埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

529件中226~240件を表示

  • 胃がん

ピロリ菌感染や生活習慣の悪化により起きる胃がん

胃がんの発症は、慢性胃炎が要因です。そして慢性胃炎は、ピロリ菌感染が原因となります。慢性的にピロリ菌感染による胃炎が続き、発がんにつながります。ピロリ菌感染は主に幼少期の5歳頃までに感染し、胃酸の分泌や防御機能が備わってくる年齢になると感染しないという特徴があります。ピロリ菌感染の主な原因は、親子感染であり、咀嚼した食べ物を子供に食べさせたり、同じ箸を使うなどが原因で感染します。
胃がんは、早期発見が第一であり、予防はピロリ菌いるかどうか診断を受けることが大切です。ピロリ菌がいれば除菌することが予防となります。また30歳までにピロリ菌の除菌をすれば、ピロリ菌感染による胃がんの発症をほぼ予防できると考えられております。ピロリ菌感染の他にも胃の慢性炎症には、塩分の高い食べ物やアルコールの連用、たばこなどの生活習慣が関係してきます。
早期の胃がんは症状がないことが多いため、定期的な健康診断でバリウム、胃カメラを受けることが大切です。ピロリ菌がいる方や除菌歴のある方は、必ず検査を受けましょう。ご家族にピロリ菌がいる方は、一度はご自身のピロリ菌感染を調べることをお勧めいたします。またお腹が痛い、便が黒いなどの症状があれば、早期ではなくなることが多いため外科的な手術が必要になります。このように、胃がんは早期発見すれば、治療や入院が短期間で済むため、定期的に検査を受けましょう。

野中 雅也 院長
のなか内科
野中 雅也 院長
さいたま市大宮区/下町/大宮駅
●内科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●内視鏡内科 ●乳腺外科
  • がん

なぜ「がん」になるの?気をつけるべきことは?

なぜ人は「がん」になるのでしょう?一説によれば、私たちの身体は、60兆個もの細胞でできていて、そのうち3000〜4000億個の細胞が毎日死んでいき、それとほぼ同じ数の細胞が生まれているといわれています。身体の中では日々新しい細胞が生まれているわけですが、なかには遺伝子異常などの要因によって、異常な細胞が生まれてくることがあります。たとえば、放射線を浴びることによって遺伝子の一部が傷つけられ、異常な細胞が生まれることがあります。これががん細胞です。健康な人でも毎日3000個から5000個のがん細胞が生まれているといわれていますが、誰もががんになるわけではありません。なぜなら私たちの身体の中には変化した遺伝子を監視する仕組みや、傷ついた遺伝子を修復する機能、異常な細胞が増えることを抑え、取り除く機能があるからです。しかし、異常な細胞がこの監視の目をすり抜けてしまうことがあり、異常細胞が増殖して悪性腫瘍(がん)となってしまうわけです。

さて、私たちの日常生活の中で食べ物や化学薬品などががんに関係することをどこかで聞いたことある方も多いでしょう。がんの発生には慢性炎症が絡んでいるといわれています。炎症を起こす原因として感染症、喫煙、アルコール、炭水化物の過剰摂取や高脂肪食(特に飽和脂肪酸を多く含む動物性脂肪)等の高カロリー食、紫外線や放射線の被爆などがあります。炎症を起こすような食べ物を食べ続けると、発がんのスイッチが入ってがんが生まれやすくなります。ですから、炭水化物や動物性脂肪をひかえ、植物性脂肪や魚類の脂肪等に多く含まれる不飽和脂肪酸や食物繊維を積極的に摂取する等の炎症を起こしにくいような食事にすることで、がんになりにくいカラダをつくり、がん予防につながるといえます。

佐藤 忍 院長
横浜サトウクリニック
佐藤 忍 院長
横浜市中区/山下町/日本大通り駅
●腫瘍内科
  • 眼瞼下垂症

将来的なリスクを回避するために目をこすり過ぎない対策を

眼瞼下垂は主に加齢によってまぶたを引き上げる筋肉が弱まったり、筋肉がまぶたの淵から剥がれてしまったりしている状態をいいます。高齢の方に多くみられる特徴があるものの、アトピーや花粉症などがあって目を強くこすったり、アイメイクやまつげエクステなどをしていたり、厚みのあるコンタクトレンズを装用している場合などもまぶたの負担が大きくなり、若いから発症しないとは限りません。

眼瞼下垂ではまぶたの筋肉のはたらきが低下することにより、目が開けにくくなったり、視野が狭くなったり、無理に目を開けようとして額のシワが増えたりします。また、上のほうを見るとき顎を突き出すように無理な体勢を取ることで、頭痛や肩こりを生じることもあります。

眼瞼下垂を治療する方法は現在のところ手術しかありませんが、術後はQOL(生活の質)が大幅に改善されることが報告されています。一方で、眼瞼下垂の原因は加齢によるものが大半を占め、明確な予防法はありません。ただし、若い世代の方については花粉症などアレルギーの治療を行うこと、アイメイクを落とすときは優しく洗い流すなどの工夫をすることで一定の予防効果が得られるでしょう。目の周りの皮膚は特に薄いとされますから、こすり過ぎないことが大事です。

佐藤 英明 院長
CLINICA BellaForma(クリニカベラフォーマ)
佐藤 英明 院長
港区/赤坂/溜池山王駅
●形成外科 ●美容外科 ●美容皮膚科 ●皮膚科
  • 川崎病

『川崎病』はどんな症状?大人もかかるの?

「川崎病」は今から40年以上前に川崎富作先生が提唱した、全身の血管で炎症が起こる病気ですが、原因は未だにわかっていません。主な症状は、白目が赤くなる、唇や舌が赤くなる、手足が赤く腫れる、皮膚が赤くなる、リンパ節が腫れる、特に5日以上発熱が続くという特徴があります。最近ではBCG予防接種を受けたところが赤く腫れるのも特徴です。一時期コロナ感染説もありましたが、感染症等をきっかけに何かしら炎症が起こるのではないかといわれています。川崎病になりやすい年齢層は生後3ケ月くらいから始まって、小学生くらいには殆んどなくなり、大人は基本なりません。さらに欧米人よりもアジア人に多く、海外ドラマ『ER緊急救命室』でも患者さんはアジア人という設定です。治療法は免疫グロブリン、アスピリン内服、ステロイド投与といった炎症を抑える治療になります。川崎病の後遺症に心臓疾患が残ること、心臓の血管にコブをつくることがあるので、コブの中に血栓ができて心筋梗塞や突然死の恐れがあります。原因は解明されてはいませんが、早い段階で炎症を抑えた方がいいことはわかっている状況です。川崎病の定義は発熱5日以上ですが待つ必要はなく、3日目や4日目からBCGが赤くなったり、全身が赤くなったりしたら川崎病の可能性があります。いろいろ検査をするのではなく症状で診断するのですが、後遺症を含めて、しっかりと適切に小児科医の判断を仰ぐことが大切です

布施 至堂 院長
あんどこどもクリニックふじみ野
布施 至堂 院長
ふじみ野市/福岡/上福岡駅
●小児科
  • 白内障

白内障とは?初期症状から治療法まで

白内障の初期には、景色がかすんで見えたり、対向車のライトが眩しくなったり、視力が落ちてものが見づらくなったりします。原因の多くは加齢によるものですが、糖尿病やステロイドの長期服用なども原因ですね。あとは、紫外線を多く浴びると白内障になりやすかったり。

根本的に治す方法は今のところ「手術」しかありません。症状の程度にもよりますが、ほとんどの場合は白内障によってにごったレンズを交換する術式で行います。くもりガラスを透明なガラスに入れ替えるようなイメージですね。かすんだ状態がひどい方ほど視力回復を実感してもらえます。

点眼やサプリメントで進行を遅らせることはできるんですが、あくまでも症状の進行を緩やかにするための方法であって、薬やサプリメントだけで治すことは難しいんですね。
「手術」というと、怖いイメージがあったり不安が大きかったりと、少なからず抵抗があるかも知れません。とくに目の手術ということで、ナーバスになる方も多いですね。
ただ、白内障の手術というのは「手術」とはいうものの、「処置」に近いイメージでできるんです。手術時間も「処置」のレベルだと思ってもらえたらいいですね。
実際、手術ではあるけれども日帰りで行う事も多いので、入院設備のないクリニックでも行えます。むしろ、多くの方にとってはクリニックならではのメリットも感じていただけると思います。

たとえば、同じ白内障の手術だとしても、大きな病院だと入院が必要だったり、入院前の検査を行ったりすることもあります。手術を受けるための準備にも時間を確保する必要があるんですね。なので、術前の準備や術後の管理が可能な方の場合は、入院費などがかからないクリニックでの手術のほうが、金銭的にも時間的にもメリットが大きいかも知れませんね。

白内障の予防法について聞かれることがありますが、白内障の原因の多くは加齢によるものなので、基本的には予防は難しいですね。糖尿病やステロイドの使用については担当の医師の判断になります。日常生活で気をつけるとしたら、紫外線の強いところではサングラスをかける、又はバランスのとれた食事をとるということでしょうか。

田口 万蔵 院長
祐天寺たぐち眼科
田口 万蔵 院長
目黒区/祐天寺/祐天寺駅
●眼科 ●小児眼科
  • 変形性膝関節症

変形性膝関節症の治療でもっと痛みが改善できる治療法があるので諦めないで欲しい!

私は実体験で最新医療により自身の膝の痛みが取れことができたので、これを元に説明したいと思います。
私は空手を競技選手として長年やってきました。しかし、2020年に膝を痛めて、空手ができなくなってしまったのです。私はすでに整形外科医だったので、レントゲンやエコー検査だけでは半月板損傷や軟骨損傷は見つけることはできないことはしっていたので、MRI検査まですぐ行いました。結果、膝の中で軟骨損傷を起こしていることが分かりました。どうにかして空手に復帰したい一心で、多少治療費が高い治療でも受けようと思い様々な治療を受けることにしました。体外衝撃波やPRP療法、成長因子療法だけでなく、都内のクリニックまで行って自分の細胞を培養する幹細胞治療まで受けました。その頃は、軟骨損傷などそう簡単に治らないだろうと、半信半疑だった私でしたが、確かに治療をして1カ月後には痛みは取れ、数か月後に撮ったMRIではなんと軟骨損傷が消えて完治していたのです。

今回、軟骨損傷の根本的な原因となったのは、膝周りの筋肉の柔軟性と空手のフォームなどにあったので、柔軟性の改善とフォームの改善も同時に行っていますので、未だに再発もすることなく空手を楽しむだけでなく、2m以上の高さまで飛び跳ねる本格的なトランポリンも始めることができました。
軟骨損傷や半月板損傷は放置するといずれ高い確率で変形性膝関節症へと進行していきます。今ではその不安が無くなり、痛みも全くない生活ができているのも、最新医療のおかげという他ないと心から思いました。

私はその実体験から、多くの膝や股関節の痛みで悩んでいる方には、痛みの早期の段階から積極的にMRI検査を行い、半月板損傷や軟骨損傷があれば、再生医療や成長因子療法、体外衝撃波治療などの最新医療、そして根本原因解決のための理学療法士の施術は心からお勧めしたい治療法になります。
漫然と行う、痛み止めや電気を当てるだけのリハビリと称した物理療法では、変形性膝関節症の進行が治療・予防できるはずもないことは整形外科医なら誰しも分かっているはずです。そして、正しく治療されずに放置された膝の病状は、いつの間にか進行していき人工関節手術を余儀なくされ、困り果てて全国から相談に来られる方々をたくさん診療してきました。
1人でも多くの変形性膝関節症で悩む方が、新しい治療法を知って頂き、治療の選択肢の一つとして検討して頂けたら嬉しい限りです。

渡邉 順哉 統括院長 & 江口 純 横浜院院長
イノルト整形外科 横浜院 痛みと骨粗鬆症クリニック
渡邉 順哉 統括院長 & 江口 純 横浜院院長
横浜市神奈川区/金港町/横浜駅
●整形外科 ●リハビリテーション科
1 PAGE 16/36 36