埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

松本 慶太 院長

KEITA MATSUMOTO

一次診療の動物病院として飼い主さんの目線に立ち、寄り添った診療を。地域のみなさんに頼られる動物病院を目指して。

北里大学獣医学部を卒業後、患者さんと飼い主さんが幸せになれるよう、地域に根付いた動物病院として開業。これまでの知識と経験、常に学びながら、わんちゃんや猫ちゃん以外の様々な動物の診療にもあたる。

松本 慶太 院長

松本 慶太 院長

マインズ動物病院

  • ●犬
  • ●猫
  • ●ハムスター
  • ●ウサギ
  • ●フェレット
  • ●鳥

動物が好きだった幼少期から獣医師を目指す。地域に根付いた動物病院に

松本 慶太 院長

高校の頃、進路を決めるとき自分がどのような職業に向いているのか分かりませんでした。そんな時学校の先生と相談した結果、虫や動物が好きだったこともあり、獣医師をすすめられたことが最初のきっかけです。北里大学獣医学部を卒業後、はじめから臨床方向にすすみたいと思っておりました。特に、わんちゃんや猫ちゃんと触れ合うことが好きでしたね。開業してからは、地域に根付いた動物病院になったと思っております。近隣住民の方だけではなく、県外からもいらっしゃいます。

飼い主さんの目線に立ち、寄り添った診療とコミュニケーションを大切に

松本 慶太 院長

当院は、主に一次診療のクリニックです。難しい症例や手に負えない症例、CTやMRIが必要な特殊な症例は、大学などの施設に依頼しております。一般的な診療は、飼い主さんと同じ目線にたって、一緒に考えたり悩んだりすることを大切にして接しています。幅広く診療する中でも、特に循環器内科に力を入れております。高齢になると、心臓や腎臓が衰えてくるため、医院全体で頑張って診療しています。
癌など、どうにもならない症例でも、「ここまでしか治療できない」と終わらずに、どのように看ていけるのか、何ができるのか一緒に考えることを心がけています。特殊なことは対応できない場合がありますが、高度な診療を行う病院ではできないことを当院で行いたいと考えています。

飼い主さんが満足できる診療を。経験が少ない症例でも学びながら診る場合も

松本 慶太 院長

当院に来られる患者さんは、わんちゃんや猫ちゃん、うさぎさんが多いですね。他の動物病院では、うさぎさんを診られるところが少ないでしょう。他にも、鳥やハムスターにも対応できます。また、これまで診たことがない動物であっても、勉強しながらですが診させていただくこともあります。きちんと飼い主さんに説明し、相談します。寄り添った診療を行い、飼い主さんに満足してもらえることを大切にしています。お望みすることを、どの程度対応してあげられるかを考えておりますね。

どのような患者さんや飼い主さんでも、これまでの知識を活用。心に残る診療に

当院に来られた患者さんや飼い主さんは、みなさん印象に残っております。以前、小学生が金魚を連れて来られたのですが、無碍にすることなくしっかりと説明して診療を行いました。魚病学の勉強もしてきたため、その知識を活かしました。
他には、虚弱体質のパピオンがおり、とても懐き下痢をするタイプでした。飼い主さんもとても良い方で、3~4年ほどの長く通院されておりました。ある日、内臓を悪くして亡くなったのですが、とても記憶に残っております。

これから受診される患者さんへ

『マインズ動物病院』は、一次診療のクリニックとして幅広く診療をしております。難しい症例や特殊な治療が必要な場合は、対応できる病院を紹介いたします。ただ、いろいろな面でご相談に乗りながら、飼い主さんが思っていることを成就できるような体制を整えております。お気軽にご相談にいらしてください。

松本 慶太 院長 MEMO

  • 出身地:兵庫県
  • 出身大学:北里大学
  • 趣味:車
  • 好きな映画:『トップガン』
  • 好きな音楽やアーティスト:山口百恵
  • 好きな場所・観光地:青森県
  • 好きな言葉・座右の銘:因果応報

松本 慶太 院長から聞いた
『摂食障害[食行動障害]』

食べて飲み込む行為を客観的に評価し、行動を起こすことが重要

食べて飲み込む、という行為は意識的に行っていることと無意識下で行われていることに分けることができます。目で見て食べ物を認知し、口に運び、咀嚼をする。ここまでは自分の意識で行われることです。その口に入れたものをごっくんと飲んでいく。これは、無意識下、反射として行われる動作です。口の中で食べ物を留めることはできても、喉で留めておく、ということはできませんよね。これが、反射です。摂食・嚥下障害とは、この反射の部分に問題が生じてしまうものです。例えば脳卒中などが起こって脳に障害が起こってしまった場合や、認知症が進むことでそれらの障害が起きてしまうことがあります。昨今ではここに高齢者のフレイルが関わっています。フレイルも全身のそれとオーラルフレイル、つまり、口の虚弱とがあります。年齢を経てきてだんだんと体力が落ちている傾向が出てくるのは仕方がない面もありますが、それが口腔内に及ぶことで飲み込むことが難しくなってくるのです。
何をどれだけ食べられているのか。それを数値化して評価し、その評価をもとにリハビリテーション等を行い、摂食・嚥下の機能を維持していくことが求められます。

グラフで見る『松本 慶太 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION