宮崎 啓 理事長
HIROMU MIYAZAKI
患者さま一人ひとりに寄り添い、「長期予防型治療」でお口の健康を見守っていく
明海大学歯学部卒業(大学時代はラグビー部に所属)。幼い頃の歯科治療体験から「怖くない治療」を提供したいという強い思いで歯科医師を目指す。卒業後はさまざまな医療機関で歯科診療の技術を高め、2019年に地元・南浦和にて最初のクリニック(南浦和歯科・矯正歯科)を開業。2025年1月に2院目となる『南浦和歯医者・矯正歯科』を開設し、患者さま一人ひとりに合わせた予防歯科を実践している。

宮崎 啓 理事長
南浦和歯医者・矯正歯科
さいたま市南区/南本町/南浦和駅
- ●歯科
- ●矯正歯科
- ●小児歯科
- ●歯科口腔外科
「長期予防型治療」でお口の健康を見守っていく

明海大学歯学部卒業後、南浦和駅の近くに最初のクリニック(南浦和歯科・矯正歯科)を開いたのは2019年でした。ありがたいことに開業以来たくさんの患者さまにお越しいただいて予約が取りにくい状態になってきたため、より快適な診療環境をご提供したいとの思いで新たに『南浦和歯医者・矯正歯科』を開くことになりました。2つのクリニックともに駅から歩いて2分ほどの場所にありますので、通勤や通学で駅を利用される方にも気軽に立ち寄っていただけるのではないでしょうか。
クリニックの場所は違っても診療に関わるコンセプトは変わらず、当院でも「予防」を軸にした診療を行っています。最近は予防歯科を掲げるクリニックも増えていますが、当院の場合はさらに一歩踏み込んだ予防歯科だと言えるでしょうか。患者さまのお口の状態を正しく評価して、お一人お一人に適した治療やケアをご提案できる点に強みがあります。
患者さまの大切な歯を守るため、精一杯力を尽くす

南浦和での開業を決めた背景には、歯科医療を通じて生まれ育った地元に恩返しがしたいという気持ちがありました。ヒトの歯は一度でも削ってしまうと元に戻ることはありませんから、むし歯になって歯を削ることがないように、歯周病で歯を失うことがないように、「予防」を徹底する必要があります。しかし当時はまだ、こうした考えのクリニックが見当たらなかったため、「それならば自分がやろう」と考えたのです。
当院では初診の患者さまに対していきなり治療を行うことはなく、メディカルトリートメントモデル(MTM)によるリスク評価を行うことからスタートしています。丁寧な問診を行うのはもちろん、レントゲンやお口の中の撮影、歯周病検査、唾液検査、染め出しなどによって現状を把握したうえで、改善に向けた対策をご提案しています。むし歯や歯周病になるのは必ず原因があり、その原因を解決しなければ同じ治療を何度も繰り返し、最終的に歯を失うことになりかねません。患者さまが大切な歯を失うことがないように、適切な治療やケアをご提供することが当院の役割だと考えています
矯正治療を通して子どもたちの健やかな成長をサポート

「予防は最善の治療」と考える当院では、小児の矯正治療に特に力を入れています。お子さまの歯並びが悪いと「遺伝のせいかな?」と考える保護者の方もおられますが、実は全体の8割近くが「何らかの癖」によるものだとされています。当院では歯並びの乱れの原因にアプローチすることによって、お子さまの健やかな成長をサポートしています。
矯正治療に使用する装置にはいくつかの種類がありますが、当院では取り外しができるマウスピース型の装置「マイオブレース」を用いた筋機能矯正治療をメインに行っています。また、お子さまには装置を付けることに加えて(1)呼吸・姿勢を正す、(2)舌の筋肉トレーニング、(3)嚥下(ものを飲み込むこと)トレーニング、(4)唇のトレーニングなどを段階的にご指導しています。これらをご自宅で毎日取り組んでもらうことによって、口をしっかり閉じられるようになり、口呼吸が鼻呼吸に変わることで睡眠の質が向上するなどの効果も期待できます。歯の治療を通して全身の健康にも貢献できることは、歯科医師ならではのやりがいと言えるかもしれません。
また、当院では赤ちゃん歯科、マタニティ歯科を行っています。歯科衛生士、管理栄養士、保育士など、異なる職能を持つスペシャリストによる様々な視点からお子さまの健康を多角的にサポートしていきます。
患者さま一人ひとりに寄り添う「担当衛生士制」
むし歯や歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院に通ってクリーニングなどを行うことが大事です。最近はこうした予防の意識が高まりつつあるように思いますが、歯科医院に通っているからといって、むし歯や歯周病にならないわけではありません。たとえば3か月に1度通院するとしたら、プロによるクリーニングを受けられるのは1年間でたった4回です。本気で予防に取り組もうと思うなら、毎日のセルフケアこそが重要になるのです。
とはいえ、歯の形やお口の状態はそれぞれに異なりますので、誰もが同じケアをすればいいわけではありません。このため当院では、毎回同じスタッフが患者さまのお口をクリーニングする「担当衛生士制」を採用し、個々の患者さまに適した歯磨き指導などを行っています。こうすることで何か異変があれば早期の治療介入が可能になりますし、患者さまには「いつもと同じ」という安心感を持っていただけるのではないでしょうか。当院に通うことで歯科にまつわる知識が増え、ご自分の口元への意識が高まり、お口の健康を長く維持していただけたらうれしいです。
これから受診される患者さまへ
当院ではむし歯や歯周病などの治療を行うのはもちろん、「なぜ歯周病になったのか?」「なぜ歯並びが悪くなったのか?」という原因にアプローチすることで根本的な問題解決に努めています。歯科用CTやマイクロスコープを活用してやり直しのない精密な治療を行うと同時に、患者さまの5年後、10年後を見据えた「長期予防型治療」をご提案いたします。
最近は歯科医院がたくさんあって、患者さまが歯科医院を選ぶ時代になりました。歯科医師と患者さまも人と人ですから、合う・合わないがあるかもしれません。でも私としては、通いやすさや雰囲気で歯科医院を選ぶのではなく、「自分にとって何が一番いいいのか?」という視点で考えることをおすすめしたいです。当院では歯を失ってから後悔することがないように、患者さまの大切な歯を守るための診療を行っています。気になっていることやお悩みのことがありましたら、お気軽にご相談いただければと思います。
※上記記事は2025年2月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。
宮崎 啓 理事長 MEMO
- 出身地:埼玉県(浦和)
- 出身大学:明海大学歯学部
- 趣味:旅行、食べること
- 好きな場所・観光地:ウユニ塩湖
- 座右の銘:「一生懸命」
宮崎 啓 理事長から聞いた
『むし歯[う蝕・カリエス]』
適切な治療で削らないむし歯治療を目指す
そもそも、むし歯が進行しなければ歯を削る必要がないんです。たとえば、がんの場合であっても良性の場合、手術をせずに経過観察することもあります。むし歯もリスクに応じて治療をすることが大切です。むし歯診療については、ひとくくりに「むし歯=削る」という大まかな治療から、ちゃんと削るタイミングを評価してから「削る必要があるのか」を適切に判断して治療していく方向に変わりつつあります。
グラフで見る『宮崎 啓 理事長』のタイプ
![]() |
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION

南浦和歯医者・矯正歯科
宮崎 啓 理事長
さいたま市南区/南本町/南浦和駅
- ●歯科
- ●矯正歯科
- ●小児歯科
- ●歯科口腔外科
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |