埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

渡辺 勝 院長

MASARU WATANABE

愛着のある地元に根ざして予防中心の歯科医療を実践。【赤ちゃん歯科】や【栄養相談】を通して正しい情報を発信していく

日本歯科大学新潟歯学部を卒業後、都内の歯科医院にて研鑽を積む。分院長などを務めた後、2000年に『わたなべ歯科』を開設。

渡辺 勝 院長

渡辺 勝 院長

わたなべ歯科

春日部市/中央/春日部駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科

愛着のある地元に開業し予防中心の歯科医療を実践する

渡辺 勝 院長

大学卒業後、歯科医師としてのスタートは東京の小平市にある歯科医院からでした。そちらで3年にわたり経験を積み、次の3年間は1つの歯科医院を任される分院長なども務め、地元でもある春日部に『わたなべ歯科』を開設したのは2000年4月のことでした。歯科医師になって最初にお世話になったのが予防を中心にした歯科医院だったため、私もこの分野について知見を深め、当院においても「予防こそ最高の医療」とのコンセプトのもとでさまざまな取り組みを行っています。
自分が理想とする歯科医療を実践していきたいと思ったこと、それがこのクリニックを開いた大きな理由でした。医療の世界には「EBM」という言葉があり、これはEvidence Based Medicine――根拠に基づいた医療という意味です。私は医学的な根拠に基づいた治療を行うとともに、適切にデータを残しながら経過を見守り、検証することによって、より質の高い治療や予防につなげたいと考えています。

何よりも大事になるのが日々の食事。予防につながる正しい情報を発信したい

渡辺 勝 院長

体の病気と同じように、むし歯もお口の病気の1つといわれます。体の病気は健康に気を付けながらも発症してしまうことがありますけれど、人間は本来お口の病気にかかることはありません。生きものの中でむし歯になるのは人間と、人間に飼育される動物だけだとされ、自然のままの食べ物を口にする野生の動物たちにはむし歯がないそうです。こうした事実から分かることは、むし歯になる主な原因は食べ物にあるということです。そのため私たち人間も自然のものを食べて暮らせば、むし歯という病気を遠ざけることができるでしょう。
もちろん私は歯科医師ですから、悪くなったところを治すことも仕事です。たとえば、むし歯になった部分を削り、穴が開いたところに詰め物をして、しっかり噛めるように仕上げて……といった治療です。こうした治療をすると一見、むし歯という「病気が治った」ように感じられますが、治療を行った歯は天然歯に比べて弱くなり、どうしても寿命が短くなるものです。どれだけ医学が進歩し、高度な技術が開発されても、天然の歯に勝るものありません。私が「予防こそ最高の医療」だと考える理由はここにあり、当院で【赤ちゃん歯科】や【栄養相談】を行っていることも、みなさんに正しい情報を発信したいとの思いからです。当院はお口の病気を担当する歯科医院ではありますけれど、いつか地域にお住まいの方々の「健康の拠点」になることを目指して、全スタッフ一丸となって取り組んでいるところです。

【赤ちゃん歯科】での学びを通して健康な歯と歯並びへ導く

渡辺 勝 院長

当院には私の考えに賛同するスタッフが集まってくれており、中には保育士や管理栄養士の資格を持つスタッフもいます。【赤ちゃん歯科】は保育士の資格を持つスタッフに協力してもらいながら立ち上げたもので、文字どおり赤ちゃんが対象になります。一般に、お子さんたちが初めて歯科医院を訪れるきっかけは、3歳児の歯科健診や学校健診などでチェックが入ったとき……といったケースがほとんどです。歯がでこぼこと並んでしまったり、小さなむし歯が見つかったりして、お母さんがお子さんを連れてお見えになるのです。しかし歯並びもむし歯も、赤ちゃんのうちから環境を整えることで十分に予防できるもの。「予防こそ最高の医療」を掲げて予防に取り組んできた私が、最終的にたどり着いたのが【赤ちゃん歯科】だったのです。
生まれたばかりの赤ちゃんにはまだ歯が生えていないものの、成長に向けた準備は着々と進んでいます。呼吸の仕方・ミルクの飲み方・離乳食の内容や食べ方、さらにハイハイや抱っこの仕方などの1つ1つが、歯並びやむし歯のリスクに大きく関わってくるのです。たとえばハイハイが十分にできないと成長したときに姿勢が悪くなり、歯並びの乱れにつながります。また乳幼児期からチョコレートなどの甘いお菓子を摂取していると、それがそのまま生活習慣になってしまうでしょう。保護者の方々はみなさん、ご自分のお子さんには「健康に育ってほしい」と願っているはずです。そうしたサポートし、望ましい習慣づくりをお手伝いするのが【赤ちゃん歯科】です。歯科医院に通うというよりは「お教室に行く」といった感覚で積極的にご参加いただければと思います。

管理栄養士による【栄養相談】で病気を遠ざけるお手伝いを

【赤ちゃん歯科】の大きな柱になっているのが「咬合誘導」です。これは赤ちゃんの頃から正しい嚙み合わせを育てていこうというもので、しっかり体を動かす・よく噛んで食べるといった基本的な生活習慣を身につけていきながら、上顎・下顎をはじめとしたお口全体の成長を見守っていきます。たとえば、大人になってからの矯正治療では抜歯が必要になるケースがあるため、子どものうちに矯正治療を済ませようと考える方も少なくないでしょう。もちろん当院でも小児矯正に対応しておりますが、咬合誘導はそのもっと前の段階から介入することにより、お子さんたちが楽しく活動しながら自然と健康的なお口に成長するようサポートしています。
一方で、管理栄養士の資格を持つスタッフが中心になって患者さんのお悩みや疑問にお応えしているのが【栄養相談】です。私たちの体は毎日食べる物でつくられていますから、「何を食べるか」は非常に大事です。お口の健康を守り、維持していくためには生活習慣を整えることが大切だとお話したとおり、毎日健康でいるためには栄養バランスのよい食事と適度な運動が欠かせません。管理栄養士による【栄養相談】は患者さんの年齢を問わず、お一人お一人に適したアドバイスを差し上げながら、お口と全身の健康づくりをお手伝いします。

これから受診される患者さんへ

体の病気を治療する「病院」は、何らかの症状があったときに受診することが一般的です。これに対して「歯科医院」はお口のクリーニングなどでもご利用いただくことができ、当院にもメンテナンス目的で通院されている方が少なくありません。体の病気と異なり、お口の病気は予防することができますので、何か症状が出る前に歯科医院を上手に利用していただきたいと思います。定期健診などでお越しいただいてお口の中を拝見し、体の病気のサインを見つけた場合などは、医科の「病院」へとご紹介することもできるでしょう。そんなふうに医科・歯科の連携をはかりながら、「地域の健康の拠点」としての役割を果たしていきたいと考えています。
診療の際に心がけることは、患者さんの訴えに丁寧に耳を傾けるとともに、その裏にある真の願いを慎重に見極めることです。患者さんが「本当は何を求めているのか」に考えを巡らせ、その願いを叶えていくことにより、心からご満足いただける結果につなげたいと思っています。院内にはCTやマイクロスコープなど充実した設備を導入し、お子さんたちが楽しく遊べるキッズルームなどもご用意しておりますので、ぜひご家族みなさんで足を運んでいただけたらと思います。


※上記記事は2023年1月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

渡辺 勝 院長から聞いた
『むし歯[う蝕・カリエス]』

むし歯は予防できるもの。食生活を整えるとともに鼻呼吸などを心がけて

むし歯の原因には細菌や歯質などがあるとされていますが、私は「食べ物」の影響がもっとも大きいと考えています。これは野生に生きる動物たちにむし歯がみられないことからも明らかであり、自然のものを食べていればむし歯にならないと言えるでしょう。つまり、むし歯にならないためには「食べ物を整える」ことが大事なのです。

たとえば「甘いものを食べたい」と考えて、お皿の上のチョコレートケーキを食べたとしましょう。このとき、食べ終わったお皿は洗剤をつけて洗わないときれいになりませんが、これはチョコレートケーキを食べた後の歯も同じです。一方で、同じ甘いものでもリンゴなどの果物であれば、簡単に水で洗い流すことができるでしょう。このように汚れを落としてむし歯を予防するためには食生活はとても重要なものであり、当院はそこを大切にしています。また、食べることは生きることと言われるように、身体をつくるのも食べ物です。全身健康を守っていくためにも、食生活を見直していきたいですね。

使い終わったお皿を水につけておくと簡単に汚れが落ちるように、お口の中を清潔に保つには「唾液」が十分に分泌されている必要があります。唾液の分泌を促すためには、適度にリラックスした状態で鼻呼吸を心がけることが大事です。お口の病気を遠ざけるためにも(1)舌が上顎にくっついている(2)きちんと口を閉じている(3)上と下の歯に隙間ができている――ことを意識して、正常なポジショニングを身につけていただくとよいでしょう。

グラフで見る『渡辺 勝 院長』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION