埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

澤田 政登 院長

MASATO SAWADA

顕微鏡治療(マイクロスコープ)で『健康な歯を最大限残す』ドクター

昭和大学歯学部卒業後、同大学歯科病院を経て、勤務医としてクリニックで経験を積む。2018年に『藤沢歯科医院』を開院。院長を勤め、現在に至る。

澤田 政登 院長

澤田 政登 院長

藤沢歯科医院

入間市/下藤沢/武蔵藤沢駅

  • ●歯科
  • ●矯正歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科

父親の影響から医師を志し、故郷である「武蔵藤沢」で開院

澤田 政登 院長

親が医者(耳鼻科医)だったというのもあるのですが、小さい頃から父親が働く姿を見ていました。そのため自分も医療系の職業に就くのだろうと思っていました。父は休日であっても電話がかかってくれば患者さんを診ていたので、そういったところを子どもながらに尊敬していましたね。昭和大学歯学部卒業後は、ちょうど前年から研修医制度が始まったため、1年間は同大学へ残り、2年目からは義歯(入れ歯)に興味があったので、義歯の得意な先生のところで3年間ほど勤めました。ところがその先生が勤務先を辞めてしまうことになったのです。すると同病院にいた他の先生から「マイクロスコープを勉強しないか?」と、その分野で有名な先生を紹介していただきました。その後、マイクロスコープを勉強しに毎週見学へ行っていたところ、もう少し勉強するならうちに来ないか?と声をかけていただいたのです。その後、何年かかけて最初に勤務したクリニックから次のクリニックへと移行して4年、5年くらい働き、2018年に『藤沢歯科医院』開院に至ります。

より正確で丁寧に治療するために『マイクロスコープ』を使用

澤田 政登 院長

当院の特徴は『マイクロスコープを覗いて丁寧に治療をすること』です。その上で『できるかぎり歯を残すこと』を大事にしています。マイクロスコープについて最大のメリットとしては「よく見えること」です。これまでは感覚的なものに頼っていたのに対し、マイクロスコープを使った診療はしっかりと診て、位置を確認しながら削ることができます。症状によってはマイクロスコープを使うという歯科医院もありますが、「むし歯」の治療でも基本的に全て見えた方が確信をもって削ることができるため、治療しやすいと思うのです。歯というのは元々小さいものですが、やはり肉眼で見るには限度があります。拡大して治療する方がより正確にできるため、やはりマイクロスコープを導入した治療は大事だと思います。

さらに当院ではマイクロスコープ以外にも、さまざまな機器を導入しています。例えば、「歯科用CT」「レーザー」「CADCAM」です。新しい器材を増やすことで、患者さんにとっては治療の選択肢が広がっていくのではないでしょうか。今後は特に病院を大きく拡大していきたいといった希望はありませんが、これからも時代に遅れないように、新しい知識を増やし、器材の導入を整えていきたいですね。自分が引退するまで、地域に根付いた歯科医療を継続できればいいかなと思っています。

「歯をどうしたいのか」=「治療のゴール」決めるのは患者さん

澤田 政登 院長

当院では、患者さんが『歯をどうしたいのか』=『治療のゴール』を明確にしてから、治療を行っています。例えば、歯を残したいという患者さんがいたとします。他の先生が歯の状態を診た上で抜歯した方がいいと言っても、「歯を無理に残してでも、1年~1年半だけでいいから使えれば満足」という患者さんもいらっしゃいます。そのため私の方で歯をどうするのかを決めるのではなく、患者さん自身がどうしたいのかをお伺いして、その上で患者さん自身に決めていただき、できる限り対応していくという方針で進めています。

また、患者さんの中には「歯は残したいけど治療の回数を減らしたい」と矛盾する考えがあることもあります。歯を抜いてしまえばすぐ終わるのに対し、残して治療していく方が当然時間もかかるというわけです。しかし患者さんの話を注意深くお伺いしていかないと、何を重視しているのかわかりません。そのため、患者さんがどうしたいのか?を聞いて、本人のご希望(治療のゴール)に合わせて対応していくことを大事にしています。

それから、もう1つ気をつけていることは『自分の考えを押し付けないこと』です。例えば、歯を抜いたあとの治療法として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」を選択しなければいけません。歯科医師の立場でいうなら、当然インプラントを選択するのがベストだと思うものの、それをみなさんが受けられるわけではないと思うのです。いろいろな方法のメリット・デメリットをしっかりと説明して、選んでいただくことになります。患者さんと私と、お互いが歩み寄って、いいゴールを見つけられたらなと思っています。

最も力を入れている治療は『根管治療』

当院がある入間市エリアは、東京へのベッドタウンとして都内で働く方も多く、ファミリー層が多い印象を受けます。全体的に最も多いのは高齢者の患者さんです。その上で最も力を入れている治療は『根管治療』です。根管治療についてひと言でいうなら「歯の根っこの中をきれいにして、できる限り菌の数を少なくする治療」です。これまでマイクロスコープを使った治療を追究して研鑽を積んできました。「他のクリニックで根っこの治療をしたけれど治らない」など、「セカンドオピニオン」を求めている方や、根幹治療を希望されて来院される方もくいらっしゃいます。

さて、入間エリアはファミリー層も多いということで、当院が子どもの診療で気をつけていることは、「ある程度はお子さんのペースに合わせて治療すること」です。子どもが嫌がらないような雰囲気づくりとして、私もスタッフもお子さんによく声をかけて、無理に治療をやらないということですね。また院内の待合室には、お子さんが待ち時間を楽しく過ごせるように、おもちゃや絵本を取りそろえた「キッズスペース」を設けています。

これから受診される患者さんへ

『藤沢歯科医院』は西武池袋線の「武蔵藤沢駅」より徒歩10分、駅から少し離れた住宅地にあります。駐車場も完備していますので、お車でお越しの際はご利用ください。また、ベビーカー・車いすをご利用の方も通院しやすいように、段差のない「バリアフリー設計」になっています。

診療内容は、一般歯科、小児歯科、根管治療、予防歯科、入れ歯(義歯)、口腔外科(親知らず・顎関節治療・歯ぎしり・食いしばり)、インプラント、矯正歯科、審美歯科、ホワイトニング、スポーツマウスガード作製など。
殆んどの患者さんに対して『マイクロスコープ』を使用しながら、幅広く診療しています。小さなお悩みなどございましたら気軽にご相談ください。


※上記記事は2022年7月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

澤田 政登 院長から聞いた
『根尖性歯周炎』

歯の「根っこの周り」に炎症が起きる病気

一般的な歯周病というのは、歯の上方や歯の周りに炎症が起きる病気です。一方で、「根尖性歯周炎」(こんせいせいししゅうえん)は、歯の根っこの周りに炎症が起きます。

主な原因は「感染」によるものです。最もよくある症例としては、むし歯自体が歯髄まで達してしまい、歯髄で感染が起きて、そこから根尖の方まで感染が進んでしまうケースですね。

症状は軽度の痛みから、進行すると何もしていなくても常に強い痛みを感じます。さらに顔も左右非対称になるほど腫れることも。

治療法は、基本的には根っこの先の方まで感染が起きてしまっているため、「ファイル」という細い針のような器具を使って、根っこの中にある菌の数をできるだけ少なくします。

予防法としては、まずは『むし歯予防』が大切です。むし歯が進行すると歯髄の方から感染が起きてしまうため、口腔内の衛生状態を良くするというのが予防になりますね。

根っこの治療をした後にかぶせものをする時、かぶせもの自体の精度(例えば隙間など)がこの病気を発症するかどうかにも関係してきます。根っこの治療も勿論大切ですが、かぶせものの精度も気にしていただきたいですね。

グラフで見る『澤田 政登 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION