埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

南 博輝 先生

HIROKI MINAMI 

総合医として様々なアプローチで患者さんをトータルサポート!
 治療だけじゃない、原因解決に至るまで親身に寄り添う。

九州歯科大学を卒業後、東京医科歯科大学やクリニックにて研修医として勤務。研修医時代、医療法人大志・理事長の「さまざまなアプローチで患者さんをトータルでサポートする」という治療方針に感銘を受け、師事し、経験を積む。その後は鶴瀬駅前歯科・矯正歯科を開業。系列医院のみずほ台駅ナカ歯科・矯正歯科でも勤務を続けている。

南 博輝 先生

南 博輝 先生

みずほ台駅ナカ歯科・矯正歯科

富士見市/東みずほ台/みずほ台駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科

幼い頃から憧れていた歯科医師。患者さんのトータルサポートを目指していく

南 博輝 先生

歯科医を目指したのは幼い頃の体験がきっかけです。小学3年生の時に虫歯になり、初めて歯科医院に行きました。治療中はなかなかじっとしていられず、怖いという感情を抱いてしまい通院が嫌になってしまったんです。そんな私をみかねた母が、今度は小児歯科に連れて行ってくれました。すると、小児歯科の先生は怖がる私の不安を取り除きながら、優しく治療をしてくれたんです。病院に行くのが怖いと思っていた私でしたが、その先生とのやりとりを通して「歯医者さんっていい仕事だな」と思えるようになりました。そんな体験から、元々器用で人と話すのが好きだった私は、「歯医者さんになりたい」と考えるようになり歯科医を目指したというわけです。小学校・中学校の卒業アルバムには『歯医者さんになったらみんな来てね』と書いていたほどで、それほど強く歯科医に憧れていたんだなと思います。九州の大学を卒業した後は、東京医科歯科大学やクリニックで研修医として勤務しました。経験を積み、沢山の患者さんと触れ合う中で、いつしか『患者さんに様々な治療を提供し、トータルでサポートしていきたい。さらに、自分の目標を実現するための病院をマネージメント出来るスキルも身につけたい』という思いを抱くようになりました。そんな中、この医院を運営する医療法人の現理事長・大石先生の講演を聴き、先生の治療への熱意に加え、私が理想とする歯科医師としての姿を具現化している方だと感銘を受け、それをきっかけに、先生に師事することにしました。現在は私も経験を重ねて独り立ちしていますが、大きなオペの時は大石先生もサポートに来てくださり、一緒に患者さんの歯の健康を守り続けています。

充実の設備や大学病院との提携、さらには患者さんの口腔内を「見える化」で安心な治療を!

当院はインプラント・矯正・虫歯など全ての治療を行っていますが、どの治療にも高度な設備や処置を取り入れています。矯正治療では先端的テクノロジーの口腔内3DスキャナーiTeroを導入しています。また、インプラント治療では、鎮静剤や鎮痛剤を使用して意識レベルや痛みの感じ具合を低下させる処置を行っています。インプラント治療は基本的に局所麻酔で対応しているのですが、患者様がご希望される場合やドクターが必要だと判断した場合は「睡眠麻酔法(静脈内鎮静法)」という麻酔を行えるよう準備しています。この睡眠麻酔法は、全身麻酔に近い一方で身体への負担が少ないのが特徴です。「ウトウト」した状態で、緊張や不安、痛みを抑えたまま手術を終えることができます。患者様が「気づいたら終わっていた」とお話しされます。もちろん、副作用や後遺症などありません。さらに、東京医科歯科大と提携し、大学病院の先生をお呼びして治療に関わっていただいており、専門性の高い施術も可能です。
根幹治療はマイクロスコープや3DCTを利用します。歯の根は複雑に湾曲している上に、細かく分岐しています。そのため、根の先端まで肉眼で目視しながらの治療は難しく、手指の感覚やレントゲンを参考にしながら盲目状態での治療になってしまいます。そこにマイクロスコープやCTを利用することで、これまで見えなかった部位をしっかり確認しながら治療をすることが出来ます。これにより、治療の成功率は格段に高まるのです。3DCTは診断のために必ず撮影しています。費用がかさむのではと心配する方もいらっしゃると思いますが、治療に必要不可欠な物ですので、当院では無料で撮影しています。
さらに、患者さんにより治療について理解を深めていただくため、治療に使った資料を必ずお渡ししています。治療をして終わりではなく、今回は何が原因でどこが悪かったのか、どう良くなったのかを”見える化”することで安心していただけると同時に、今後同じ症状を繰り返さないためのきっかけになると考えています。

総合医だからこそ出来る矯正治療に力を入れる

歯がなくなる原因は3つあります。虫歯・歯周病・噛み合わせの力(=受ける側と加える側)です。この加える力が強く受け手の歯の位置が悪いと歯が壊れしまうのです。そのため、矯正治療は見た目の綺麗さを整えるのはもちろんですが、歯が壊れてなくなってしまうリスクを減らすことも出来る大切な治療です。
当院での矯正治療は、日本矯正歯科学会認定医と、矯正治療を得意とする総合医が治療を担当します。これには、虫歯や抜歯があっても当院だけで担当する、患者さんの選択肢を増やすという2つの目的があります。
一般的に矯正治療を専門に行っているクリニックでは、虫歯治療には別のクリニックに通院するように伝えます。ただ、当院では、総合医が在院しているので、虫歯のリスク、歯周病のリスクも踏まえながら矯正治療を進めることが出来、他のクリニックに足を運んでいただく必要がありません。虫歯が出来てしまうと、器具を取り外して治療をしなければいけないのでなかなか治療が進みません。とはいえ、虫歯治療をしてからだと治療に時間を取られ、早く歯を綺麗にしたいという患者さんの希望に応えることが出来ないのです。そのため、当院では虫歯などのリスクを検証し、そのリスクを可能な限り抑えた上で矯正治療を始めることで、治療を確実に進めていけます。また、矯正は1ヶ月に1回交換しますが、その際にもしっかりと虫歯チェックをしてリスクに備えています。このように、様々な角度から歯の状態を見られるのが総合医が取り組む矯正治療の強みだと思います。
また、認定医と総合医で治療費をわけています。総合医が担当することで治療費を抑え、患者さんの選択肢を増やしたいう考えからです。矯正治療には安易な症例と難しい症例があります。安易なものでしたら、総合医が治療を行うことが出来るのです。そのための訓練を総合医は普段から行っていますし、専門医の監督のもと治療を進めていますのでご安心ください。

削る治療だけではない、歯を残すために患者さんと一緒に考える

”虫歯で痛みを感じたら、歯医者に行って歯を削る、綺麗な詰め物をして治療完了!”だと思っていませんか?これはあくまで対処療法で、根本の解決には至っていません。虫歯の原因がわからなければ、また数年後に虫歯になって歯医者を訪れることになります。虫歯の原因は主に食生活、生活習慣、唾液の量、噛み合わせ、磨き方などです。私は特に磨き方が原因なのではと思っています。こういった虫歯の原因になる可能性があるものを患者さんとチェックし、先々を見据えた対処が出来るように意識しています。治療の資料を患者さんにお渡ししているのは、こういった根本解決のための理解を深めることにも役立っています。自分の口の中をじっくり見る機会はあまりなく、目につく見た目の綺麗さばかりに意識がいきますが、資料で見える化することによって口の中の状態をわかってもらうように心がけています。

これから受診される患者さんへ

当医院はみずほ台西口駅ビル2階、みずほ台駅に直結しており、西口側の改札を出てすぐの大変アクセスのよい場所にあります。
患者さんの中には、「歯医者は怖い」「治療について聞きづらい」という気持ちをお持ちの方もいらっしゃると思います。その壁を乗り越える最初の一歩は大変かと思いますが、ぜひ、当院にいらしてみてください。当院では、皆さんが足を運びやすいような環境づくりに取り組んでいます。カフェのような雰囲気の院内で、リラックスして治療に取り組んでいきましょう。また、駅近の立地・アプリを使ってのお待たせしない治療は、忙しい日々の中での通院の時間的な負担軽減にもお役立ていただけると思います。
スタッフ一同、ご来院をお待ちしております。



※上記記事は2022年11月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

南 博輝 先生 MEMO

  • 出身地:兵庫県
  • 趣味&特技:ゴルフ、バイオリン
  • 好きな映画:『きっと、うまくいく』
  • 好きな言葉 座右の銘:楽しくなければ仕事じゃない
  • 好きな音楽やアーティスト:クラシック
  • 好きな場所・観光地:カフェ
  • 出身大学:九州歯科大学

南 博輝 先生から聞いた
『むし歯[う蝕・カリエス]』

食生活や生活習慣がリスクを高める、虫歯

虫歯の原因は、順位付けをすると1位:食生活、2位:唾液、3位:噛み合わせ、4位:磨き方、5位:プラークコントロールに分かれます。当たり前のことですが、虫歯は口から物食べないと虫歯になりません。食べることで初めて虫歯になります。というわけで、食生活が原因の1位になるというわけです。食事をすると歯は溶けると同時に回復を繰り返しているのをご存知ですか?口の中は常にPH7.0の中性を保っていますが、口に食べ物を入れた瞬間に虫歯菌が酸を出し、口の中が酸性に傾きます。PH5.5以下になると歯が溶け出すのですが、なんとそのスピードは食べ物を口に入れてたったの1、2分です。その後1時間ほどすると唾液が出てきて口の中のPHを中性に戻しながら歯が回復していきます。これが食事をした際の口の中の一連の流れです。私たちの歯は食事をするたびに、溶け出すのと回復を繰り返しているというわけです。
これを踏まえた上で、虫歯にならないために注意したいポイントは”回数”と”時間”です。
まず回数。食事の回数が多くなると歯が回復する段階が来る前にまた歯が溶け出してしまうのです。ずっと飲み物を飲んでいるのも歯が溶け出す時間が長くなってしまい、歯の回復する時間が追いつきません。このように、歯が溶ける時間と回復する時間のバランスが崩れると虫歯になってしまうのです。
次に時間。歯は唾液が出てきて初めて回復しますが、1日の中で唾液がでなくなる時間があるんです。それが、寝ている時間です。この時は唾液が出ないので、歯が回復するのに時間がかかってしまいます。歯磨きをすれば大丈夫だろうと思われるかもしれませんが、寝る直前に食事をしてしまったら、歯磨きでは防ぐことは難しいのです。食後1時間経って唾液が出ていることが大切なのです。ですので、寝る1時間前の飲食は控えてください。2つのポイントに加えて覚えておきたいのが、虫歯をつくる能力が食べ物によって異なるということです。りんご、キャラメル、チョコレートのそれぞれの能力を数値化すると、4:640:640になるという論文が発表されています。これは、”糖の量×口腔内に留まる粘着質”によって計算されています。このように食べるものでも虫歯になる確率が変わってくるのでぜひ覚えておいてください。

グラフで見る『南 博輝 先生』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION