堅木 道夫 院長
MICHIO KATAGI
『東洋医学と西洋医学をミックスさせた統合医療』で飼い主さんのニーズに応える
北里大学卒業後、日本獣医生命科学大学で研修医を勤める。勉強を重ねて循環器の認定医資格取得。父の代に開業した『かたぎ犬猫病院』を継ぎ、現在に至る。
堅木 道夫 院長
かたぎ犬猫病院・川越どうぶつ医療センター
川越市/的場/的場駅
- ●犬
- ●猫
父の代に開業した動物病院を継ぐ
父親が獣医師でここの土地で開業していたので、小さいころから動物に接して育ちました。例えば、当時はフィラリア症の予防が確立されてなく、フィラリア症で亡くなる犬が多い時代に、フィラリア症の開胸手術から犬が元気になっていく様子を見て、生きる力を与えられてすごいなと実感していました。そして高校時代に、骨折した犬の外科手術を行っている父の姿を見て感銘を受け、獣医師になろうと決心しました。
北里大学卒業後、日本獣医畜産大学(現在の日本獣医生命科学大学)の研究生に進み、以前から興味のあった「循環器」に更に魅了されました。その後は父親が体調を崩したため、平成3年(1991年)から父の代に開業した『かたぎ犬猫病院』を継いで、現在に至ります。さらに循環器だけでなく「漢方」、「鍼」といった東洋医学を勉強していき、西洋医学と東洋医学の統合医療を目指して治療を行っています。
東洋医学と西洋医学をミックスした統合医療
当院の特徴にもなりますが、『東洋医学と西洋医学をミックスさせた統合医療』で、飼い主様のニーズに応えることを目指して日々診療をしています。東洋医学を取り入れるきっかけは、日本獣医畜産大学時代の先生(自分のボス)が循環器だけでなく、東洋医学を取り入れていらしたので、その頃から合わせて学ぶことが出来ました。そのため父の医院を継ぐ前から東洋医学には興味を抱いていました。なぜ自分の病院でも取り入れていこうと思ったのか?というと、例えば、皮膚病で、いくら治療しても治らなかった症例が、「漢方薬」を併用することによって症状が軽減したケースもあります。また、高齢期を迎え、慢性の関節炎での歩行異常や起立困難で悩んでいるケースで、長期の痛み止めの服用は副作用が懸念されますが、漢方薬は長期投薬が可能で、歩行が改善された症例も多くあります。その時、ただ見ているだけでは可哀相。せめて、『何かしてあげたい』という気持ちに応え、治るわけではないけど『漢方』を取り入れて、少し症状を和らげて、体力を維持していくのはいかがでしょうか?と勧めていますね。生活の質(QOL)を上げるという意味で、飼い主様の希望に少しでも応えています。
飼い主様の希望に沿った治療を
飼い主様の中には高度医療を希望される飼い主様もいらっしゃいます。放射線療法、抗がん療法を希望される方には、『どういう治療を希望されるのか』をよくお伺いして、ガン専門の医療機関などを紹介しています。または、病気ではないけど「病気の手前のような状態」であるときに、いわゆる未病の対策としてこれから病気に発展しないように予防としての『漢方』を出すケースもあります。
普段の診察の際に心がけていることといえば、やはり飼い主様とのコミュニケーションです。飼い主様が『何を望まれるか』だと思うのですね。飼い主様の不安にどう向き合うのか、抱いている不安をどのように解消してあげられるのかを考えています。難しい病気に対して高度医療を求めているのか、あるいは現状維持を求められるのかというところです。高度医療など望まないのにむやみに治療を続けていっても、特に治るわけでもない病気である場合には、費用面でも飼い主様の負担になってしまいます。そういった負担をいかに取り除けるかというのは常に考えていますが、コミュニケーションがなかなか難しい面もありますね。飼い主様も私(獣医師)も人間ですので、どんな治療をしていきたいのか、経済的な面でこれ以上負担できないといったことなどを含めて、お互い腹を割って話し合えるのがベストです。実際にはなかなか皆さんそういうわけにはいかないようですが、正直に打ち解けて話してくださることで、より適切な治療を行うことができます。
『循環器内科』『漢方』に力を入れる
力を入れている診療は『循環器内科』です。専門的な治療を求めて循環器内科で来院される飼い主様もいらっしゃいます。ただ、公に循環器内科を専門的に診られることを公表してません。獣医学部卒業後は循環器について深く勉強していました。循環器についてよく学ぶと、生理学的な、からだの仕組みがよくわかるようになりますね。緊急疾患で血圧が落ちている場合、心臓病をどうすれば助けられるかなどを学びました。「循環器認定医」の資格を取っているので、やはり好きな分野は循環器です。
また、当院では、治療や病気の予防をするために『漢方薬』を取り入れています。これまでいろいろな症例を診てきた中で、漢方薬を取り入れたことで回復して、飼い主様に喜ばれた経験もあるのです。たとえば、大型犬を飼っている方の症例になりますが、年齢とともに足が動かなくて立ち上がれない、びっこを引いている子がいました。いろいろ薬を飲んでいても治らないので、漢方薬を出したんですね。すると、びっこは収まりました。大型犬ということで、体重が重いためにどうしても薬の量も多くなって、からだに負担がかかってしまうのですが、だからといって薬の量を減らしてしまうとまたびっこを引いてしまう、とのこと。最終的に漢方を取り入れたことで、びっこが収まり、飼い主様には喜んでいただけました。例えば、人でも磁気をつけるような首や肩のコリを改善するため、血行を良くするようなものがありますよね。その飼い主様もそのようなものを犬につけても全然効果がなかったようで、自分なりにいろいろと試してみたんだそうです。
これから受診される患者さんへ
『かたぎ犬猫病院』はJR川越線「的場駅」から徒歩約13分にあり、駐車場は10台完備(無料)しています。当院は東洋医学と西洋医学をミックスさせた統合医療を行い、漢方や鍼灸も取り入れている動物病院です。循環器内科を専門医として診ることもできます。何かお困りごとなどございましたら、お気軽にご相談ください。
また院内には木目のインテリアでホッとさせてくれる「天空の待合室」があり、息抜きして休める空間をイメージして作りました。ロフトということもあって夏は暑いのですが、冬は温かくて気持ちいいですよ。昼休みは昼寝できるくらい快適なところです(笑)来院された際には是非、「天空の待合室」もお楽しみください。
堅木 道夫 院長 MEMO
- 出身地:川越
- 趣味・特技:野球観戦
- 好きな映画:「アパートの鍵貸します」「カサブランカ」
- 好きな音楽:映画音楽
- 好きな場所・観光地:海、山、温泉などの癒される場所
- 出身大学:北里大学
堅木 道夫 院長から聞いた
『犬の僧帽弁閉鎖不全症』
『心臓の弁』のトラブルにより起こる病気
症状は心臓の病気ですから「疲れやすい」「咳き込む」といった症状が出ます。「倒れる」となるとかなり症状が進んでいるケースですね。重症になると肺水腫、呼吸困難、チアノーゼといった症状を起こし、死に至ることも……。
治療法は症状や重症度によって異なりますが、血圧を下げる薬を飲んだり、倒れるような症状がある場合は、利尿剤や強心剤を飲んだりといった治療になります。僧帽弁閉鎖不全のステージ分けについては「エコー検査」と「レントゲン検査」を行い、その結果によって「内科治療」が必要かどうかの判断をします。程度によってさまざまな治療薬がありますが、内科治療では治るような病気ではないので、近年は「外科治療」が行われるようになりました。
グラフで見る『堅木 道夫 院長』のタイプ
穏やかでやさしく話しやすい先生 |
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
穏やかでやさしく話しやすい先生 | ||||
穏やかでやさしく 話しやすい |
エネルギッシュで 明るく話しやすい |
先生を取材したスタッフまたはライターの回答より
CLINIC INFORMATION
かたぎ犬猫病院・川越どうぶつ医療センター
堅木 道夫 院長
川越市/的場/的場駅
- ●犬
- ●猫
- 医師の声2件
医院情報 | 院長紹介 | 求人 | MAP | 徒歩ルート |
医師の声 | 患者の声 | お知らせ | WEB予約 |
オンライン 診療 |
電話 | 03-6426-5933 |
---|---|
所在地 | |
最寄駅 | |
駐車場 | |
WEB | |
休診日 |