「不正咬合」は見た目の悪さだけが問題ではない……?
不正咬合とは上下の歯列がかみ合っていない状態を指し、前歯がガタガタと並んでいたり、受け口になっていたりとさまざまなタイプがあります。不正咬合は単に見た目が悪いだけでなく、顎関節に負荷がかかるなど、体のさまざまな場所に支障をきたすことがあります。不正咬合の治療では矯正治療が選択されることが一般的です。レントゲン検査などでお口の状態をさまざまな角度から検証し、適切な診断のもと個々の患者さんに適したオーダーメイドの治療が行われます。
不正咬合は生まれもった骨格などに起因することもありますが、その多くは指しゃぶり、舌癖など、日々の何気ない習慣が原因になっていると言われます。また、やわらかいものばかりを食べていることもかみ合わせの乱れにつながるため、注意していただくとよいでしょう。
- 津田沼うめだ歯科・矯正歯科
- 梅田 康行 院長 & 梅田 奈緒美 歯科医師
- 船橋市/前原西/津田沼駅
- ●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療