東京ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

知覚過敏(チカクカビン)の原因

歯の表面のエナメル質が欠損し、中の象牙質が露出することで起こる。エナメル質が欠損する原因としては、歯の破折、歯ぎしりや噛み締めなどによる摩耗、加齢や歯周病による歯肉の退縮などがあげられる。

知覚過敏(チカクカビン)の症状

むし歯や歯の神経の炎症などが見られないにもかかわらず、温水や冷水、冷たい風などの刺激により、歯と歯肉の境目にしみや痛みを感じるもの。多くは1分以内に症状がなくなるのが特徴。

知覚過敏(チカクカビン)の治療

軽度の場合、唾液やフッ素等による歯の再石灰化によって治療を経ることなく改善することがある。改善が見られない場合、欠損したエナメル質の代用となるものを補う治療がおこなわれる。
受診科目
歯科
歯科口腔外科

この病気について5人の医師の見解があります。

歯科医師から聞いた
知覚過敏の対処(治療)方法

5件中1~5件を表示

神経の炎症に発展する前に治療を。毎日の歯磨きと歯石の除去が効果あり

知覚過敏とは、冷たい飲み物や歯ブラシの毛先などで歯が染みる、痛みを感じる症状を指します。歯の構造は一番外側からエナメル質、象牙質、歯髄となっています。外側のエナメル質が失われると、象牙質の細管が露出する状態になるのです。そこに甘いものだったり、冷たいものが直接当たると、細管を通って刺激が神経に伝わって染みるというのが知覚過敏です。虫歯や歯周病で歯茎が痩せるなど、歯の健康状態が良くないと知覚過敏はかなり起こりやすくなってきます。そのまま放置してしまうと、歯髄炎といって神経の炎症を引き起こすこともあり、虫歯ではないのに神経を抜かなければならない事態に発展することもあり得ます。知覚過敏の対処としては、歯に薬を塗る、レーザーを当てるなどが代表的な治療法になります。侵襲性は低い治療とはなりますが、患者さんの個人差もありますので、何度か繰り返し処置が必要になる場合もあります。知覚過敏の予防としては、歯周病にならないことです。毎日の歯磨きをしっかりして歯垢を残さないこと、定期的な歯石の除去が肝要です。また、うがいをする際は冷たい水ではなくぬるま湯を使うなどして、歯への刺激を減らすことも効果的です。

片山 裕基 院長
LeaLea歯科・矯正歯科クリニック
片山 裕基 院長
八潮市/中央/八潮駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科

歯の象牙質が露出する知覚過敏。原因に合わせた対処で改善。

知覚過敏は、歯ぎしりや食いしばりで歯に負荷がかかることで、歯がしみたり痛みを感じたりする症状がある状態です。その症状から、虫歯だと思って歯医者に来院される人が多くいますが、実際には知覚過敏であるケースがみられます。その原因として、歯の食いしばりや姿勢の問題、無意識に不適切な噛み合わせになっていること、細かな作業やパソコンを常に使うIT系の職業の人、ストレスが多い人などが背景に挙げられます。健康な歯の場合はエナメル質によって歯が覆われているのですが、知覚過敏の場合は内部の象牙質が露出してしまい、痛みやしみが出てくることが特徴的です。
歯がすり減ってしまうと、より歯に力がかかり症状が強まることもあります。そこで、無意識下に行っている習慣として、日中に自分が食いしばりをしていないか、セルフチェックすると良いでしょう。意識して生活するだけで食いしばりを減らし、知覚過敏を改善できるケースもよくあります。また、治療としては基本的にしみ止め塗ること、睡眠中の食いしばりが強い場合はマウスピースを装着することを行います。歯が割れたり、改善が見られない場合は、個々に合わせて治療方法を検討していきます。まずは、知覚過敏にならないように歯に負荷をかけない生活やブラッシングを習慣づけ、症状がひどい場合は歯科医院に相談してください。

吉田 啓之 院長
デンタルタイム大森駅前歯科
吉田 啓之 院長
品川区/南大井/大森駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
1 PAGE 1/1 1