負の連鎖につながらないよう、小さいうちからの適切なサポートが大切
口腔機能発達不全症という言葉は、最近よく聞くようになりましたけども、小児歯科を専門とする歯科医師からはもうずっと以前から課題としてあがっていたことです。
お口周辺のクセが改善されていなかったり、機能が未発達な子は、大人になっても歯並びや噛み合わせに不具合が認められることが多いとされています。結果、むし歯をはじめとした疾患や、一部の歯に過剰な力が加わることで歯を失い、満足に食事ができなくなっていくのです。噛めなくなると認知機能に悪影響を与えることがエビデンスでも出てきていますし、子供の頃のお口のケアが負の連鎖につながってしまうんですね。
だからこそ、お子さんのうちに良い口腔内を作っておくことが大切なのです。人生百年時代、入口さえしっかりしていれば、むし歯になる率も減りますし、長い目で見れば全身の健康にも良い影響がもたらされるでしょう。
- 中野区弥生町・南台 みなみ台なないろ歯科
- 石倉 亜利 院長
- 中野区/弥生町/中野富士見町駅
- ●歯科 ●訪問歯科診療 ●小児歯科