埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

発達障害の1つ「学習障害」どうして起こる? 発達障害の1つ「学習障害」どうして起こる?
学習障害(LD)は発達障害の中の一つで、読み書き計算などに特異的な苦手さがある場合に診断されます。今回は「学習障害」の種類について解説します!
感覚は、様々な運動機能や学習機能の基礎になっており、子供は自分の感覚情報をもとに外の世界の様々なことを学んでいきます。
視覚や聴覚が学習に影響するのは想像しやすいと思いますが、実は自分の体の傾き方やスピード、回転を感じる「前庭覚(ぜんていかく)」や、自分の体の位置や動き、力の入れ具合を感じる「固有覚」、皮膚を通じて痛みや、温度を感じる「触覚」に問題がある場合、以下の部分に問題が生じます。
・姿勢やバランスのとり方
・身体図式(触覚、前庭感覚、固有覚などの感覚によって無意識に作られる身体の枠組み。例えば、ある姿勢をとるのに、無意識に行っている関節と筋肉を協調させて使うプロセス)
・前後/左右/上下などの方向や距離感や空間認知
・肩/肘/手首/指など各関節の操り方
このような自分の体の使い方に不器用さがあれば、運動面や学習面の発達にでこぼこが生じる場合があります。それが図形や文字、数、時計の理解などにも影響するのです。
見たものを頭の中でイメージすることができないため、その数を頭の中で増やしたり減らしたり(繰り上げ、繰り下げ)ができない事があります。図形なども頭の中で回転させたり移動させたりすることが難しく、系統だてたり類推する力も弱いことがあります。
書写や漢字なども、形をそのまま記憶することが難しく、偏(へん)や旁(つくり)の配置などが判らなくなる子も多くいます。
https://hugkum.sho.jp/146011

●【発達障害】学習障害(LD)とは?原因、種類、診断方法や対応サポートまで
上記は『HugKum|健康』の記事を参照しています。
https://allabout.co.jp/