことが多く、一度この状態になると元に戻すということができないので、進行予防に努めることが対処法になります。そのためには屋外で活動する時間を増やすことが大切と言われています。特に、夜間にスマホやデジタル画像を見続けているとブルーライトが網膜に入り、脳が覚醒してしまい睡眠の質にも影響します。どうしてもスマホなどを見たい場合は、朝に見るほうが頭も冴えますよ。

塚本 佐知子 院長
つかもと眼科クリニック
塚本 佐知子 院長
江戸川区/東小岩/小岩駅
●眼科 ●小児眼科
  • 腰椎椎間板ヘルニア

⽇常⽣活の意識で予防・椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアはぎっくり腰のような電撃痛から始まることが多い疾患です。椎間板の中⾝が外に⾶び出て神経を圧迫したり、⾶び出てきてしまったそのものが痛みを引き起こしています。1番の原因は体質です。椎間板ヘルニアを起こしやすい⼈、起こしにくい⼈がいるのです。椎間板ヘルニアを起こしやすい⼈は、⽼化などによって軟⾻組織である椎間板が痛んで炎症する椎間板変性を発症し、その弱っている椎間板の内側に⻲裂が⾛り、その⻲裂の部分からヘルニアが⾶び出しやすくなってくるのです。
治療法は、まず保存的治療から始めていきます。鎮痛薬を使い、リハビリなどを続けて治療をしていきます。それでも良くならない場合は、⼿術をして治療していくのが⼀般的な流れです。腰が曲がった状態で重いものを持ち上げるなど、負担がかかるような動きが椎間板ヘルニアを引き起こすきっかけになるため、予防するには腰を曲げないよう気をつけることが⼤切です。また、座る姿勢も注意してください。背筋を伸ばし、きちんとした座り⽅をすることで予防になります。

簑輪 忠明 院長
ILC国際腰痛クリニック東京
簑輪 忠明 院長
港区/港南/品川駅
●整形外科
  • 大腸ポリープ

内視鏡手術で切除。早期発見のために定期的な検査を

大腸ポリープとは大腸にできる腫瘍です。多くが腺腫という種類のポリープです。腺腫は良性腫瘍ですが、悪性に転じる可能性も持っており、大腸がんに発展する恐れがあります。腺腫は内視鏡で切除することで発がんのリスクをかなり抑えることができます。この大腸ポリープは遺伝子による細胞の異変に起因しており、予防するには適度な運動をするなど生活習慣を整えることが大切です。日本の食事も欧米化していますが、加工肉や赤身肉も一定以上食べると大腸癌になりやすくなります。肥満、アルコールや煙草なども大きく影響しますので、これらを控えることが予防になります。大腸ポリープの治療法もいくつかありますが、内視鏡での切除が有効です。リング状のワイヤーで切除するポリペクトミーのほか、EMRといって粘膜下に液体を注入して焼き切る方法、ESDといって専用の電気メスで少しずつ剥離させていく方法あります。明らかに大きな大腸がんは外科手術が必要になりますので、大腸ポリープは早期の段階で切除する、その早期発見のために大腸カメラによる内視鏡検査を定期的に受けることが大切です。

徳山 信行 院長
中野駅前とくやま大腸と胃の内視鏡クリニック
徳山 信行 院長
中野区/中野/中野駅
●消化器内科 ●胃腸内科 ●内視鏡内科 ●肛門科 ●健診・検診
  • 加齢黄斑変性症

見えにくさを感じたら、早めの受診を心がけてほしい

加齢黄斑変性症は文字どおり、加齢によって網膜の中心部分にある“黄斑”に支障をきたす病気です。黄斑は、ものを見るうえで重要な役割を担っているため、この部位に異常が起こると見えにくさを感じるようになったり、ものが歪んで見えるようになったりして最終的には視力を失うことになりかねません。

加齢黄斑変性症は黄斑部に異常な血管が生じることで発症するため、治療では異常な血管の活動を抑制する薬剤を硝子体に注入する“硝子体注射”が基本になります。ただし異常な血管が発達して広範な出血を生じるようになってしまうと、治療をしても十分な効果を期待できなくなってしまうため、早めの受診がすすめられます。

高齢化が進む日本において、加齢黄斑変性症は失明率の原因トップ3に入る病気です。とはいえ病気の原因は加齢によるものですから、明確な予防法が確立されているわけではありません。黄斑は網膜の中央にあり、何らかの症状があれば異変に気付きやすいため、眼科検診を受けることや見えにくさなどが気になるときは早めに医療機関を受診することが大事です。

木戸口 裕 院長
鳩ケ谷きどぐち眼科
木戸口 裕 院長
川口市/桜町/新井宿駅
●眼科
  • 眼精疲労

「20-20-20」ルール

目の芯が疲れた感じがする。眼精疲労の代表的な症状ですが、その要因はいくつかに分かれます。まず1つが、筋肉の使いすぎです。人の目の中の筋肉は、遠くを見る時はリラックスしているのですが、近くを見る時は筋肉を使ってピントを合わせるということをしなくてはなりません。一説には、人の目の筋肉の構造は、太古の昔から変わっていないと言われています。その昔は遠くの獲物を見ることが主で、近くを見るのはご飯を食べたり、子どもの世話をする時くらいだったでしょう。それなら何も問題はなかったのでしょうが、現在は仕事も連絡も何もかもコンピューターを見て行うようになっていますし、空き時間もスマホを見たりと、目の筋肉が極度に使われている状態です。筋肉は使えば使うほど疲労物質が溜まっていきますから、足がつってしまうように、目も疲れてしまうわけです。
眼精疲労の要因のもう1つが、まばたきです。遠くを見る時、人間は1分間に14、5回まばたきをすると言われています。それが見ることに集中してしまうと、例えば読書だと4、5回になり、携帯ゲームをしている子どもは3分間に1回もまばたきをしなかったという報告もあります。まばたきが減れば、水分が蒸発しやすくなり、乾燥してしまいますから、これも疲れ目の原因となります。あとは、「光」ですね。テレビでもスマホでも画面が光って見えるわけですが、その光の刺激が負荷となっているとも言われています。

眼精疲労の症状に対し、筋肉の緊張を抑える目薬などが用いられることになりますが、そもそもをいえば、自分の行動に対しての結果なわけですので、逆に言えばコントロールが可能ということになります。「20-20-20ルール」というアメリカで提唱された概念があります。20分間に20秒だけ、20フィート先(6メートル)を見ることで目を休ませることを目的としたものです。遠くを見ることによって、筋肉の弛緩を促すわけですね。もちろん、遠くを見ようにも状況的に見れない場合はあります。その場合は、20秒間、目を閉じて目を休ませることでも一定の効果が期待できます。

猪俣 公一 院長
中野眼科
猪俣 公一 院長
中野区/中野/中野駅
●眼科 ●小児眼科
  • 脂肪肝

肝機能の改善には“スルフォラファン”が有効

脂肪肝はアルコールを過剰に摂取することによって生じるもの、生活習慣病などによって生じるものの2つのタイプがあります。脂肪肝になると肝臓の柔軟性が失われて肝硬変になり、肝がんを発症するリスクが高まります。また脂肪肝の人は血液中の脂肪量が増加して内臓脂肪や皮下脂肪が増える“メタボ”の状態であることが多く、動脈硬化によって心筋梗塞や脳梗塞を発症する恐れがあるため注意が必要です。

脂肪肝の治療は食事療法や運動療法からスタートすることが一般的です。果物の取りすぎに注意したり、間食を控えたりするほか、当院では体成分組成計を用いて体幹部の筋力を評価し、運動指導を行うことで基礎代謝の亢進から脂肪肝を改善させる取り組みを行っています。アフターコロナ時代に寝たきりにならない意味でも非常に重要です。また脂肪肝の改善には、スルフォラファンを多く含むブロッコリースプラウトの摂取も有効です。私の臨床データで裏付けされており、テレビCMにも出演し提唱しております。アルコールを控えて運動習慣を身につけていただくのはもちろん、ブロッコリースプラウトやサプリメントの摂取を心がけていただくとよいでしょう。

菊池 真大 院長
用賀きくち内科 肝臓・内視鏡クリニック
菊池 真大 院長
世田谷区/用賀/用賀駅
●内科 ●消化器内科 ●肝臓内科 ●内視鏡内科 ●健診・検診
  • 黄斑上膜

黄斑上膜は早期に発見し、できるだけ早くの治療が望まれる

黄斑はモノを見るのに非常に重要な場所ですが、この黄斑の上に蜘蛛の巣のような膜が張ってしまう病態を黄斑上膜(黄斑前膜)と言います。黄斑は光が集まってくるところですが、ここに膜ができると形態が変わってしまい、光がきれいに集まらなくなってしまうために像が歪んでしまったり、視力の低下につながってしまうのです。
黄斑上膜は白内障と合併することが多く、白内障の手術を目的に来院された患者さんの眼底を検査すると見つかることが多々あります。手術は白内障の手術と同時に行われることが多く、いわゆる硝子体手術としては最も多く行われている手術と言えるでしょう。
白内障の場合、どれだけ視力が落ちても治療をすれば視力は元に戻ります。しかし、黄斑部、網膜の細胞はダメージを受けると完全に再生することはないものですから、治療のタイミングが遅れてしまうと視力が完全に元に戻らないケースがあります。歪みなどの後遺症が残ることがありますので、早期に発見し、いち早く治療を受けることが大切です。

稲垣 圭司 院長 & 室田 麗 副院長
イナガキ眼科
稲垣 圭司 院長 & 室田 麗 副院長
浦安市/美浜/新浦安駅
●眼科 ●小児眼科
1 PAGE 7/31 31