埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

倉田 豊 院長

YUTAKA KURATA

健全な咬み合わせが治療の基本。メンテナンス、最先端療法までチーム医療で切磋琢磨し地域に貢献する

日本大学松戸歯学部卒業後、歯科医師としてクリニックに勤務し研鑽を積む。1995年『倉田歯科クリニック』開院。

倉田 豊 院長

倉田 豊 院長

倉田歯科クリニック

川口市/西川口/西川口駅

  • ●歯科
  • ●矯正歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科

口内の不調で悩む人に貢献したい。親しみのある西川口で開院

倉田 豊 院長

かつて私たちの世代が幼少の頃というのは、むし歯の洪水の時代とまで言われていました。むし歯による歯の痛みや、咬み合わせの不調などで悩み、つらい思いをしている人が自分も含めてたくさんいました。そういう人たちに貢献していきたいという気持ちがあり、私は歯学部を目指しました。元々、人の役に立てる仕事に従事したいという気持ちがあったんです。歯学部卒業後は、開業医をされている大学の先輩の診療室に勤務し、歯科医としての経験を積みながら、開業歯科医のノウハウや考え方について学ばせていただきました。もう30年近く前のことですが、当時はほとんどの歯科医師が開業していくという流れもありました。早めに開業し自分の診療室で技術やノウハウを蓄積していく方向に舵を切り、『倉田歯科クリニック』を開院しました。この西川口という場所は私の最寄り駅でもあり、自分の活動エリアの中で地域のみなさまに医療貢献していきたいと思い、こちらで開業しました。西川口は、駅周辺は賑わいのある場所ですがちょっと離れると閑静な住宅街が並ぶ静かな雰囲気です。古くから住んでいらっしゃる方が多く、落ち着いた印象ですね。

治癒や改善は「健全な咬み合わせ」が治療の基本

倉田 豊 院長

『倉田歯科クリニック』は咬合治療と咬合育成は特に力を入れている治療です。きっかけはやはり患者さまでした。開業して2~3年目くらいの時、非常にダメージを受け咬むことができなくて、精神的にも不安定になっている患者さまが来院されたことがありました。その患者さまの咬み合わせの位置を元に戻してあげたことで、様々な症状が改善したんです。咬み合わせの悪い影響も、良い影響も、歯や口内以外の症状が大きく変化するものだということを実感しました。咬合というものをもっと学ぶことが必要だと強く感じたんです。例えば、むし歯であればむし歯の菌が原因ですが、菌を持っていると全部むし歯になっていないとおかしいですよね。特定の歯がむし歯になるということは、他にいろんな要因が影響を及ぼし合って病気として発症してくるという成り立ちがあり、咬み合わせというものが深く関与していることは事実なんです。そこに目を向けずにただむし歯の穴を塞ぐ、歯が欠損したから歯を入れるということをしても、患者さまにとってはけして永続的な治癒や改善というものには結びつかないだろうという考えが根底にあります。咬み合わせは体全体と関係しますので、当院は「健全な咬み合わせ」を全ての治療の基本としています。

もし自分の家族だったらと自問自答し、患者さまの主訴を解決

倉田 豊 院長

私たちはまず患者さまの主訴をよく聞いて、解決できるように心がけています。痛いということであれば痛みをまず取り除く、咬めないということであればまず咬めるようにすることが第一だと考えます。その後、患者さまの口内のお写真を撮ったり、筋肉の状態や咬み合わせの調和の状態を見るためにお顔の写真を撮らせていただいたり、歯型を取らせていただいたりという基礎検査を行います。『倉田歯科クリニック』は時間をかけて患者さまと向き合い、お話をよく伺って治療計画を立てていきます。患者さまには様々な事情があり、お一人お一人ご希望もありますし、価値観も違います。生活の背景もそれぞれありますから、患者さまに合った治療方針や治療のゴールをご提案し共有します。診療時に特に心がけていることですが、もしこの患者さまが自分の家族だったらどういう対応をするかということを必ず自問自答します。患者さまの尊厳を踏みにじることがあってはいけませんから、これは診療をする上で最も大切にしています。「やさしさと良質な歯科医療を通じて地域の皆様の健康に寄与する」――これが当院のポリシーです。

チーム医療で診る。維持療法に注力し最先端治療も導入

患者さまの最終的な展望は治療を終えることではなく、それにより口内の良い状態を保つことです。そのため『倉田歯科クリニック』では維持療法にも力を入れています。治療後の良い状態を長期に渡って維持するためには、患者さまと着かず離れずの関係性の中でしっかりとメンテナンスをしていくことが大事です。どんな方も歯は毎日使っていれば様々な変化が出てきますから、患者さまの変化に追随してしっかりフォローができることも大事です。歯周病の再生治療など最先端の療法も積極的に取り入れ、患者さまの治療に当たります。そのため、月に二回ぐらい、ケースカンファレンスやミーティングを行い、話し合う時間を設けています。スタッフ同士のコミュニケーションを円滑にし、私や他の歯科医師の治療に対する哲学を共有することで、院内全体の雰囲気を良くして目指す方向を統一できるように努めています。私たちはプロである以上、仕事の内容が生半可ではだめだと思います。診療のクオリティを保ち患者さまに還元していく、そのための努力を惜しまないことを当院のスタッフ間でしっかりと共有しています。

これから受診される患者さまへ

『倉田歯科クリニック』はJR西川口駅より徒歩5分、西川口税務署近くにあるビルの1階にあり、9時から18時まで診療しています。地域のみなさまの口内の健康を保つことに貢献し、良質な歯科医療を提供し続けるため、院内でも積極的にミーティングや勉強会を行っています。今後も歯科技工士、歯科衛生士などスタッフ全員と連携を密にし、患者さまに寄り添って診療していきます。治療が長くかかる患者さまもいますが、できる限り当院も効率を上げ、患者さまに負担のない治療ができるように努力し、先端的な治療も積極的に応用していけるよう心がけています。人生の最後まで、食べるという楽しみはとても大きなウエイトを占めるものです。その人間の本能とも言える楽しみにしっかりと寄与していくこと、人生を全うする際に食べられてよかったと思ってもらえることが私達の目標です。院内スタッフ同士、切磋琢磨し情報や技術をブラッシュアップしていますので、ぜひ口内のお困りごとはお気軽にご相談ください。


※上記記事は2023年4月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

倉田 豊 院長から聞いた
『顎関節症』

頬杖やうつ伏せ寝など生活の態癖が大きく影響する

顎関節症とは、耳の前の辺りの顎の不調、頭痛や首や肩の凝り、口が開きづらい、口を開くと音が鳴るなどの症状があります。この原因は様々なことが複合的に重なっているものですが、最も大きな原因は上下の咬み合わせと、顎関節と神経筋機構のバランスの調和が崩れることです。最も多いパターンとしては咬み合わせに何かしらの変化が起きる、内在していた問題が表に出てくることです。例えば頬杖をつく、うつ伏せ寝などの寝相などの態癖などにより、歯列に外から力がかかることによって歯列が変形してしまうことがあります。そうして咬み合わせが変わってしまい、顎関節症の症状が出てくることがあり得ます。ほかにも、片方で咬む、むし歯の放置や治療が中途半端なままの状態、あるいは歯が欠損したままの状態になっているなどのことも引き金となります。顎関節症の治療は、原因が何かを突き止め、その原因をなくしていく、軽減していくといった対処になります。もう少し踏み込んだ対応ですと、スプリント療法といって専用のマウスピースを使い筋肉や顎関節の安静化を図る方法があります。顎関節症の予防は、生活の癖を見直し、いかに咬み合わせに悪い影響を与えないかが重要です。

グラフで見る『倉田 豊 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION