宮崎 久継 院長
HISATHUGU MIYAZAKI
再発リスクの少ない「精密な治療」を目指して。豊富な知識と経験、高い技術をいかして幅広いニーズに対応
福岡県立九州歯科大学卒業。茨城県や千葉県の歯科医院にて技術を磨き、分院長などを経験。2003年、北越谷駅近くに『みやざき歯科』を開設。

宮崎 久継 院長
みやざき歯科
- ●歯科
- ●小児歯科
- ●歯科口腔外科
歯科医師になることを目指して九州の地で学ぶ

私は子どもの頃から細かい作業が好きでした。国家公務員だった父と母のもとに育ち、周りに医療者がいたわけではなかったものの、歯科医院などを訪れた際は「どんな治療をするのかな?」と興味を抱いたものでした。もしかすると歯科医院に通っていた母が、治療がうまくいっていない様子を目にして「自分が何とかしなければ」と思ったこと、それが歯科医師を目指す最初のきっかけだったかもしれません(笑)。
高校卒業後は九州・福岡県にある日本で唯一の公立の歯科単科大学、九州歯科大学に進学しました。そちらで6年間過ごした後、茨城県にある先輩の歯科医院で3年ほど経験を積み、千葉県にある歯科医院では10年にわたり分院長を務めました。そうした中でだんだんと開業を意識するようになっていたところ、ご縁があったのが北越谷駅からも近いこの場所でした。開業したのは2003年でしたから、もう20年以上も診療を続けていることになりますね。
豊富な知識と経験、高い技術をいかして幅広いニーズに対応

『みやざき歯科』では、むし歯や歯周病の治療をはじめ審美治療や義歯(入れ歯)など幅広い診療を行っています。開業から20年以上になるとみなさん年齢を重ねて、来院される患者さんの中にもご高齢の方が多くなってきました。入れ歯の作製や調整で受診される方、定期検診のためにお越しになる方など通院の目的はさまざまですが、地域のみなさまがお口のことで悩むことなく、毎日素敵な笑顔でいただけるように精一杯サポートしたいと考えています。
入れ歯づくり、特に総入れ歯ともなると、お口にフィットするものを作り上げるには非常に高い技術を要するものです。患者さんの中には合わない入れ歯にお困りの方も少なくありませんが、幸いにも私には長年にわたり培った技術と知識、経験があります。熟練の歯科技工士と連携し、快適にお使いいただける入れ歯をお作りできると思いますので、もしもお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
再発リスクの少ない「精密な治療」を目指して

当院が目指しているのは、再発リスクの少ない精密な治療を行うことです。同じ治療を何度も繰り返すことがないように、白いかぶせ物が天然歯の中で浮いてしまうことがないように、一本一本の歯を丁寧に治療することを徹底しています。
やり直しのない精密な治療を行うにあたって欠かせないのが、拡大鏡やマイクロスコープといった医療機器です。ご存知のように私たちの歯はとても小さいですから、例えばむし歯になったところを削る際には患部を大きく拡大して、明るい視野のもとで確実な治療をしなければなりません。そのため当院では歯科医師(治療)・歯科衛生士(メンテナンス)ともに拡大鏡を装着し、歯の根っこの部分を治療する(根管治療)際にはさらに拡大率の高いマイクロスコープを使用して確実な治療につなげています。根管治療は歯科治療の中でも特に難しい治療ですから、「なかなか終わらない」「いつまでも痛みが取れない」などとお悩みの方も多いでしょう。実際に、当院にもセカンドオピニオンを求めてお越しになる方がいらっしゃいます。そのため当院ではマイクロスコープや歯科用CTを活用して診断の精度を高めるとともに、お口の中を撮影した画像などをご覧いただきながら分かりやすい説明を行うことで、患者さんの理解を深めるお手伝いをしています。
患者さんにストレスなく治療を受けていただくために
私たちが精密な治療をご提供する一方で、患者さんにはできるだけリラックスして、ストレスなく治療を受けていただきたいと考えています。歯科治療の中でも、患者さんの苦手意識がもっとも高いのが「麻酔」だと思いますので、当院では最初に表面麻酔を行ったうえでごく細い針がついた電動麻酔器を使用することで、患者さんの痛みや恐怖心をできるだけ和らげたいと思っています。また、治療の際に使う器具類も音や振動の少ないものを選び、患者さんのご負担をできる限り軽減するよう努めています。
こうしたハード面に加えてソフト面でも細やかな配慮をしており、例えば院内をアロマの香りで満たしたり、適切なお声かけで患者さんの不安を軽くしたり、治療だけでなく接遇面でも丁寧な対応を心がけています。また、初診の患者さんについてはまず女性スタッフがお話を伺って、院内の雰囲気に慣れていただいたところで診察に移るようにしています。いきなり私が出ていくよりも、女性スタッフのほうが話しやすいのではないかと思い(笑)、当院では長らくこのスタイルで診療しています。
これから受診される患者さんへ
当院は開業以来、地域に根ざした診療を続けてきて、今では定期検診のために通ってくださる方も少なくありません。毎月エステや美容院に行くように当院にお越しになり、スッキリと気持ちよくお帰りいただく……。そんなふうにこれからも、地域のみなさまのお口の健康維持をお手伝いしていきたいと思います。
一方で、もし歯の治療が必要な場面では精密な治療を行い、患者さんへのご負担ができるだけ少なくなるように配慮いたします。十分にコミュニケーションを取り、治療方針や治療内容についても丁寧にご説明させていただきますのでご安心ください。みなさまがいつも素敵な笑顔でいられるように、お口の健康を守るお手伝いをさせていただきますので、何かお困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。
※上記記事は2023年7月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。
宮崎 久継 院長 MEMO
- 出身地:島根
- 趣味&特技:
- 好きな本・作家:歴史の本
- 好きな音楽・アーティスト:クラシック
宮崎 久継 院長から聞いた
『歯ぎしり(ブラキシズム)』
『ブラキシズム』とは?あなたも無意識にやっているかも?!
「ブラキシズム」とは、歯ぎしりや食いしばり、噛みしめなど口やその周辺器官にみられる習慣的な癖のことをいい、その習慣がある人をブラキサーといいます。「歯列接触癖」THO(Tooth Contact Habit)があると、顎関節症、歯周病、入れ歯、歯のひびによる虫歯、治療後の脱離など歯科全般にかかわる大元ともいえる、治療前の項目に影響すると思ってください。歯列接触癖というのは日中起きている間、歯が常に接触してしまっている状態のことです。普通は歯が離れていて、歯列接触癖のないノーマルな人を検査すると、24時間中に歯が接触している合計時間は17分といわれています。緊張したりストレスがあったりするとその癖はより強くなり、レントゲンを撮ると見た目からもわかる欠損です。歯科治療や歯ブラシ、歯磨き粉、歯の治療、セラミックという話以前に、まずはブラキシズムがなくならない限り、どんな治療も失敗します。ですから患者さんには、「歯医者に行くことや歯ブラシよりも重要なことがあります。まずはブラキシズムを治しましょう」と伝えています。電車に乗っている時、パソコンをしている時、スマホを見ている時、歯がくっついていませんか?ブラキシズムを治せるのは本人しかいません。くっついていることに気づいたら離しましょう。
グラフで見る『宮崎 久継 院長』のタイプ
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかで明るく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |