埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

野中 晴彦 院長

HARUHIKO NONAKA

患者さんとしっかり向き合い一人ひとりに適した医療を提供。愛着のある地域に根ざし“医療の最初の窓口”の役割を担う

東京医科大学を卒業後、母校の大学病院の循環器内科に入局。大学病院や石川島記念病院にて経験を積み『西武入間病院』へ。その後、父の後を引き継いで院長に就任。

野中 晴彦 院長

野中 晴彦 院長

西武入間病院

入間市/野田/仏子駅

  • ●内科
  • ●外科
  • ●循環器内科
  • ●小児科
  • ●泌尿器科

父が立ち上げた病院を引き継いで2代目院長に

野中 晴彦 院長

私の父が1964(昭和39)年に野中医院を開設し、その後1979(昭和54)年に『西武入間病院』を併設しました。私は開業医の息子として生まれ、子どもの頃から「跡を継ぐように」と言われて育った……といいますか(笑)。周りの友人たちからも「病気になったら診てね」と言われていましたので、わりと早い段階から医師になると決めていたように思います。
とはいえ私には医師とは別にもう一つ、理学療法士の仕事に心惹かれた時期がありました。実は少年時代にリハビリテーションに関する本を読んだことがあって、麻痺のある患者さんがリハビリによって歩けるようになる……という内容に感銘を受けたんですね。「人が治ろうとする力」をサポートできる素晴らしい仕事があることを知り、理学療法士になるのもいいかなと考えたのです。それでもやはり、最終的には父と同じ医師になることを選び、高校卒業後は東京医科大学に進学しました。

愛着のある地域に根ざし“医療の最初の窓口”の役割を担う

野中 晴彦 院長

大学卒業後は母校の大学病院で1年、さらに現在の石川島記念病院でも1年間の予定で経験を積んでいたのですが、残念ながら全ての研修が終わる前に院長を務めていた父が亡くなってしまったんですね。私としてはまだまだ勉強した気持ちがあったものの、父の後を引き継ぐ形でこちらに戻ってくることとなりました。ありがたいことに周囲の協力のおかげでその後も週に一度は大学で研究する機会に恵まれ、7年ほどかけて論文を完成させて……。医学博士という学位を得られたことは一つの勲章のように思っています(笑)。
この町は私が小さな頃から過ごした場所であり、来院される患者さんも散歩の途中で出会う方々も、みなさんが“知り合い”という感じがします。この辺りは穏やかで優しい人柄の方が多くいらして、朝の散歩中に交わす挨拶も気持ちのよいものがあります(笑)。私はそうした地域の方々が何かお困りのとき、問題を解決につなげるためのお手伝いをしたいと考えています。医療機関とはいえ、いつも敷居は低くしておいて、“医療の最初の窓口”としての役割を担っていきたいと思います。

医療・介護・在宅サービスをトータルに提供し、地域の方々を支えていく

野中 晴彦 院長

『西武入間病院』では内科を中心に小児科や泌尿器科など幅広く診療しています。かぜや腹痛といった日常的な病気の治療をしたり、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の管理を担当したり、この地域全体の“家庭医”のような存在と言ったらよいでしょうか。小児科の診療については埼玉医科大学の先生にお越しいただいているのですが、それぞれにアレルギーや心臓・血管の分野、成長に関わるホルモンの分野などの専門性をお持ちの方ばかりですから、より専門的な診療を行うことができるでしょう。
また建物の2~3階部分が入院施設になっていること、同じ法人グループにクリニックや訪問看護ステーションなどがあることも特徴の一つです。それぞれが連携することによって医療・介護・在宅サービスをトータルにご提供し、地域に暮らす方々をさまざまな角度から支えていくことができます。たとえば今は3人に1人ががんになり、亡くなっていく時代です。がんが進行して「最期はどこで過ごすのか」となったときも、当院への入院や在宅療養、緩和ケアなど、その方にとって一番よい方法をご提案できるでしょう。ここで対応できるものであれば責任をもって治療を担当し、より専門的な治療が必要な場合はその方にもっともふさわしい医療機関へご案内したいと思います。

患者さんとしっかり向き合い、一人ひとりに適した医療を提供したい

私たちのような地域の病院は、病気を治すことはもちろん、お一人お一人を適切な医療につなげることが大きな役割です。患者離れをよくする……とでも言いますか、決して患者さんを抱え込むことなく、患者さんが求める医療や求める情報を提供できる存在でなければならないと思っています。たとえばよくあるかぜの症状でも、一般的な治療で回復するものもあれば、大きな病気が疑われるケースもあります。そのため私たちは、ここで治療することが適当であるのか、より専門的な検査や治療を行うべきかをしっかりと見極め、それぞれのケースに適した医療をご案内できるようにしています。
また、今の医療でスタンダードとされている治療が全ての患者さんに当てはまるとは限りません。患者さんはそれぞれに生活環境や家族構成が異なりますので、こちらが考える治療を押し付けてもうまくは行かないでしょう。ですから私は一人ひとりの患者さんとしっかり向き合い、たくさんお話をして、その方に適した治療をご一緒に考えるようにしています。診察の最後には必ず「言い残したことはないですか?」「聞きたいことはないですか?」とお声かけして、心に思っていることを何でもお話いただくようにしています。

これから受診される患者さんへ

当院は法人グループを通して医療・介護・在宅サービスをトータルにご提供してきましたが、このたび新たにリハビリテーションが加わることになりました。実は医師になりたての頃に脳出血患者さんを担当したことがあるのですが、ほとんど寝たきり状態だった方が3か月のリハビリを経て、見違えるようにお元気になられたことがありました。少しでも動ける、動かせるという事実は心理面にもよい影響を与え、生きる意欲にもつながります。末期がんの患者さんであっても寝たきりでよいわけはありませんし、心肺機能の維持・向上には適度な運動が欠かせません。何かを達成することの喜びや充実感を得ていただくためにも、ぜひ多くの方にリハビリに取り組んでいただきたいと思います。ご自分のことやご家族のことでお困りのことがあればどうぞご相談ください。病院を受診するというより「お医者さんに相談してみる」という感覚で、気軽に足を運んでいただければと思います。



※上記記事は2022年10月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

野中 晴彦 院長から聞いた
『心房細動』

胸のあたりに何らかの症状がみられたら医療機関の受診を検討してほしい

心房細動は不整脈の一つで、年齢を重ねるにしたがって発症する人が増える傾向のある病気です。加齢によって心臓の中にある左心房と肺とをつなぐ血管の継ぎ目の部分が不安定になることが心房細動の原因だと考えられています。

心臓が健康な状態であれば規則正しい電気信号のもとで心臓が動き、心臓から全身に血液が送られます。これに対して心房細動では異常な電気信号が消えないために心房が小刻みに震え続け、全身に送られるはずの血液が心臓の中に留まることになります。この血液はやがて血栓(血の塊)となり、何らかのきっかけで動脈に乗ると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。こうした血栓を作らないように“血液をサラサラする薬”を服用すれば脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。しかし、この薬を服用すると出血が止まりにくくなりますので、処方には慎重な判断が求められます。

心房細動では、症状や患者さんの全身状態によって適切な治療法が選択されることが一般的です。早期に発見できれば薬物療法による治療効果が期待できますが、放っておいて慢性化してしまうと症状の改善が見込めなくなる恐れがあります。そのため、胸のあたりに不快感があったり「ドキドキする」といった自覚症状があったりする場合は、早めに医療機関を受診していただくとよいでしょう。

グラフで見る『野中 晴彦 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION