みずほ台駅ナカ歯科・矯正歯科
富士見市/東みずほ台/みずほ台駅
- 歯科
- 小児歯科
- 矯正歯科
- 歯科口腔外科
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 049-293-7678 |
---|---|
所在地 | 埼玉県富士見市東みずほ台2-29-2 みずほ台西口駅ビル2階 |
最寄駅 | みずほ台駅 |
駐車場 | あり |
WEB | |
休診日 | なし |
診療時間 |
10:00~20:00 [土曜・日曜・祝日]10:00~18:00 |
特徴 |
|
HIROKI MINAMI 南 博輝 先生
|
医院情報は埼玉ドクターズ(株式会社アートブルー)が独自に収集したものです。診療科目や診療時間などにつきましては変更されている場合もございます。ご来院の際は念のため、各医院様へご確認ください。また、掲載情報の内容に誤りがある場合、もしくは情報の修正・新規登録をおこなう場合は『お問い合わせフォーム・その他のお問合わせ』よりお願いいたします。
南 博輝 先生への独自インタビュー
幼い頃から憧れていた歯科医師。患者さんのトータルサポートを目指していく
歯科医を目指したのは幼い頃の体験がきっかけです。小学3年生の時に虫歯になり、初めて歯科医院に行きました。治療中はなかなかじっとしていられず、怖いという感情を抱いてしまい通院が嫌になってしまったんです。そんな私をみかねた母が、今度は小児歯科に連れて行ってくれました。すると、小児歯科の先生は怖がる私の不安を取り除きながら、優しく治療をしてくれたんです。病院に行くのが怖いと思っていた私でしたが、その先生とのやりとりを通して「歯医者さんっていい仕事だな」と思えるようになりました。そんな体験から、元々器用で人と話すのが好きだった私は、「歯医者さんになりたい」と考えるようになり歯科医を目指したというわけです。小学校・中学校の卒業アルバムには『歯医者さんになったらみんな来てね』と書いていたほどで、それほど強く歯科医に憧れていたんだなと思います。九州の大学を卒業した後は、東京医科歯科大学やクリニックで研修医として勤務しました。経験を積み、沢山の患者さんと触れ合う中で、いつしか『患者さんに様々な治療を提供し、トータルでサポートしていきたい。さらに、自分の目標を実現するための病院をマネージメント出来るスキルも身につけたい』という思いを抱くようになりました。そんな中、この医院を運営する医療法人の現理事長・大石先生の講演を聴き、先生の治療への熱意に加え、私が理想とする歯科医師としての姿を具現化している方だと感銘を受け、それをきっかけに、先生に師事することにしました。現在は私も経験を重ねて独り立ちしていますが、大きなオペの時は大石先生もサポートに来てくださり、一緒に患者さんの歯の健康を守り続けています。
充実の設備や大学病院との提携、さらには患者さんの口腔内を「見える化」で安心な治療を!
当院はインプラント・矯正・虫歯など全ての治療を行っていますが、どの治療にも高度な設備や処置を取り入れています。矯正治療では先端的テクノロジーの口腔内3DスキャナーiTeroを導入しています。また、インプラント治療では、鎮静剤や鎮痛剤を使用して意識レベルや痛みの感じ具合を低下させる処置を行っています。インプラント治療は基本的に局所麻酔で対応しているのですが、患者様がご希望される場合やドクターが必要だと判断した場合は「睡眠麻酔法(静脈内鎮静法)」という麻酔を行えるよう準備しています。この睡眠麻酔法は、全身麻酔に近い一方で身体への負担が少ないのが特徴です。「ウトウト」した状態で、緊張や不安、痛みを抑えたまま手術を終えることができます。患者様が「気づいたら終わっていた」とお話しされます。もちろん、副作用や後遺症などありません。さらに、東京医科歯科大と提携し、大学病院の先生をお呼びして治療に関わっていただいており、専門性の高い施術も可能です。
根幹治療はマイクロスコープや3DCTを利用します。歯の根は複雑に湾曲している上に、細かく分岐しています。そのため、根の先端まで肉眼で目視しながらの治療は難しく、手指の感覚やレントゲンを参考にしながら盲目状態での治療になってしまいます。そこにマイクロスコープやCTを利用することで、これまで見えなかった部位をしっかり確認しながら治療をすることが出来ます。これにより、治療の成功率は格段に高まるのです。3DCTは診断のために必ず撮影しています。費用がかさむのではと心配する方もいらっしゃると思いますが、治療に必要不可欠な物ですので、当院では無料で撮影しています。
さらに、患者さんにより治療について理解を深めていただくため、治療に使った資料を必ずお渡ししています。治療をして終わりではなく、今回は何が原因でどこが悪かったのか、どう良くなったのかを”見える化”することで安心していただけると同時に、今後同じ症状を繰り返さないためのきっかけになると考えています。