埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

570件中271~285件を表示

  • 緑内障

早期に適切な治療を受ければ、人生100年時代の視野と視力を守れる可能性は高くなってきている

緑内障は40代以上の20人に1人が罹患すると言われています。年齢が上がるとリスクは増えていき、現在日本の失明原因の第一位を占めている疾患です。
緑内障は眼と脳をつなぐ視神経が傷む疾患で、徐々に見える範囲、いわゆる視野が狭くなる病気です。初期の段階では、ほとんど自覚症状はなく、気づいたときにはかなり進行している視野は一度欠けてしまうと元に戻すことはできないものですから、進行させないことが非常に大切になります。緑内障の進行を抑制する治療としては、緑内障点眼薬等で眼圧を下げることが一番の選択肢となります。点眼薬は複数の成分が入った配合点眼薬の種類も増えており、点眼本数をまとめて減らすこともできます。効果を見ながら適したお薬を用い、状況に応じてお薬の種類を増やすこともあります。点眼薬でどうしても眼圧が下がらない場合や、視野障害の進行が止まらない場合、あるいはアレルギー等で目薬が使えない場合には、緑内障手術が検討されることになります。
ひと昔前、緑内障の手術は失明を覚悟して受けるものであり、なかなか手術はできないと言われていた時代もありました。現在も行われている濾過手術と言われるもので、眼圧を下げる効果は大きいものの、侵襲も大変強いものです。それに対して、低侵襲緑内障手術と呼ばれる術式が登場し、先に挙げた手術と比べれば侵襲も少なく、かつ眼圧を下げることが可能な手術です。ケースにもよりますが、点眼薬を減らせたり、点眼薬自体を休止できるという事例も多くあります。
人生百年と言われる時代です。長い人生の間、視野と視力を守れる可能性は、以前に比べ高くなってきていると言えます。

井田 泰嗣 院長
辻堂神台眼科
井田 泰嗣 院長
藤沢市/辻堂神台/辻堂駅
●眼科
  • 不安症[神経症]

不安症には大きく3つのタイプがある

不安症とは、不安感が強くなって交感神経が過度な緊張状態になり、さまざまな身体症状が現れる病気です。特定の状況に置かれたときに症状が出る「パニック障害」、人前で注目を浴びたときに症状が出る「社交不安障害」、漠然とした不安に起因した「全般性不安障害」の大きく3つのタイプがあり、これらはそれぞれ合併することも珍しくありません。不安感が強くなると動悸、息苦しさ、冷や汗、手の震え、吐き気、めまいなどの身体症状が現れます。

不安症は根治が期待できる病気ですが、「病気と上手に付き合っていく」こともまた大事になります。抗不安薬や抗うつ薬の使用が検討されることもありますが、まずは患者さん自身が「症状が出るメカニズム」を十分に理解することが大事です。

不安症に伴う身体症状は脳が「不安だ」と感じたときに現れますから、「何とかなるだろう」といった根拠のない自信をもつことによって、症状が治まることもあります。不安症の症状を頻繁に繰り返していると、自ら不安をつくり出してしまい(予期不安)、症状が悪化する恐れがあります。これらの「認知のくせ」を修正する心理療法として認知行動療法があり、当院では公認心理師による認知行動療法を積極的に診療に導入しています。心身の不調を感じたら、早めに医療機関を受診してください。

唐渡 雅行 院長
渋谷駅前メンタルクリニック
唐渡 雅行 院長
渋谷区/神南/渋谷駅
●心療内科 ●精神科
  • オスグッド・シュラッター病

成長期の子どもの膝の痛み、もしかしたら「オスグッド・シュラッター病」かも?

オスグッド・シュラッター病は成長期の子どもに多くみられる膝の痛みで、脛骨粗面(膝のお皿の下の骨のでっぱり)に炎症が起こる骨端症(こったんしょう)の一種です。特にスポーツを活発に行う10代の成長期に発症しやすいです。骨端症とは、骨の成長軟骨部分(骨端)が、繰り返し加わる負荷や外力によって炎症を起こしたり、損傷したりする疾患の総称です。成長期の脛骨粗面は、まだ骨が完全に硬くなっていないため、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)を介して引っ張る力が加わると、骨端が剥離したり、炎症を起こしたりして痛みが生じます。

オスグッド・シュラッター病をはじめとした骨端症は、成長期の一過性の病気で、成長期が過ぎ、軟骨組織が骨に変わることによって治癒が期待できます。症状が認められる時期は、スポーツによる過度な負荷を控えることで痛みが軽減します。応急処置はアイシングが最も有効で、疼痛には消炎鎮痛薬(外用内服)や超音波、低周波などの物理療法なども効果がみられます。予防には大腿四頭筋のストレッチングが最も重要で、オスグッド用の膝サポーターも有用です。
当院では、個々の症状やスポーツ競技種目に応じた適切な運動制限と競技復帰プログラム、リハビリテーションによる再発予防を提案させていただきます。

浅野 尚文 院長
深川ギャザリア整形外科
浅野 尚文 院長
江東区/木場/木場駅
●整形外科
  • 変形性膝関節症

変形性膝関節症の治療でもっと痛みが改善できる治療法があるので諦めないで欲しい!

私は実体験で最新医療により自身の膝の痛みが取れことができたので、これを元に説明したいと思います。
私は空手を競技選手として長年やってきました。しかし、2020年に膝を痛めて、空手ができなくなってしまったのです。私はすでに整形外科医だったので、レントゲンやエコー検査だけでは半月板損傷や軟骨損傷は見つけることはできないことはしっていたので、MRI検査まですぐ行いました。結果、膝の中で軟骨損傷を起こしていることが分かりました。どうにかして空手に復帰したい一心で、多少治療費が高い治療でも受けようと思い様々な治療を受けることにしました。体外衝撃波やPRP療法、成長因子療法だけでなく、都内のクリニックまで行って自分の細胞を培養する幹細胞治療まで受けました。その頃は、軟骨損傷などそう簡単に治らないだろうと、半信半疑だった私でしたが、確かに治療をして1カ月後には痛みは取れ、数か月後に撮ったMRIではなんと軟骨損傷が消えて完治していたのです。

今回、軟骨損傷の根本的な原因となったのは、膝周りの筋肉の柔軟性と空手のフォームなどにあったので、柔軟性の改善とフォームの改善も同時に行っていますので、未だに再発もすることなく空手を楽しむだけでなく、2m以上の高さまで飛び跳ねる本格的なトランポリンも始めることができました。
軟骨損傷や半月板損傷は放置するといずれ高い確率で変形性膝関節症へと進行していきます。今ではその不安が無くなり、痛みも全くない生活ができているのも、最新医療のおかげという他ないと心から思いました。

私はその実体験から、多くの膝や股関節の痛みで悩んでいる方には、痛みの早期の段階から積極的にMRI検査を行い、半月板損傷や軟骨損傷があれば、再生医療や成長因子療法、体外衝撃波治療などの最新医療、そして根本原因解決のための理学療法士の施術は心からお勧めしたい治療法になります。
漫然と行う、痛み止めや電気を当てるだけのリハビリと称した物理療法では、変形性膝関節症の進行が治療・予防できるはずもないことは整形外科医なら誰しも分かっているはずです。そして、正しく治療されずに放置された膝の病状は、いつの間にか進行していき人工関節手術を余儀なくされ、困り果てて全国から相談に来られる方々をたくさん診療してきました。
1人でも多くの変形性膝関節症で悩む方が、新しい治療法を知って頂き、治療の選択肢の一つとして検討して頂けたら嬉しい限りです。

渡邉 順哉 統括院長 & 江口 純 横浜院院長
イノルト整形外科 横浜院 痛みと骨粗鬆症クリニック
渡邉 順哉 統括院長 & 江口 純 横浜院院長
横浜市神奈川区/金港町/横浜駅
●整形外科 ●リハビリテーション科
  • ケロイド

症状の出る前から、予防のためのスキンケアが大切

ケロイドとは、傷が治る過程で、皮膚が赤く盛り上がっていく状態です。ケロイドは、時が経つとだんだんと大きくなるものもあり、かゆみを伴うことがあります。また、毛嚢炎(モウノウエン)のように、表面上は傷がないように見えるのにできることもあります。ケロイドと聞くと、やけどをイメージされる方も多いでしょう。やけどの痕(あと)は瘢痕ケロイドとも言い、厳密にはケロイドではないのですけども、一般的にはケロイドの一形態として認識されています。
ケロイドは、部位の大きさや程度によって治療方法は変わってきますが、手術によってケロイドを切除する手術療法と、薬物療法やレーザー療法などがあります。ただし、ケロイドは切除したとしても、再発するケースが珍しくありません。瘢痕ケロイドについては、部位を切除し、皮膚を移植する方法が一般的です。専門的な内容になりますが、皮膚の移植では皮弁(血流のある皮膚・皮下組織)が用いられることもあります。
部位の場所、大きさによって異なりますが、治療の方法を判別するには、熟達した医師による診断が必須となります。しっかりとしたキャリアのある医師に相談された方がいいでしょう。

百束 比古 院長
スクエアクリニック形成外科美容外科
百束 比古 院長
千代田区/神田三崎町/水道橋駅
●皮膚科 ●形成外科 ●美容外科 ●美容皮膚科
  • 狭心症

運動時に胸が痛くなったら様子を見ないですぐ受診

『運動時に胸が痛くなったら様子を見ないですぐ受診』。
私が狭心症でお伝えしたいのはこの1点です。
狭心症は、安定狭心症と不安定狭心症の二つに分類されています。どちらも動脈硬化が主な原因で、高血圧・脂質異常・糖尿病を放置していると発症の可能性が高くなります。症状も基本的には共通で、運動時に胸が痛くなり、休んでいるうちに5分から10分で痛みが消えていきます。安定狭心症の場合はさほど急がなくても大事に至らないうちに治療が出来ますが、問題はその中の一部に不安定狭心症の状態の方いるという事です。
不安定狭心症とは、狭心症の中でも『心筋梗塞になりかけている』というものです。
狭心症とは、心臓に栄養を送っている冠動脈が細くなっておこる病気、つまり動脈の病気であり心臓自体は元気に動いています。細くなった動脈を治療すれば心臓は元気なままです。
心筋梗塞は、冠動脈が詰まってしまい心臓の一部が死んでしまいその部分が動かなくなってしまう、つまり心臓の病気であり、一度死んでしまった心臓は二度と生き返りません。梗塞の範囲が大きければ1回で命にかかわりますし、一命をとりとめても心臓の機能が弱り心不全につながります。
動脈が詰まるか、詰まる前に治療が出来るかでその後の人生が大きく変わってしまいます。
『運動時に胸が痛くなったら様子を見ないですぐ受診』。
これを必ず覚えておいて頂きたいと思います。

永澤 英孝 理事長・院長
赤坂 永沢クリニック(人間ドック)
永澤 英孝 理事長・院長
港区/赤坂/赤坂駅
●健診・検診 ●内科 ●循環器内科 ●消化器内科
  • 月経困難症

月経困難症の原因を知り、痛みの緩和と貧血予防の治療を

月経困難症には、機能性と器質性の2つのタイプがあります。機能性は、原因疾患がありません。剥がれ落ちた子宮内膜を血液と一緒に体外に出す時に、プロスタグランジンという陣痛のような痛みを引き起こす物質が過剰に分泌されます。それにより、子宮が収縮し過ぎてしまい、日常生活に影響が出る痛みが起こります。一方で、器質性は、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症といった原因疾患があります。それらの疾患により、激しい月経痛や経血量の増加がみられ、毎月繰り返されるため貧血を引き起こしている状態になるのです。
このように、痛みや出血に異常をきたす月経困難症ですが、超音波検査によって発見することが可能です。主な治療は、経口ホルモン剤である低用量ピルと漢方薬の内服といった対症療法になります。
月経は毎月来るものであり、痛みや貧血による体調不良は我慢せずに治療を受けると良いでしょう。まずは、検査を行なって月経困難症の原因を把握しておくことが大切です。痛みを緩和させていつもの生活や仕事に支障がないように、早めに医療機関に受診しましょう。

酒井 淳  院長
元町レディースクリニック
酒井 淳 院長
横浜市中区/山下町/元町・中華街駅
●産科 ●婦人科 ●産婦人科
  • かぜ[かぜ症候群]

自然に治癒するものか、治療が必要なものかの鑑別が重要

かぜ症候群、感冒とも言われます。症状としては、咳や鼻水、喉の違和感に加え、全身の倦怠感や発熱が主なものとなるでしょう。様々な解釈はありますが、私個人としてはウイルスによる上気道の感染で、かつ自然治癒するもの、と解釈しています。ウイルス性の疾患は自然治癒するものがほとんどですが、同じウイルス性の病気でも、EBウイルスやサイトメガロウイルスが原因となる伝染性単核球症という病気では入院が必要になることもあります。また一見かぜのように見える症状であっても、抗生物質が必要な溶連菌の感染であったり、かぜから肺炎に移行するものもあるので、その鑑別が非常に重要になります。

ひと昔前まで、かぜ症候群に対して抗生物質が実際に処方されていた時代がありました。しかし、かぜはウイルスの感染によるもので、抗生物質が効くことはありません。また、抗生物質が重症化を防いでくれる効果もほぼ期待はできないのです。むしろ、下痢や薬疹など、抗生物質の副作用の方が目立ってしまうことが多く、抗生物質に対する耐性菌が増えてしまうというリスクもあることから、抗生物質の処方および服用には慎重であるべきでしょう。

大和田 悠樹 院長
キュアステーション イオンモール北戸田クリニック
大和田 悠樹 院長
戸田市/美女木東/北戸田駅
●内科 ●アレルギー科
  • 心房細動

脳伷塞に繋がる恐れ。早期発見が重要な循環器疾患

心房細動とは不整脈の一種で、心臓の一部(左房)が頻回に興奮するようになり、脈の乱れが生じる病気です。70歳台で5%、80歳台で10%の方が発症すると言われています。一般的な症状は、脈が跳ね上がることにより生じる動悸です。もちろん、中には症状が乏しい方もいらっしゃいますが、だからといって治療が不要ということではありません。それは何故かというと、この病気は放置しておくと脳伷塞の原因になるからです。心房細動では、脈が乱れて心臓の収縮が不規則になる事により血液がよどみ、血の塊ができやすくなります。それが頭に流れていくと
脳伷塞を起こすのです。一旦脳伷塞を起こすと後遺症が残ることが多いので、早期の治療が重要です。具体的には、血がサラサラになる薬を飲んでいただいて、血の塊ができるのを防ぎます。そういった意味で、心房細動は心臓の病気の中でも早期発見・早期治療が特に重要なもののひとつです。また、最近ではカテーテルアブレーションという、高周波電流で脈の乱れの原因となっている異常な心筋を焼灼する内科的な手術治療もあり、そうした治療を行っている専門病院に紹介することも可能です。動悸を自覚した場合には心房細動の可能性があるので、早めに医療機関を受診して医師にご相談ください。

島田 健太郎 院長
しまだ内科・循環器クリニック
島田 健太郎 院長
さいたま市桜区/西堀/中浦和駅
●内科 ●循環器内科
1 PAGE 19/38 38