症状を抑え、安定した状態を長く持たせることが可能な認知症
認知症には複数のタイプがありますが、アルツハイマー型認知症に次いで多いのが、レビー小体型認知症です。レビー小体型認知症の特徴としては、他の認知症に比べ、しっかりと治療すれば症状が良くなったり、安定することが期待できる疾患であるということです。
症状としては、認知症の症状もありますし、幻覚や人物誤認に加え、うつ症状やパーキンソン症状、あるいは起立性低血圧などの自律神経症状といったものが見られます。どの症状が強く出るかは個人差がありますので、総合的な症状の評価を行い、それに基づいた治療方針を立てていくことで、調子良く過ごせる期間を長くすることが可能になるのです。
認知症そのものは、完治することが難しい疾患であることは他のタイプと同様、変わりありません。しかし、繰り返しとなりますが、レビー小体型認知症は進行を抑えたり、治療の余地がある疾患ですので、症状からそれを疑われる場合、ぜひ専門医を受診していただければと思います。
- かわさき記念病院
- 長濱 康弘 院長
- 川崎市宮前区/潮見台/あざみ野駅
- ●精神科 ●脳神経内科