埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

沈黙の臓器「膵臓がん」とは? 沈黙の臓器「膵臓がん」とは?
日本人の死因第1位である「がん」。その中でも「膵臓」は「沈黙の臓器」と⾔われており、症状を出さず、静かに、しかし確実に病気を進⾏させてしまう⾮常に怖い臓器です。
今回は「膵臓がん」について解説します!
膵臓は胃の後ろにある臓器で、長さ20cmほどの細長い形をしています。膵臓のうち、体の右側の膨らんでいるあたりを「膵頭部(頭部)」といい、十二指腸に接しています。体の左側の幅が狭くなっているあたりは「膵尾部(尾部)」といい、そのすぐ近くには脾臓があります。そして、膵臓の真ん中は「体部」といい、膵臓全体には「膵管」という管が通っています。
膵臓の役割は、主に2つあります。1つめは食べ物を消化する「膵液」を作って十二指腸に送り出す働き(外分泌機能)。もう1つは、血液中の糖分の量を調整するホルモンを作り、血液の中に送り出す働き(内分泌機能)です。
膵臓がんの多くは膵管に発生し、そのほとんどは「腺がん」という組織型(がんの種類)です。膵臓がんは小さいうちから膵臓の周りのリンパ節や肝臓などに転移しやすい傾向にあり、お腹の中にがん細胞が散らばって広がる「腹膜播種」が起こることもあります。
また、膵臓がんは診断と治療の難しい病気で、診断された段階で手術できる患者はわずか約20%に過ぎません。がんを切除できても術後の再発率が高く、術後の5年生存率は20〜40%です。膵臓がんは高齢者に多く、高齢化社会の進行とともに増加傾向にあります。
膵臓がんは症状が出にくいからこそ、その初期症状に早く気づき、早期に医療機関を受診することが大切です。
https://news.mynavi.jp/article/20250221-3127717/

●膵臓がんの予防・早期発見につなげるには - 症状は? 予兆はある?
上記は『マイナビニュース|ヘルスケア』の記事を参照しています。
https://news.mynavi.jp/