埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

橋本 涼 院長

RYO HASHIMOTO

獣医療にまつわる全機能をワンフロアに集結。整形外科・耳の内視鏡・各種専門外などを通して動物たちの健康をサポート

日本獣医生命科学大学卒業。整形外科を中心に幅広く経験を積み、『ワラビー動物病院』の院長に就任。

橋本 涼 院長

橋本 涼 院長

ワラビー動物病院

蕨市/南町/西川口駅

  • ●犬
  • ●猫
  • ●その他

たくさんの動物に囲まれて育ち、獣医療を志す

橋本 涼 院長

小さな頃から動物が好きで、いろいろな動物が登場する百科事典を眺めるのが大好きでした。そのうちに「将来は動物に関わる仕事をしたい」という気持ちが芽生えて、どの仕事が一番長く動物と過ごせるだろう……?と考えを巡らせるようになりました。そしてあるとき「獣医療」というものがあることを知り、小学校の低学年になる頃にはすでに「獣医師になりたい」と宣言していたようです(笑)。
動物図鑑を愛読して育ったこともあって、大学に入った当初は「動物園の獣医さん」になることが目標でした。しかし大学で勉強するなかでさまざまな知識を身につけ、自分の原点ともいえる小動物の診療に携わることを決めたのです。子どもの頃は犬のコーギーを皮切りに、インコ・ハムスター・亀・金魚などたくさんの動物に囲まれて育ちましたので(笑)。獣医師としての知識に加えて飼い主としての経験も踏まえて、動物たちと飼い主さんの暮らしをサポートしていきたいと考えています。

全機能をワンフロアに集結。飼い主さんの目の届く場所で安心の獣医療を提供する

橋本 涼 院長

『ワラビー動物病院』は1974年の開業以来、地域に根ざした診療を続けてきました。当初は民家の一角でわずか5坪のスペースからスタートしたのですが、地域のみなさまに親しまれ、支えていただきながら施設面も医療面も大きく成長することができました。待合室から診察室や処置室の様子をご覧いただけること、飼い主さんの目が届く範囲で安心感のある獣医療をご提供できることは当院の特徴の一つです。
最近はビルの中に入る動物病院も増え、複数のフロアを使って診察をしたり検査が行われたりするケースも多いようです。飼い主さんの中には「うちの子はどこに行ったの?」と探し回る方もいらっしゃる……といったお話も伺いますけれど、当院では全て包み隠さずお見せしておりますのでご安心ください。私たちは「使命感をもってどうぶつの命をまもる」という理念のもと、より安全で動物たちへの負担が少ない獣医療をご提供したいと考えています。病気を治療するだけでなく、子犬のためのしつけ講座(こいぬ教室)なども開催しておりますので、何かお困りのときは気軽にご相談いただければと思います。

整形外科・耳の内視鏡・各種専門外来などを通して、動物たちの健康をサポート

橋本 涼 院長

当院では犬・猫を専門に、病気の治療だけでなく予防にも力を入れています。私の専門は整形外科になりますが、皮膚疾患や循環器疾患については専門の獣医師にお越しいただいて専門外来も開設しています。また人間の「感覚」に頼るのではなく、患部をきちんと確認して適切な診断・治療につなげるためビデオオトスコープ(耳の内視鏡)を導入していることも特徴です。たとえば犬が耳をかゆそうにしている場合、その原因としてアレルギーや細菌感染、細かな毛などの異物が入り込んでいるケースなどが考えられます。こうした際もビデオオトスコープを活用することにより、原因を正しく特定して適切な治療をご提案できるでしょう。
また蕨市のほかに川口市と北海道の旭川市、同じグループ内の3つの動物病院が連携できる点も強みです。私も旭川にある『どうぶつ園通りの動物病院』の院長先生から外科手術をご指導いただいて技術を磨きましたが、ほかにも3つの病院をZoomなどでつないで情報を共有したり新しい技術を習得したりと全体のレベルアップに努めています。インターネットの活用という意味では、麻酔科医による立ち会いのもとで手術を行っていることも挙げられます。全身管理のスペシャリストといえる麻酔科医が手術中の心拍数などバイタルをリアルタイムに確認することによって、より安全な手術につなげています。一方で、当院での対応が難しい症例については医療設備が整った病院へご紹介するなど、スムーズな病診連携を心がけておりますのでご安心ください。

定期的な健康診断を心がけ、病気の早期発見につなげてほしい

十字靭帯断裂に対するTPLO手術をはじめとした整形外科、ビデオオトスコープを活用した診療に加えて、当院が特に力を入れているのが予防医療です。春はフィラリアの予防接種にあわせて血液検査を行ったり、秋には画像検査を含めて全身の状態をチェックしたりと、当院では年に2回の定期健康診断を推奨しています。日々の診療のなかで実感するのは、いわゆる「身体検査」に画像検査を組み合わせることが病気の早期発見につながっていること、早期発見によって複数の治療方法をご提案できるケースが増えてきていることです。
当院では手術を受ける犬や猫に対しても必ず「術前検査」と呼ばれるものを行うのですが、画像検査や血液検査によって得られる情報は身体検査の比ではありません。以前も十字靭帯断裂の手術を前に検査を行ったところ、ほかの病気が見つかったケースがありました。足が悪いのかと思っていたら、全身の筋力が低下する「重症筋無力症」の可能性があることが分かったのです。十字靭帯断裂の治療は主に「手術」しか選択肢がありませんが、重症筋無力症であれば「お薬による治療」をご提案できます。幸いこのときは薬による治療が功を奏し、飼い主さんが喜んでくださったのはもちろん、動物に負担をかけることもなく済みました。これはほんの一例ですが、大きな病気も早い段階で見つけることができればそれだけ治療も早く終わり、飼い主さんが希望される治療方法をお選びいただけることも少なくありません。大切な家族の一員のためにも、ぜひ定期的な健康診断を心がけていただきたいと思います。

これから受診される患者さんへ

当院は地域に根ざしたアットホームな病院で、待合室から病院全体が見渡せるワンフロア診療が特徴です。来院されてからご帰宅されるまでの間、飼い主様や患者様が「この病院に来てよかった」と思ってもらえるように、受付・動物看護師・トリマー・獣医師が一丸となっておもてなしをするチーム医療を目指しております。大切なご家族の一生に寄り添えるよう、ワラビー動物病院グループ全体でサポートさせて頂きます。

橋本 涼 院長 MEMO

  • 出身地:富山県
  • 趣味・特技:サッカー観戦・釣り
  • 好きな本:ファンタジー系
  • 好きな言葉 座右の銘:一生勉強
  • 好きな音楽やアーティスト:Creepy Nuts
  • 好きな場所・観光地:鎌倉
  • 出身大学:日本獣医生命科学大学

橋本 涼 院長から聞いた
『犬の骨折』

近年増えているトイ犬種の橈尺骨骨折

病院でよくみる骨折の1つに前足の骨折である、「橈尺骨骨折」があります。近年、外飼いの子が減りトイ犬種の人気により、最近では「トイ犬種の橈尺骨骨折」がとても多いです。
骨折の原因としては、交通事故などの強い衝撃というよりも、ソファや飼い主様の手からの落下などの比較的低いエネルギー外傷によって生じることが多いです。
骨折の症状としては、足をあげるなど歩き方がおかしい、触ると痛がる、元気がないなどわかりやすい症状を出すことが多いです。
当院では、トイ犬種の橈尺骨骨折の治療において、ほとんどの症例でプレート法を採用しております。
プレート法では、皮質骨( 骨の硬い部分、レントゲンで白く見える部分) 同士をピッタリ合わせて骨の細胞(骨芽細胞、破骨細胞)を行き来させて骨をくっつけていきます(骨癒合)。
インプラントにはLCP、Fixin microのようなロッキングプレートやToy cuttable plateなどがあり、患者様の体重、動き、骨幅により使い分けております。
骨折は、手術をしたらそれで終わり、ではなく再発予防には、退院してからの飼い主様のご協力が必要不可欠です。
骨折をする多くの子は運動性が高く活発な子が多いため、ある程度骨がくっつくまでは、安静にさせて頂く必要があります。定期的に身体検査やレントゲン検査を実施し、徐々に運動制限を解除し完治に向けて経過チェックを行います。
なにか上記疾患でお困りの際には当院へお気軽にお問い合わせ下さい。

グラフで見る『橋本 涼 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION