埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

571件中421~435件を表示

  • 過活動膀胱

頻尿の症状の裏に、膀胱結石や膀胱がん、生活習慣病が隠れていることも

急に起こる我慢出来ないような強い尿意(尿意切迫感)を主症状とする、症候群です。
中年以降によく見られるのですが、若い方でも見られることがあります。原因としては脳血管障害や脊椎疾患などがあげられますが、前立腺肥大や加齢でも過活動膀胱が起こることがあり、原因は多岐に渡ります。
過活動膀胱は症状に基づく病気ですので、自覚症状の評価が最も重要です。
過活動膀胱の治療では、膀胱の収縮を抑える抗コリン剤が用いられることが一般的ですが、最近ではβ3アドレナリン受容体作動薬やボツリヌス療法なども使用されるようになりました。過剰な飲水摂取の抑制、唐辛子やカフェインなどの刺激物摂取の抑制が必要です。理学療法として、膀胱訓練や、骨盤底筋体操を行います。骨盤底筋体操は自己流で行うと逆効果になることもありますので、最初はクリニックでの指導を受けた方がいいかもしれません。ただの頻尿と思っていたら、実は膀胱結石や膀胱がんが隠れていたり、高血圧や糖尿病、心疾患などが隠れているケースもあります。専門医の診察を受け、その頻尿が何で起こっているのかを突き止め、早めの治療をすることをお勧めします。

塩見 誉 院長 & 美帆 副院長
富士見台ほまれクリニック泌尿器科・糖尿病内科
塩見 誉 院長 & 美帆 副院長
練馬区/貫井/富士見台駅
●内科 ●泌尿器科 ●女性泌尿器科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●アレルギー科
  • 適応障害

こころの不調は我慢せず、医療の力を頼ってほしい

一口に「ストレス」といっても体によい影響を与えるものもあれば、悪い影響を与えるものもあります。適応障害の場合は後者が原因になり、過度なストレスが蓄積されてメンタルに不調をきたすようになります。そしてメンタルの不調と周囲の環境が相互に作用することにより、さまざまな症状を引き起こすのです。

適応障害の方にみられる症状としては、動悸・発汗・手のふるえといった自律神経にまつわるもの、気分の落ち込み・無力感・涙がこぼれるなどのうつ症状のほか、不安や恐怖心から人と会うことを避けるようになることも特徴です。また症状が進むと通勤中の電車内などで過呼吸になり(パニック障害)、欠勤・遅刻・早退が増えるなど社会生活が困難になることもあります。

気分が落ち込むなどの自覚症状があれば、心療内科や精神科を受診なさることもあるでしょう。一方で、動悸や手のふるえといった身体的な症状からこころの不調を疑う方はまだまだ少ないのが現状です。しかし、目の前が真っ暗になるようなこころの不調も、適切な治療によって大きく改善するものです。「眠れない」「ドキドキする」といった小さなサインを見逃さず、気になることがあれば遠慮なくご相談いただきたいと思います。

渡邉 功 院長
メンタルクリニック虎ノ門駅前
渡邉 功 院長
千代田区/霞ヶ関/虎ノ門駅
●精神科 ●心療内科
  • 裂肛[切れ痔]

少しでも気になったら、ためらわず肛門専門医に相談を

裂肛(れっこう)は、一般的に「切れ痔」と呼ばれ、肛門の出口付近の皮膚や粘膜に小さな傷ができる病気です。排便の際に強い痛みや出血を伴い、「トイレに行くのが怖い」と感じてしまう方も少なくありません。

主な原因は、硬い便や便秘による強い力み、逆に下痢による刺激などです。特に便秘が続くと、硬い便が肛門を通過する際に粘膜が裂けてしまい、さらにその痛みを避けようとして排便を我慢してしまう…という悪循環に陥ることもあります。女性は妊娠・出産やホルモンの影響で便秘になりやすく、切れ痔(裂肛)は女性に多いという特徴もあります。

症状としては、排便時の鋭い痛み、便やトイレットペーパーに付く鮮血が代表的です。多くは数分から数十分で痛みが治まりますが(急性裂肛)、傷が繰り返しできると慢性化し、肛門が硬く狭くなる「肛門狭窄」を起こすこともあります(慢性裂肛)。そうなると自然治癒は難しく、専門的な治療が必要になります。

予防には、まず便通を整えることが大切です。食物繊維や水分をしっかり摂り、規則正しい生活を心がけましょう。また、便意を我慢せず、スムーズな排便習慣をつけることが重要です。トイレで長時間いきむことも避けましょう。

治療は、初期であれば軟膏や坐薬による薬物治療で改善することが多いです。痛みを和らげ、肛門の血流を改善することで自然な治癒を促します。しかし、症状が長引く場合や再発を繰り返す場合には、肛門科専門医による日帰り手術で根本的に治すことも可能です。

「痔」や「肛門」は恥ずかしいと受診をためらう方も多いのですが、実は多くの方が経験する身近な病気です。痛みを我慢して生活の質を落とす必要はありません。是非、大腸肛門の専門医の受診をして下さい。少しでも「気になるな」と思った時点でご相談いただければ、多くは早期に改善し、できるだけ手術をせず再発予防の食事や排便習慣の様々なアドバイスも可能です。
肛門は非常にデリケートな場所です。おしりの健康は、日々の快適な生活に直結します。どうぞお気軽にご相談ください。

上平  大輔 院長
新宿目白 胃・大腸内視鏡と肛門 うえひら消化器クリニック
上平  大輔 院長
新宿区/下落合/目白駅
●内視鏡内科 ●肛門外科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●健診・検診
  • 胃潰瘍

解熱鎮痛薬(非ステロイド系消炎鎮痛剤)を常用している場合は要注意

みぞおちあたりの鈍い痛み、胸やけ、胃もたれ、嘔吐などの症状が現れる胃潰瘍の原因は大きく2つ、ピロリ菌と解熱鎮痛薬(非ステロイド系消炎鎮痛剤:NSAIDs)の副作用があると考えられています。このうちピロリ菌に起因した胃潰瘍は、除菌治療を受ける患者さんが増えたことで減少傾向にあります。一方でロキソニンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤を常用していると、副作用として胃潰瘍が生じる可能性があるため注意が必要です。解熱鎮痛薬を使用中に胃腸に違和感を覚えたら、胃カメラ検査を実施している消化器内科を受診してください。

胃カメラ検査によってがんの可能性を排除できたら、胃の粘膜を保護することを目的とした治療を行うことが一般的です。胃潰瘍はピロリ菌や解熱鎮痛薬のほかに、ストレス、食生活の乱れ、喫煙、飲酒、刺激物の取りすぎなどもリスク因子になるとされていますので、生活習慣を整えることが予防につながります。また大きな病気を未然に防ぐためにも、30〜40歳の方は積極的に胃カメラ検査を受けることをおすすめします。

長島 周平 院長 & 麻子 副院長
横浜駅前ながしまクリニック
長島 周平 院長 & 麻子 副院長
横浜市神奈川区/鶴屋町/横浜駅
●消化器内科 ●内視鏡内科 ●肛門内科 ●内科 ●健診・検診 ●産婦人科
  • 心身症

心身症では、体の症状に精神的ストレスが関わっています

心身症の患者さんは、体の症状を訴えられます。腹痛や頭痛、動悸、過換気、めまい、湿疹など、本当に様々な症状があります。
例えば胃の痛みに悩んでいる方がいたとします。内科で検査をして、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)で胃潰瘍が見つかり、他に悪い病気は無かったとします。そして、胃酸を抑える胃薬を飲むと、胃の痛みは一時的には良くなります。でも、胃痛を繰り返すという方が、少なくありません。それは、身体面の対応しかしていないからです。心理面や社会面にも、配慮が必要なのです。そのように、全人的対応が必要なのが、心身症になります。
心身症とは、身体の病気のうち、それが生じたり続いたりすることに、心理面や社会面も深く関わっているものの呼び方です。身体の病気としては、器質的と言って形のあるものだけでなく、機能的と言って身体の働きの不調のみも含まれます。不定愁訴という言葉が使われることもあり、医療者の間でも、まだまだ理解が足りない場合があります。
心理面や社会面のできごとが、精神的ストレスとして心身症を作っているため、どんなストレスがあるのかを知ろうとすることが必要です。そして、知ったストレスと症状がどのように結びついているのか、また症状を良くするために何ができるのか、考えることも大切です。精神療法や、代替医療も含めて、治療の選択肢があります。また、医師だけでなく、患者さんご自身にできることはあるのか、気づきやセルフコントロールのお手伝いもしていけたらよいと思います。

杉本 あずさ 院長
恵比寿駅前メンタルクリニック
杉本 あずさ 院長
渋谷区/恵比寿南/恵比寿駅
●精神科 ●心療内科
  • 糖尿病(2型糖尿病)

症状が出る前に、日頃からできることをやっていくことが大切

糖尿病は、初期にはほとんどが無症状で、静かに進行していきます。逆に言えば、喉の渇きや、手がしびれるといった症状が出てしまっている状態は、危険ということなんですね。
糖尿病の治療ではお薬も大切ですが、食事や運動に目を向けることが大切です。血中に糖分が多くなるのは(甘い血液)、摂取しているからに他なりません。故に、ご飯や麺類などのデンプン、あるいはデンプンで作られたアルコール類を飲むと血液が甘くなりますので、注意が必要です。
食事をすると血糖値が上がるわけですが、上がらないよう、そのカーブを緩やかにするためには運動が重要です。それも、食事の前ではなく、食後におこなっていきましょう。食後1時間より前を目安に適度な運動をすることで、血糖値が上昇するのを予防することが可能になります。
今からでもできることがあります。お昼にお弁当を食べるとしましょう。もったないですが、ご飯を4分の1だけ残してください。それなら、今からでも始められますよね。

伊藤 実喜 院長
東京上野マイホームクリニック
伊藤 実喜 院長
台東区/東上野/仲御徒町駅
●内科 ●アレルギー科 ●泌尿器科 ●消化器内科 ●糖尿病内科
  • RSウイルス感染症

大切な赤ちゃんを守るため、妊娠中にワクチン接種を

RSウイルス感染症とは、RSウイルスに感染することで呼吸器のさまざまな症状が現れる病気です。大人が罹患すると鼻かぜ程度で済む場合が多いのに対し、1歳未満の赤ちゃんが感染すると、肺の近くにある細気管支に炎症を引き起こし(細気管支炎)、人工呼吸器が必要になるほど重症化することもあるため注意が必要です。

RSウイルス感染症は、気管支喘息などの持病があると重症化しやすいと言われますが、発熱がない場合でも大量の鼻水や痰が生じ、咳込んでいるうちに吐いてしまうケースもあります。これらの症状は発症後3~5日がピークだとされ、1週間程度で治まっていくことが一般的です。RSウイルスに作用する治療薬は現時点では存在しないため、治療法は症状をやわらげることを目的とした対症療法のみとなります。

最近は、赤ちゃんをRSウイルスから守るための妊婦さん向けのワクチンが開発されています。妊娠中にRSウイルスワクチンを接種することで、生後6か月頃まで効果が持続するとされていますから、ぜひワクチン接種を検討していただければと思います。

髙橋 英里佳 院長
あかちゃんからのこどもクリニック 宮前平
髙橋 英里佳 院長
川崎市宮前区/馬絹/宮前平駅
●小児科 ●新生児内科
  • 骨粗鬆症

骨粗鬆症薬は大きくわけて2種類ある

女性は50歳前後で閉経を迎えます。閉経後に女性ホルモンのバランスを崩し、更年期の症状が出ます。またそれに加え、骨の代謝(骨を作ったり壊したりすること)が低下して骨粗鬆症になります。
 骨粗鬆症の薬は大きくわけて2つあり、1つ目は「骨形成促進剤」(骨をつくる薬)、2つ目は「骨吸収抑制剤」(骨を溶かさない薬)です。たとえば、骨折しているケースや高齢で骨密度が低い方に対しては、骨を溶かさない役割よりも、骨を作る役割の方が重要です。しかし2022年現在、骨をつくる薬に内服薬はないので、注射で投与する必要があります。
骨粗鬆症の薬は数多くありますが、どのような治療をするのか、年齢や骨折頻度などを考慮して整形外科医が判断します。検診をきっかけに骨粗鬆症であることを知るケースが一般的です。そういった場合、骨を強くするために、骨形成促進剤(骨をつくる薬)を1年、ないしは2年続けて使用します。しかし、骨密度が正常な数値となっても、その後、何もしないとまた溶けてしまいます。そのため、骨吸収抑制剤(骨を溶かさない薬)の内服を勧めております。骨粗鬆症の予防法としては、50歳前後で骨密度検査を受けることです。そこで問題がなければ次は55歳、60歳で検査することを推奨します。

島田 秀人 院長
ファミリークリニック新小岩
島田 秀人 院長
葛飾区/西新小岩/新小岩駅
●訪問診療
  • 子宮筋腫

生理痛・過多月経の症状がみられたら早めの受診を心がけて

子宮は平滑筋という筋肉でできており、この筋肉に瘤(こぶ)が生じることを子宮筋腫といいます。瘤ができる場所によって(1)漿膜下、(2)筋層内、(3)粘膜下の3つに分類されますが、患者数の多い(1)は無症状のまま経過することがほとんどです。(2)の筋層内筋腫は比較的症状が出ることが多く、過多月経になるケースも多く見られます。(3)の粘膜下筋腫の患者さんは全体の1割にも満たないとされますが、生理痛や過多月経などの症状が強く現れる特徴があり、治療の対象となります。過多月経による貧血が進むと動悸・息切れがみられるようになり、最悪の場合命を落とす危険性もあるため、積極的な受診がすすめられます。

子宮筋腫の治療としてはホルモン剤による薬物療法や手術(子宮摘出、筋腫核出)など、患者さんの年齢、妊娠を希望するか否かによって適応となる治療法が異なります。当院では初診の患者さんとは30分ほど時間をかけてお話をしていますが、ご自分の思いをしっかりと受け止めてくれ、適切なアドバイスをくれる医師のもとで治療なさるとよいでしょう。

内出 一郎 院長
内出産婦人科
内出 一郎 院長
横須賀市/馬堀海岸/馬堀海岸駅
●産婦人科 ●婦人科
1 PAGE 29/39 39