埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

小山 安徳 診療医長

KOYAMA YASUNORI

地域に根ざした「かかりつけ医」として。患者さんに寄り添いながらお口と全身の健康を見守っていく

東京歯科大学を卒業後、三井生命保険相互会社内の歯科診療所からキャリアをスタート。その後、父が開業した『パラシオン歯科医院』の夜間診療に携わるようになり、現在は診療医長として日々の診療にあたっている。

小山 安徳 診療医長

小山 安徳 診療医長

パラシオン歯科医院

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科

幅広い年代の患者さんと家族ぐるみのお付き合いを

小山 安徳 診療医長

父が歯科医師をしていましたので、子どもの頃は毎日患者さんの診療にあたる父の様子を「大変そうだな」と眺めていました。残念ながら父と一緒に仕事をする機会はありませんでしたが、父と同じ大学に学ぶなどさまざまな面で影響を受けていたと思います。
歯科医師としてのスタートは大手の保険会社内にある歯科診療所でした。担当する患者さんは20歳から60歳代の働き世代ばかりで、その点が現在とは大きく異なる部分でした。もちろん当時も充実した日々を過ごしていたわけですが、今は生まれたばかりの赤ちゃんからご高齢の方まで家族ぐるみのお付き合いができたりして、歯科医師として大いにやりがいを感じています。

地域のかかりつけ医としてお口の健康を見守っていく

小山 安徳 診療医長

『パラシオン歯科医院』では開業以来ずっと地域に根ざした診療を行ってきました。歯が生え始めた頃から最期のときを迎えるまで、地域の方々のお口の健康を見守っていくことが私たちのような「かかりつけ医」の役割です。患者さんの中には親子二代、三代と通ってくださる方が多くいらして、勤務医をしていた頃に比べてより深い関係性を築けているように思います。
実際に、当初は近隣にお住まいの方がほとんどだった患者さんも、最近は口コミやご紹介といった形で遠方から足を運んでくださるケースが増えてきました。これは私たちがご提供する歯科医療にご満足いただけていることの表れなのかなと、とてもうれしく思っています。将来的には通院が難しい患者さんに対するサポートなども視野に入れながら、「ここに来れば何とかなる」と思っていただけるような歯科医院になりたいですね。私を含めてスタッフ一同、当院を頼りにしてくださる方々のために、できる限りのことをして差し上げたいと思っています。

小児矯正・インプラント・セラミックなど幅広いニーズに対応

小山 安徳 診療医長

私たちは常に「もしも自分が患者さんだったら?」という視点で考え、お口まわりのさまざまな悩みを解決に導くお手伝いをしています。専用のカウンセリングルームで患者さんのご要望などを丁寧に伺い、同じ治療を繰り返すことがないようにマイクロスコープや歯科用CTを活用して精密な治療を行っています。当院ではむし歯や歯周病の治療・予防、インプラントやセラミックなどさまざまな治療に対応しておりますが、最近特に力を入れているのがお子さんの矯正治療です。
実は父の医院であった「パラシオン歯科医院」に戻った当初は小児矯正にあまり積極的ではなかったのですが、その後5年、10年と診ていた患者さんから「やっぱり矯正治療をすることにした」「歯ブラシが届きにくくて磨きづらい」といった声を聞くようになったんですね。そのため私自身も改めて勉強をして、当院においてもお子さんたちの矯正治療をご提供できる体制を整えました。小児矯正が成人矯正と大きく異なるのは、成長に合わせて治療を行えるという点です。顎の骨が出来上がってしまった大人では、歯が並ばない場合に抜歯をする必要があります。一方で成長過程にあるお子さんであれば顎の骨を広げてスペースをつくり、きちんと歯が並ぶように誘導する方法をご提案できる場合があります。「その時期でなければできない治療」というものがありますので、お子さんの歯並びが気になるようでしたらぜひご相談いただきたいと思います。

患者さんの健康を支える「医科歯科連携」とは

人間の医療には大きく2つあって、体の不調を相談するときは「医科の病院」にかかり、お口まわりの症状は「歯科のクリニック」にご相談いただくことになります。一方で患者さんのタイプも大きく2種類に分けられ、体とお口の病気を両方持っている方がいれば、体は健康だけれどむし歯や歯周病があるという方もいらっしゃいます。人の体を診る「医科の病院」は何らかの症状があって受診することが一般的ですが、私たちのような「歯科のクリニック」には定期的に通ってくださる患者さんがたくさんいらっしゃいます。それならば、ここにお越しいただいたときに体重や血糖値などを測定して、日々の体調管理に役立てていただこうというのが当院の「医科歯科連携」の考え方です。
当院では「患者さんをいかに幸せにできるか」という考えのもとにスタッフみんなでアイデアを出し合い、毎年新しい目標にチャレンジしています。医科歯科連携も患者さんを幸せにするための一つの方法ですが、このほかにも患者さんの情報をiPadに集約してペーパーレス化を図ったり、インスタに動画をアップしたりとさまざまな取り組みを行っています。そうして年を追うごとに院内環境がアップデートされていくため、産休から戻ったスタッフが「違うクリニックになったの?」と驚くほどです(笑)。もちろんこうした取り組みは全てが患者さんのためであり、患者さんの想いに共感することから始まる歯科治療、居心地のよい環境づくりなどを通して、一人でも多くの患者さんに喜んでいただきたいと考えています。

これから受診される患者さんへ

当院では歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、歯科助手などがチームとして患者さんの診療にあたっています。ありがたいことに「小山先生にお願いしたい」と言ってくださる患者さんもいらっしゃるのですが、私一人が全ての患者さんを担当できるわけではありません。また自分の年齢のことを考えますと、チーム内の誰もが同じレベルの診療を行えるようになることが理想です。当院に足を運んでくださる方々のためにも、高品質かつ安定的な歯科医療をご提供できる仕組みをつくっていくことが今の私の使命だと考えています。
体の不調と違って、お口の症状はついつい後回しにしてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。しかし自分の体は自分だけのもの、これからの人生をどのように過ごしていくかを考え、積極的に行動していただきたいと思います。当院で対応できるものであれば責任をもって治療を担当させていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。


※上記記事は2022年12月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

小山 安徳 診療医長 MEMO

  • 趣味&特技:読書・サウナ
  • 好きな映画:トップガン
  • 出身地:東京都
  • 好きな言葉:敬天愛人

小山 安徳 診療医長から聞いた
『歯周病』

毎日の積み重ねで防げる歯周病

歯周病は歯ブラシが歯の根元にしっかり当たらないことで歯垢が溜まっていく、つまりバイキンの死骸ですね、それがびっしりと歯に張り付くことで歯茎がどんどん衰え、痩せていく病気です。虫歯でもなんでもない、歯は綺麗、なのに突然ぐらぐらしてきて最終的には抜けてしまうのです。歯が抜けてしまったら、そこはブリッジやインプラント、入れ歯で補うことになります。歯周病の予防法としては、歯の根本の部分をしっかり磨くことが基本です。しかし、それだけでは少しずつ歯石が溜まってきてしまうので、定期的に歯科医院で歯石を取ることも重要です。患者さんの歯を見ていると、歯のクリーニングに定期的に通っている人ほど歯石がほとんどついていません。逆になかなか歯のクリーニングに通う習慣がない人ほど歯石が沢山ついているんです。ですので、やはり歯科医院でのクリーニングがいかに大切かわかってもらえると思います。また、中には歯磨きをしっかりしているつもりでも上手に磨けていない人もいるんです。そういった歯磨きの落とし穴を見つけるためにも歯科医院でのチェックをお勧めします。
当院では、歯磨きのポイントを・柔らかい歯ブラシで根元を細かく・力加減は優しくなど細かく説明していきます。歯ブラシは一般的には柔らかくて薄いものがお勧めです。ただ、人によって合う合わないがあります。一人一人口の中の状態は異なりますので、全員に合う歯ブラシというのはないんです。ですので、ご自分にあったものを見つけるためには色々と試してみてください。基本は小さく柔らかいものです。色々試すと、自分にフィットするとわかると思います。そして、そのフィットする歯ブラシを見つけたら、それで歯磨きを続けましょう。ぜひチャレンジしてみてください。また、歯磨き粉を使えば安心と思ってしまいがちですが、歯磨き粉はあくまで補助の役割で、メインは歯磨きです。歯磨き粉は少し、物足りないくらいでちょうどいいのです。多すぎて口の中が泡でいっぱいになってしまうと、磨けてないのに磨いた気になってしまうので要注意です。


グラフで見る『小山 安徳 診療医長』のタイプ

エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION