埼玉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

山田 智子 院長

YAMADA SATOKO

待たせない診療で負担なく。かかりつけ医としての役割を担う動物病院に

日本獣医生命科学大学卒業。
新卒から東武動物公園の獣医師として5年間勤務。
その後コジマ浦和動物病院に勤務医として就職、11年目の2023年3月より院長となる。プライベートでは育児中の母でもあり、休日の楽しみは「子供と遊ぶこと」
出身は福岡県。

山田 智子 院長

山田 智子 院長

コジマ浦和動物病院

  • ●犬
  • ●猫

「好き」がきっかけで動物医療へ。動物園の獣医師から動物病院へ。

山田 智子 院長

獣医師を目指したのは、動物が好きだったことがきっかけです。
身内に獣医師がいたわけではありませんでしたが、私が動物好きな様子を見て親が勧めてくれました。大学卒業後は、5年ほど動物園の獣医を勤めて様々な動物にふれる経験をしましたね。結婚とともに浦和に戻ってからはずっと当院で勤務しています。

心がけているのは「待たせない診療」効率良い診療で負担を最小限に

山田 智子 院長

診療では「お待たせしないこと」を意識しています。
何らかのつらい症状がある動物にとって受診は必要なことですが、日常過ごしている環境とは違うので負担なのは事実ですよね。できるだけ動物にも飼い主さんにも負担なく受診していただくために、診療の質は維持しながらもどうやって待ち時間を減らすことができるか、という効率を常に考えているんです。診療前の待ち時間だけではなく、診療後から会計を終えるまでも効率良く行うように工夫していますね。
診療の中では、一人の獣医師がマルチに診られるようにしています。
専門分野は掲げずに幅広く受け入れて診療の水準を高めることで、一度の診察中に他の症状も同時に診られるようにしています。これも待ち時間の短縮につながっているのだと思いますね。
他にも、獣医師同士がこまめに情報共有をしています。
それぞれの医師が受け持ち患者さんの診療内容を見える化しているので、担当医師が休みの場合でも別の医師が診療できます。患者さんにとっては、より早く治療が開始できますし担当医の診察日に再受診する必要も無いなどメリットにつながっていますね。
また、スタッフが職種に関わらず「お待たせしない」という意識で対応してくれるのも強みですね。皆が共感してくれているので、患者さんへの対応はもちろんですが私自身にとっても心強いですね。

内視鏡を駆使して誤飲に対応。異物除去による開腹手術を最小限に

山田 智子 院長

設備面では、内視鏡システムがあることが強みでしょうか。
なぜか当院には「異物誤飲」で来られるワンちゃんネコちゃんが多いんです。
他院では異物誤飲は月1−2件程度のところ、当院だと多い日は4件も誤飲で受診されることもありますね。
従来だと、誤飲したものを吐かせられなければ開腹手術をするしかなかったんですが、当院の場合は内視鏡による異物除去ができます。開腹手術は身体への侵襲も大きいですし、入院も長く飼い主さんにとっても様々な負担が掛かりますから、内視鏡で異物除去ができることは大きなメリットだと言えますね。
ですが、内視鏡で異物除去ができることで「異物除去=カンタン」という意識を持たれてしまうと、そこはデメリットかも知れないですね。異物誤飲を繰り返してしまうワンちゃんネコちゃんを減らすために、飼い主さんへの指導も同時に行っていく必要があると感じています。

目指すのは「動物たちの幸せ」専門分野は設けないという「こだわり」

専門分野はあえて設けていない、というのがこだわりかも知れません。
当院の役割は「正しく診療して適切な治療へつなげること」です。そのために獣医師には、専門的な知識ではなく一般的な診療の水準を高めることを求めていますね。
診療の目的は「飼い主さんと動物たちが幸せになってもらうこと」ですから、当院で治療が難しいときはできるだけ早く2次病院に送るようにしています。かかりつけ医としての役割をしっかりと果たしたいですね。
また、飼い主さんが「最終的に伝えたいこと」を聞き取る努力もしています。
診察の中ではいろいろな不安を抱えた飼い主さんが様々なことをお話してくれますが、訴えたいことは何なのか、を聞き逃さないように気をつけているんです。

これから受診される患者様へ

『コジマ浦和動物病院』はJR武蔵浦和駅より徒歩約10分、道路沿いで駐車場も完備していますので、お車での来院にも便利な場所にあります。2階にはペットショップも併設しており、お買い物ついでの健診や予防接種にもお越しいただけます。
当院が目指すのは「ワンちゃんネコちゃんのかかりつけ医」です。
ワンちゃんネコちゃんのことでなにかお困りの方は、どんなことでもかまいませんので、一度ご相談いただきたいと思います。動物たちの健康維持や治療だけではなく、飼い主さんの心配事を解決するお手伝いができたら嬉しいですね。


※上記記事は2023年3月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

山田 智子 院長 MEMO

  • 趣味:現代アート鑑賞
  • 好きな作家:天童荒太
  • 出身地:福岡県

山田 智子 院長から聞いた
『犬の僧帽弁閉鎖不全症』

高齢の小型犬に多い『僧帽弁閉鎖不全症』はどんな病気?

犬の僧帽(そうぼう)弁閉鎖不全症は、心臓で血液の逆流を防止する僧帽弁(そうぼうべん)が加齢とともに弱って、変形してしまうことで心臓が大きくなり、いろいろな病気を引き起こしてしまう病気です。なりやすい犬種はトイプードルなどの小型犬で、大型犬はまれです。症状について初期では咳をしたり運動嫌いになったりしますが、進行して重症化すると肺に水が溜まって呼吸ができなくて「肺水腫」(はいすいしゅ)になったり、失神したりして大きな病気や命の危険にも発展します。病院に行くべきサインは、高齢になって咳が増えてくる様子がみえたら、一度病院へ相談するのがいいかなと思います。もし肩で呼吸している様子があれば緊急事態ですので、すぐに病院へ行ってください。
治療法はいろいろな種類の薬があるので、それを組み合わせて適切な状態に保っていくのが主になります。最近では大学病院で外科手術をすることもあるのですが、基本的には薬で治していく内科的な処置をします。予防法については特にありません。しかし僧帽弁閉鎖不全は小型犬に非常に多い病気ですので、ある程度の年齢になったらなっても仕方ないものだと頭に入れておいてください。もし早期発見、早期治療ができれば大きな悪い状態を防ぐことができるので、不調に気づいた時点で早めに獣医さんへ相談してください。

グラフで見る『山田 智子 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION

コジマ浦和動物病院

山田 智子 院長

  • ●犬
  • ●猫
医院情報 院長紹介 求人 MAP 徒歩ルート
医師の声 患者の声 PR WEB予約 オンライン
診療