埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

飯塚 清人 院長

KIYOTO IIZUKA

デジタル化を進め、豊富な選択肢を用意。認定医による安心な矯正歯科治療を提供

神奈川歯科大学歯学部 卒業。日本歯科大学附属病院 臨床研修を経て、栃木県内の一般歯科クリニックに勤務。神奈川歯科大学歯科矯正学講座に入局。栃木県、神奈川県の矯正歯科専門クリニック勤務を経て、2025年5月に『VAN矯正歯科』を開院(「所沢駅」から徒歩1分)。

飯塚 清人 院長

飯塚 清人 院長

VAN矯正歯科

所沢市/日吉町/所沢駅

  • ●矯正歯科

学生時代に矯正治療の奥深さに魅せられて

飯塚 清人 院長

歯科大学に入学したものの、もともと一般歯科に興味がなかったのですが、学生時代に矯正歯科と出会ったことが、私の進路を決定づけました。最初は一般歯科とは全然違う分野に興味を持っただけでしたが、歯並びが少しずつ整っていく過程を目にし、その仕組みの奥深さや、長い時間をかけて患者さんと一緒に変化を積み重ねていくところに大きな魅力を感じたのです。矯正治療は、治療の判断や調整の結果が時間を経て確実に反映されます。その責任感とやりがいは大きく、自分の性格や興味とも合っていると実感しました。
栃木や神奈川の矯正歯科専門クリニックで経験を積み、認定医も取得したのち、所沢に『VAN矯正歯科』を開院したのが今年の5月のことです。子どもから大人まで幅広い層の方々が暮らす地域で、多くの人のお役に立てると感じたことがこの地を選んだ理由です。地域に根差し、安心して通っていただける矯正専門医院を目指していきます。

幅広い世代を診療しながら、子どもの矯正にも力を

飯塚 清人 院長

大人からお子さんまで、幅広い年齢層の患者さんが来院されます。中でも特に、子どもの矯正に力を入れています。私自身が子ども好きで、二人の子を育てていることもあり、子どもたちが安心して通える場所をつくりたいという思いがあるからです。歯科医院に対して、特にお子さんは「怖い」「堅い」といったイメージをお持ちの方も少なくありません。ですが、そのイメージを少しでも和らげたいと、あえて歯科医院っぽくない雰囲気にしています。院内のデザインについては、それぞれの部屋の内装を全部違う色合いにしています。例えば、廊下までは統一感あるデザインですが、診療室に入っていただくと、部屋ごとにテーマカラーや雰囲気を変えているので、大人の方も通いながらその違いを楽しんでいただけたらうれしいです。
矯正は長期間にわたる治療だからこそ、子どもたちが「また来たい」と思えるよう、院内にはチームラボ監修のタッチモニターや動画鑑賞ができるキッズスペースを設けておりますので、矯正を受ける用事がなくても、「ちょっと遊びに来た」という感覚で足を運んでもらえたらと思っています。一般的に、キッズスペースは待合室の一角に設けるクリニックが多いと思いますが、当院はあえて診療室のすぐ隣に併設することで、小さなお子さんを連れて来られる親御さんが安心して治療を受けられるよう配慮しました。お子さんも親御さんが近くにいると思うと、安心できると思うんです。そういったお互いの安心感を大事にしたくて、この配置にしました。また、当院は2階にあるため、まず階段を上がってきてもらう必要がありますが、1階の入り口に顔出し用のパネルを設置してあります。いわゆるSNS映えするような仕様になっていて、写真を撮るなどして楽しんでもらえたらと思っています。そういったきっかけでも、受診のハードルが下がると良いなと考えました。治療を開始してからも、お子さんにはなるべく楽しく前向きに取り組んでもらいたいので、歯磨き指導なども子ども向けのアプリを活用したり、歯磨き中の写真を印刷してあげたりと、少しでも楽しんでもらえるよう日々工夫しております。

様々な選択肢を用意し、一人ひとりの方に合った最適な治療を提供

飯塚 清人 院長

装置の種類は表側矯正、裏側矯正(リンガル)、マウスピース型矯正があり、お支払い方法も一括・分割・ローン払い、カード・振込などご希望に合わせて対応可能です。
矯正費用はトータルフィー制度を導入していて、最初にお支払いいただく金額の中に、調整料も含めたすべての費用が含まれています。調整のたびに毎回別途で費用がかからない形というのは、通いやすさの点でもメリットが大きいと思います。特にお子さんの場合は、毎回支払いが発生すると親御さんが毎回付き添わなければいけません。しかし、当院の場合はもう全部支払い済みという状態なので、お子さんだけで来院して、調整が終わったら次回の予約は自宅で親御さんが取ることもできます。支払いの心配がないことやお子さんが治療中の間だけでも自分の時間が作れるというのは、親御さんにとっても嬉しいのではないかと思います。

デジタル技術の導入で、より身近な矯正治療を実現

当院では開業当初からデジタル化を進めてきました。Web予約やご自身で事前に記入できる問診票など、患者さんの手間をできるだけ減らせるようなシステムを導入しています。説明資料は紙ではなくPDFデータとしてSNSなどを通じて送付し、ご自宅でもスマートフォンやPCで確認できるようにしています。紙の資料を大量に渡して患者さんに負担をかけるよりも、必要なときに気軽に閲覧できる方が患者さんにとっては便利かと思ったからです。
また、従来の印象材を使った型取りは行わず、口腔内スキャナーを導入しています。患者さんの負担を軽減すると同時に、精度の高いデータを得られることも大きな利点です。
さらに、ホームページにはAIチャットを導入し、患者さんが気軽に問い合わせできる仕組みを整えました。矯正治療は長期にわたるため、患者さんが少しでも不安を解消しやすい環境をつくることが重要です。今後も時代に合ったツールを活用し、もっと通いやすくなるような方法があれば日々更新していく予定です。

これから受診される患者さんへ

私はこの所沢の地で、一人でも多くの方が自分の歯に自信を持ち、明るく生活できるようお手伝いしていきたいと思っています。そのためにも所沢のことをより深く知り、患者さんともコミュニケーションを取っていきたいと思っています。例えば「どちらからいらっしゃいましたか?」という何げない会話一つでも、そこから話が広がり、患者さんの背景や生活の一部を知るきっかけになると思うんです。そうしたちょっとした会話から得られる情報が、信頼関係を築く上で重要だと感じています。
矯正治療は費用も期間もかかりますし、人生において大きな決断になると思います。だからこそ、1、2ヵ所見るだけでパッと決めてしまうのではなく、いろいろな歯科クリニックを回って比較検討することをお勧めします。当院もその選択肢の一つとして検討していただければうれしいです。検討する際には、「担当医との相性」や「治療計画や治療期間に無理がないか」など、ご自身が納得いく形で始めることが大事だと思っています。
矯正治療に興味がある方、迷っている方は、どうぞ気軽にご相談ください。治療方法は一つではなく、患者さんごとに最適な方法があります。皆さんが納得して前に進めるよう、丁寧にサポートしてまいります。

※上記記事は2025年8月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

飯塚 清人 院長 MEMO

  • 出身地:栃木県
  • 出身大学:神奈川歯科大学
  • 趣味・特技:写真
  • 好きなこと:パソコン関連
  • 好きな観光地:知床
  • 座右の銘:「継続は力なり」

飯塚 清人 院長から聞いた
『狭窄歯列弓』

あごの横幅が十分に発育しないために、歯並びがガタガタになりやすくなる

狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)
症状…狭窄歯列弓(きょうさくしれつきゅう)では、歯が重なったりデコボコになったりする「叢生」が代表的な症状です。また、歯の咬み合わせがうまく合わず、食べ物を噛みにくくなったり発音に影響が出ることもあります。さらに、笑ったときに歯が見えにくい、口元が狭く見えるなど、見た目の問題にもつながります。口呼吸をしやすくなる場合もあり、健康面や生活習慣にも影響が出ることがあります。

原因…狭窄歯列弓の主な原因は、あごの横幅が十分に発育しないことです。これは生まれつきの骨格や遺伝の影響のほか、口呼吸、指しゃぶり、舌のクセなどの習慣によっても起こります。あごが小さいと歯がきれいに並ぶためのスペースが不足し、歯並びがガタガタになりやすくなります。乳歯を早く失った場合も、永久歯が正しい位置に生えられず、結果として歯列が狭くなる原因となります。

治療…お子さんの場合、骨がまだ柔らかい間は拡大装置を使ってあごの横幅を広げる治療が有効です。あごの成長を利用することで、歯がきれいに並ぶスペースを確保できます。大人の場合は成長が止まっているため、必要に応じて外科的な処置を併用する場合もありますが、MSE(Maxillary Skeletal Expander)という矯正用インプラントを併用した拡大装置を用いて、上のあごを拡げることが可能です。治療によって噛み合わせや見た目の改善だけでなく、鼻腔が拡がり呼吸のしやすさや発音などの機能面を整えることもできます。

グラフで見る『飯塚 清人 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION