宮田 大士 院長 & 宮田 由紀 副院長
TAISHI MIYATA & YUKI MIYATA
地域に根ざした「ホームドクター」を目指して。男性医師・女性医師が連携し、皆さまの
健やかな毎日をサポート
【宮田大士 院長】浜松医科大学医学部卒業。外科医として内視鏡を用いた検査や手術を多数経験する一方、勤務医として内科診療にも幅広く従事。豊富な知識と実績を踏まえ、2024年10月に『所沢みやた内科クリニック』を開設。
【宮田由紀 副院長】浜松医科大学医学部卒業。内科医として糖尿病をはじめとした生活習慣病、甲状腺疾患を中心に経験を積む。各領域の専門医資格を取得する一方、プライベートでは2児の母となる。

宮田 大士 院長 & 宮田 由紀 副院長
所沢みやた内科クリニック
所沢市/北秋津/所沢駅
- ●内科
- ●消化器内科
- ●内視鏡内科
- ●糖尿病内科
- ●内分泌内科
- ●外科
- ●健診・検診
憧れの先生との出会いが、医療を志すきっかけに

【宮田大士 院長】
子どもの頃は、けがをしたり風邪をひいたりして、医療機関を受診することがよくありました。お医者さんに治療してもらうと、いつの間にか痛みや苦しさがやわらいでいき、心が落ち着いていったことをよく憶えています。
そうした経験に加え、長じてからは医師である父の影響もあり、自然と医療の道を志すようになりました。地元の愛知県から静岡にある浜松医科大学に進学し、医師になった当初から、少年時代にお世話になった「近所の頼れるお医者さん」になることを目標にしてきました。人体の仕組みについてより深く学ぶために外科医の道を選び、内視鏡手術をはじめとした技術を磨きながら、知識や経験を積み重ねていきました。
【宮田由紀 副院長】
小さな頃は小児喘息があって、病院に通うことが生活の一部のようになっていました。2歳から中学生まで担当してくださった先生には本当にお世話になりましたし、いつも同じ先生に診ていただけることで、安心して治療に取り組むことができました。そうした経緯から医師を志すようになり、私自身も「患者さんに長く寄り添える医師になりたい」と考えるようになりました。医師になってからは、糖尿病や高血圧などの生活に密着した病気を中心に、内科全般について幅広く学んできました。
男性医師・女性医師が連携し、地域の皆さまの健やかな毎日をサポート

【宮田大士 院長】
地元の名古屋をはじめ、群馬や埼玉など各地の医療機関で経験を積み、『所沢みやた内科クリニック』を開いたのは2024年10月でした。地域の皆さまにとっての「医療の最初の窓口」となれるよう、できるだけ受診しやすい環境を整え、副院長と連携しながら幅広い診療を行っています。
当院には男性医師と女性医師が在籍しており、1人の患者さんを多面的に診て、適切な医療をご提供できることが特徴です。人生100年時代と言われるなか、地域の皆さまが「あなたらしく」暮らしていかれるよう、しっかりと支えていきたいと考えています。
【宮田由紀 副院長】
体に不調があっても、「どこにかかればいいかしら?」と迷ってしまうようなときに、いつでも気軽に足を運んでいただけるよう、クリニックづくりには細部にまでこだわりました。たとえば施設の入り口にスロープを設け、足元に不安のある方にも負担なくご来院いただけるよう配慮しています。院内は段差のないバリアフリー仕様になっており、診察室やおトイレも車いすのままご利用いただけるのも特徴です。また、発熱のある方のために専用の入り口を設け、一般診療や検査で来院された患者さんと顔を合わせることがないよう工夫しておりますので、安心して受診していただければと思います。
苦痛の少ない内視鏡検査を提供し、早期発見・早期治療に取り組む

【宮田大士 院長】
私が専門とする消化器内科では、平日はもちろん、週末の土曜日にも内視鏡検査を実施しています。内視鏡検査は、胃がんや大腸がんの早期発見に欠かせない検査ですが、「つらい」「苦しい」といったイメージをお持ちの方も少なくありません。また過去の検査でつらい経験をされたことで、「もう受けたくない」と考えている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そうした理由から検査を避け続けてしまうと、結果としてより大きな苦しみを招いてしまう可能性があります。当院では、できるかぎり苦痛を抑え、精度の高い内視鏡検査をご提供しておりますので、検査を受けるかどうかを迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください。胃がんや大腸がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで完治が期待できる病気です。
私はお一人お一人の「あなたらしい人生」を支えるため、少しでも楽に検査を受けていただけるようにと考えて内視鏡の技術を磨いてきました。当院では経鼻内視鏡と経口内視鏡のどちらにも対応しており、胃カメラと大腸カメラを同じ日に実施することもできます。
また、大腸カメラの際に切除可能なポリープが見つかった場合はその場で切除するなど、通院のご負担を軽減できるよう努めています。検査の結果、より専門的な検査や治療が必要と判断する場合には、設備の整った大学病院などの専門機関へご紹介いたしますのでご安心ください。
患者さんに寄り添いながら、よりよく生きるためのお手伝いを
【宮田由紀 副院長】
糖尿病は初期には自覚症状が現れにくく、気付かないまま進行してしまうことも少なくありません。
そのため、検査のために大きな病院を受診したり、お薬をもらうために定期的に通院を続けたりすることを負担に感じる患者さんもいらっしゃるでしょう。幸い当院は地域に根ざしたクリニックですから、身構えずに気軽に受診していただけるのではないかと思います。血液検査の結果を短時間で確認できる迅速検査機器をはじめとした充実した設備を活用しながら、お一人お一人に合った治療をご提案したいと考えています。
勤務医をしていた頃は、妊娠中の方からご高齢の方まで幅広い世代の診療に携わり、糖尿病に加えて甲状腺疾患についても経験を積んできました。バセドウ病などの甲状腺疾患は女性に多くみられるため、女性である私が診療していることが、少しでも受診しやすさにつながればいいなと思っています。
また私は日本抗加齢医学会の専門医資格も持っておりますので、保険診療の枠を超えて「よりよく生きる」ためのお手伝いができるかと思います。ご心配なことや不安に感じていることがありましたら、お気軽にご相談ください。
これから受診される患者さんへ
【宮田大士 院長】
診察の際は、患者さんのお話に丁寧に耳を傾けることを心がけています。たとえ同じ病気であっても、症状の現れ方や患者さんのお悩みは人それぞれです。ですから「この病気だからこの薬を処方する」というのではなくて、その方が本当に困っていることを解決できるように努めています。私は大学で医学を学び、医師として長く経験を積んできましたから、一般の方よりも少しは病気のことや人体のことに関する知識を持ち合わせていると思っています。もしも内視鏡検査がどうしても嫌だという場合は、ほかの選択肢をご提案できる場合もあります。まずは「ちょっと相談してみよう」という気持ちで、気軽にご来院いただければ幸いです。あなたらしく生きていくために、そんなあなたにあった検査や解決方法を探していけたらいいなと思っています。
【宮田由紀 副院長】
糖尿病が進行すると、手足の感覚が麻痺したり、視力の低下や失明を招いたり、腎臓の機能が低下して人工透析が必要になることもあります。また糖尿病があると、心筋梗塞など命に関わる病気を発症するリスクが高まるため、血糖値などの数値を適切にコントロールしながら、病気と上手に付き合っていくことが大事です。とはいえ患者さんにはそれぞれ生活があり、お仕事などの事情で通院が難しい時期があったり、1日3回のお薬を飲みきれなかったりすることもあるでしょう。そうした状況でも無理なく治療を続けていただけるように、その方に合った病気との向き合い方をご提案させていただきます。患者さんとの対話を大切にしながら治療を進めてまいりますので、ささいなことでも遠慮なさらず、お気軽にご相談ください。
※上記記事は2025年7月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。
宮田 大士 院長 & 宮田 由紀 副院長 MEMO
外科専門医
- 出身地:【院長】愛知県【副院長】東京都
- 出身大学:【院長・副院長】浜松医科大学医学部
- 趣味・特技:【院長】バレーボール、ゴルフ【副院長】旅行、水泳、テニス
- 好きな映画:【院長】『ミッション:インポッシブル』【副院長】『ベイマックス』
- 好きな場所:【院長】自宅のソファ【副院長】プール
- 好きな言葉・座右の銘:【院長】「本気で取り組む」【副院長】「病気を見ずして病人を 診る」「一期一会を大切に」
グラフで見る『宮田 大士 院長 & 宮田 由紀 副院長』のタイプ
![]() |
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ![]() |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
![]() |
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ![]() |
||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION

所沢みやた内科クリニック
宮田 大士 院長 & 宮田 由紀 副院長
所沢市/北秋津/所沢駅
- ●内科
- ●消化器内科
- ●内視鏡内科
- ●糖尿病内科
- ●内分泌内科
- ●外科
- ●健診・検診
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |